タグ「日記」の 記事 2279 件中 1 ~ 100 件を表示しています。

Ultra Pad だが問い合わせて対応方法を聞いたが、その通りやっても症状は改善されなかった。 なので交換対応ということでローソンで着払いで指定の修理工場に送付した。 中華タブレットは iPlay 50 mini Pro や他のメーカーのものも Wi-Fi は弱かったので元々のような気もしないでもないが、ダメ元でお願いしてみた。

ALLDOCUBE Ultra Pad が届いたので早速試している。 Redmi Pad Pro のようなモッサリ感は皆無で動作的には非常に快適になったのだが、ハズレ個体を引いたのか何なのか分からないが Wi-Fi がたまに切れて通信不能になる。 確かに NURO 光にした関係で Wi-Fi ルータからの距離はそこそこある状態だが、それにしても HP のデスクトップ PC, Pixel 7 Pro, Redmi Pad Pro では一切そのような現象は確認されなかった。 ということでショップに問い合わせることにした。

どうも動作がモッサリしていてストレスが溜まる Redmi Pad Pro の乗り換え先をずっと検討していたが、本日 ALLDOCUBE がUltra Pad という 13 インチの大型格安中華タブレットを発売したので発売時間までウォッチして購入した。 格安中華タブレットと言っても実売価格 45,000 円で既に格安とは言えない。 iPlay 70 mini Ultra や iPlay 70 mini Pro のような売り切れ (結果として 1 ヶ月くらい待たされた) を警戒して即購入したが、今回は次の日になって販売ページを見てみてもまだ在庫がある。 やはり強力なライバルが存在しない 8 インチと Xiaomi, OPPO, Samsung あたりと戦わなければならない 12 - 13 インチだと全然話が違ってくるのだと思う。 実際同じ SoC (Snapdragon 7+ Gen 3) を積んでいる Xiaomi Pad 7 がライバルだと思うが、あちらは 11 インチで実売価格が 1 万ほど高いが大手の Xiaomi という安心感がある。 だが今回はそこを含めて ALLDOCUBE にした。 今まで使ってきた Redmi Pad Pro も Xiaomi だが Hyper OS の上の 3 点ボタン (「…」みたいな画面分割用のボタン) が不要なのに消せないし Antutu スコアの割にやたらとモッサリしていて気になったからだ。 Antutu スコアが劣るはずの iPlay 70 mini Pro のほうが機敏な感じがしたのが好印象だった。 顔認証も非対応だが iPlay 70 mini Pro も最初は顔認証で後から追加されてめちゃくちゃ快適になったという実績がある。 ちょっとそれを信じてみたいと思った。 まあ生体認証非搭載のままでも不便は不便だが使えないことはない。 あとケースは事前に Amazon で注文してあるが、やはりタブレットのほうが先に来てしまいそうだ。 なので最初は気を付けてケース無しで家の中のみで使うことにする。 ケースが来たらモバイルルーターも含めて外に持ち出して使ってみたいところだ。 大きく重いタブレットなので持ち歩きは不向きだが、昔バイクでノート PC を持ち運んで富山まで行ったこともあったので全然無理な話ではない。

ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro をラクマで売却した。 モノとしてはほぼ不満無かったのだが、唯一 8.4 インチというサイズがネックとなった。 どんなに動きが良くて画面が綺麗でも、自宅で使っているとどうしても 11 インチ以上が欲しくなってしまう。 そして 8.4 インチというサイズを生かして、ちょっとした買い物やツーリングなどに持っていって活用しようと思ったのだが、やはり工夫してもあまり効果的に使えなかった。 SIM が挿せるのがメリットだが、持ち運ぶ頻度が低すぎて逆に SIM 挿してるの勿体ないなと思うようにもなってしまった。 なので先日モバイルルータを購入してそちらを利用するので今後 Wi-Fi モデルでも良いなと思った次第だ。 コロナ前の毎日電車通勤するスタイルだったら有効に使えたと思うのだが、変わってしまった生活スタイルに合わなかったというわけだ。 代わりに ALLDOCUBE から明後日発売されるらしい 13 インチの Ultra Pad を狙ってみようと思う。

少しは涼しくなることを期待していたが全然そんなことはなく、やはりここ 2, 3 年の実績通り彼岸にならないと真夏並みの気温は収まらない印象。

昨日からみんなのゴルフ WORLD の発売日だったのでプレイしていた。 期待していたのだが、正直なところ思っていたほどじゃなかったという印象。 パワーモードでショットする時にゲージの部分がエフェクトで見づらくて目押ししにくくなるとか、ショットするためにコースを検証しているとヤジが飛んできてうざいとか、特に変なショットでもないのにキャディーがファーというとか、何だか作品として練り込まれていない。 一方キャラクターは可愛いので、キャラゲーとして見ると悪くはない。 ただモーションや掛け声の種類が少ないのでちょっと飽きがち。

眼鏡

  1. 眼鏡市場のフェアオークル 35%
  2. 眼鏡市場のサポートレンズ・トゥルーグレイ 25%
  3. JINS のブルー (25% 相当)

昨日の日記なのだが便宜上今日として書く。 1 週間前に JINS で頼んだ眼鏡が完成したので取りに行ってきた。 写真の眼鏡は上から古い順に並べている。 一番上の 35% カラーレンズは明らかに濃い色で、夜に室内だとちょっと使いにくかったというのはあった。 なので 25% がベスト濃度だろうということで今回は 25% 相当のブルーとしたが、ブルーだと 25% でも結構濃く感じるから不思議なものだ。 肌の色と真逆の色というのもあって、かけると色が結構目立つ。 そして今回目が悪くなって度数がそこそこ上がったというのもあって、老眼が若干進んできたかなと思っていたがこれで輪をかけて手元が見にくくなってしまった……。 まだギリギリいけなくはないが、あと 2, 3 年くらいしたら中近両用 (老眼鏡的なもの) なども検討したほうが良いような気がした。 ちなみにバイクに乗っている時はメチャクチャよく見えて快適だ。

NURO 光の屋外工事 (NTT 回線から独自光ファイバー回線への切替工事) が 2 ヶ月近く待って本日ようやく施工され、無事 NURO 光が開通した。 NURO 光は 8 年前に使っていた時も相当速かったが、今回開通してみると当時より遥かにパワーアップしており、ルータ近くで 5 GHz Wi-Fi 接続すると調子が良ければ 700 Mbps 以上出た。 距離が離れていて微妙なときでも 200 Mbps くらい出る印象で、これだったら全然文句ないだろう。 ちなみに楽天ひかりのログもこのブログに残っていたが NURO 光の 1/10 くらいの速さだったようで、もしそれがその比率のままだと今使っている遅い Rakuten Turbo とそこまで変わらなかっただろう。 Rakuten Turbo は即解約して端末だけ手元に残ったが、この端末が IMEI と SIM が強結合しているらしく他の SIM を挿して使えないどころか Rakuten Turbo 契約して来た SIM を挿しても使えない可能性があるらしい。 しかも Rakuten Turbo は SIM と端末のセット販売のため、SIM だけ買って端末をラクマで探すということもできない。 ということでただの文鎮になってしまい、仕方がないから次のゴミ回収でゴミに出すことにする。 一応部品取り用としてラクマで売れないか見てみたがせいぜい送料別 5,000 円くらいであり、それだとリスクが大きすぎる。

私が人生で絶対に使わないと思っていた商品の一つにモバイルルータがある。 要はモバイル回線を使用した持ち運びできる Wi-Fi ルータだが、現代はスマホのテザリングで賄えてしまうため自分には不要だと思っていた。 しかし楽天グループの株主優待 SIM (月 30 GB 無料) が現在余っている。 iPlay 70 mini Pro に挿して外出時に使おうと思ってやっていたのだが家ではもっと大きいタブレット (Redmi Pad Pro) を使っていて普段 iPlay 70 mini Pro が全く使えていないし、結局ツーリングに行った時もそこまでは使わないので iPlay 70 mini Pro と SIM の両方を持て余している。 それなら軽いモバイルルータに挿して汎用化するのが良いのではと考えた。 勿論スマホにデュアル SIM として挿して使うのも考えたしそうしていた時期もあったが、私はメイン回線も楽天モバイルなので両方とも楽天回線で被ってしまい電波が悪い場所でもう一方に切り替えて使うということができない。 そして出先でタブレットにテザリングして使うこともできるが、スマホ側のバッテリーの減りが気になる。

Rakuten WiFi Pocket Platinum という製品が安くて良さそうなので、これを次の楽天スーパーセール中にラクマで買うことにした。 ちなみに SIM 同時契約だと 1 円で買えるのだがもう 2 回線も持っているし、契約後すぐ解約すると信用情報に傷がつきそうなので止めておくことにした。 楽天モバイルに MNP したいタイミングで買えればよかったのだが、そううまくはいかない。 モバイルルータとしての機能は 5G 非対応な上に Wi-Fi 4 という古い規格ということで最低限なようだが、100g くらいで軽くて小さいのが良い。 そんなにヘビーに使う予定はないのでこの程度で良いと思った。

ようやく 9 月になった。 朝に散歩したら何だかそんなに暑くないなと思ったのだが、気のせいだったようだ。

連日の暑さで外に出る気には全くならないので、家でずっと Steam Deck でゲームしていた。 この Steam Deck は買う前どうかなと思っていたが、結局割とカジュアルに遊んでいるので買ってよかったと思う。 値段はそれなりに高いが、こういうガジェットはその分売れる時も高く売れるので悪くないはずだ。

特に無いが、厳しい暑さであと 1 ヶ月我慢しなければならないと思う。

もともと今日は午後半休を取っていたので、その時間を利用してイオンに行き QB ハウスで髪を切りつつ JINS に行って眼鏡を購入した。 多分 10 年以上ぶりに JINS で眼鏡を購入したが、店に入っても誰も声を掛けてこずじっくり見ていられて快適だった。 やはり最低限こうでないといけない。 そして眼鏡を選んでレジに持っていったら即視力測定となり、淡々と進んで快適だった。 眼鏡は来週受け取りとなったが、カラーレンズも入れて支払ったのは 12,500 円ぐらいで、こんなに安い眼鏡を買ったのも十数年ぶりだと思う。 ちなみにカラーは今までグレーかブラウンしか入れてこなかったが、今回は初めての試みということでブルーを入れてみた。 シルバーのフレームにブルーのレンズということで、これは今乗っているバーグマン 400 の配色を意識してみた。

昼は久々にバイクで出かけて外食したが、めちゃくちゃ暑かった。 ちょっとまだ厳しい。

眼鏡を買いに暑い中眼鏡市場に行ったのだが、行った瞬間に店員に話しかけられ「選んでますので」と断るも度々話しかけてきてめちゃくちゃウザかったので無言でそのまま帰った。 もう二度と行きたくなくなってしまったので、後日 Zoff に行ってみようと思う。 口頭でアドバイスを受けたくて店に行っているわけではなく実物を見てゆっくり検討したいからであって、明らかにそういうオーラを出しているのだから放っておいてほしい。 営業なのにそんなことも分からないのだろうか。

毎日暑いしか書くことがないくらい毎日暑い。

暑すぎるのでまた早朝に高速道路大回りに行った。 午前 4 ~ 5 時頃に乗れば、涼しくはないがそんなに暑くはないので快適だ。 午後に用事があって少しだけコンビニに行ったがめちゃくちゃ暑くて、ほんの数分でも汗をかいてしまった。 これはしんどすぎる。

半端じゃなく暑くて、これで外に出て遊ぼうとか信じられない。

暑すぎる。 これがあと 1 ヶ月続くと思うとさすがにうんざりする。 ずっとクーラーに入っているが、これはこれで体調がよろしくない。

リズム株式会社のからくり時計 4MN545RH23 が届いたので設置してみた。 思った通りの製品で良い感じだ。

  • 電波時計
  • 単一乾電池 x 2 駆動
  • 時報が 48 種 (※A, B, C のメロディ・グループから選ぶ形式なので同時指定できるのは B の 32 種) のメロディ
  • メロディが鳴る時からくりが派手に動き、且つ LED も点滅したりして結構目立つ

で、決め手は実売価格がそこそこ安いことだった。 今回は楽天の最安 24,500 円で購入した。

たまに外に出てみると半端じゃなく暑くて、まだ全然夏が終わっていないと感じる。 もっとも、あと 1 ヶ月は涼しくならないに違いないが。

18 年使った壁掛け時計がついに動かなくなってしまった。 電波時計且つ時報メロディ付き、照明が付いていない時は鳴らないなど、当時から機能は十分だった。 故障の原因は単一電池の電池漏れだが、単一電池はやたらと持つので 2, 3 年入れっぱなしであることが多く、こういう事故が起きやすいのではないか。 なのであまり安い電池でなく良いものを入れたほうが良いのではと思った。 ともかく代わりのものを見繕って買っておくことにする。

迎え盆なので実家に帰省し墓参りなどしていた。 帰りは雨の予報で予想通り雨に降られたが、家に帰ってシャワーを浴びれば良いのでそこまで嫌ではなかった。 むしろ雨を浴びて涼しくなって多少走りやすくなった。

盆休中だが、暑いので家でゆっくりしていた。

有給取得しているのだが、普通に勉強したりゲームしたりしていた。

盆休前なのでゆっくり仕事した。 今年は珍しく盆の期間すべて有給休暇取得。

昨今の猛暑の中歩いてひどい目にあったので、麦わら帽子が欲しいと思って楽天で買った。 昔つばが短くてオシャレなものを持っていたのだが破れてしまったので捨ててしまっていた。 今回買ったのはオシャレよりも日除けということでつばが長いタイプのいわゆるクラシックなものだ。 農作業者みたいに見えてしまうのではないかと思ったが、着けてみたらそんなに悪くなかった。 これで散歩がマシになりそうだ……と思ったが週末は何やら天気が悪い日が多いようであまり出番がなさそうだ。

昨日の 40℃ よりはマシかもしれないが、それでも超暑い。 税金の還付金を ATM で受け取る予定があったので昼に外に出たが、強烈な暑さで飲み物無しだとすぐ熱中症になってしまいそうな感じだ。 しかしいつも外で人がいっぱい並んでいる ATM が今日は全く並んでなく使えたのは驚いた。 やはり皆こんな強烈な暑さの中並びたくは無いのだろう。 私はこの 1 回だけだから、と最悪頑張って並ぶつもりだったが助かった。

全然良いことではないのだが、住んでいるところでは初の 40℃ らしい。 とはいっても天気予報によっては 39℃ だったりするので微妙なところ。 ということで本日は猛烈な暑さというのが事前に分かっていたので警戒しており、日中は外に出なかった。 ベランダからちょっとだけ暑さを確認するくらいはしたが、確かにすごい暑さだった。

暑すぎるので早朝にスーパー買い出しなどしている。 24 時間やっているスーパーはこういう時ありがたいが、ただ値段が高めなのがネック。

暑すぎて家にずっといるしかない。 伊藤園の株主優待品が届いた。 ものすごく魅力的ではないが、もらえるものはありがたい。

暑すぎて休日でも家で過ごすしかない。

あと 3 ヶ月もバイクにほぼ乗れない暑い日が続くのか、と思っていたがもう 7 月終わってしまった。 年取ったせいか月日が流れるのが早く感じる。 そして毎日仕事に追われているので、特に書くこともない。

暑すぎて特に書くことがない。

久々にタブレットでドラクエ 7 をやろうと思って始めたのだが、最初のところで小魚の佃煮を誤ってコックに渡してしまい面倒になって挫けてしまった。 そもそも Steam Deck がある今、タブレットでタッチ操作でキャラクターを移動させるのが面倒すぎる。 もっとも Steam でドラクエ 7 が出ていないのでタブレットでやる他無いのだが、だったら普通に他のゲームを Steam Deck で遊んだほうが良いような気がした。 そして今 Steam ストアで安売りされているゲームが無いので、とりあえず安売り待ちとなっている。

暑すぎるので 24 時間やっているスーパーに早朝から行く。 しかし 24 時間やっているスーパーは大抵そんなに安くないのが困る。

下セカをまた観た。 このブログによると 3 年半前に観たようだったが、やはり内容をほぼ忘れている。 やはり 3 年も経つと大分記憶が曖昧になることが確認できた。 あと、やっぱり破天荒な作品でそこそこ面白かった。

2 年半前に 4,000 円くらい出して買ったルームスリッパが敗れたのでまた 3,500 円くらいので買い替えたのだが、結構頑丈そうに見えるのに毎日使うと持たないんだなと思った。 ちなみにスリッパと言っても本革製だと 1 万円以上したりするが、さすがにそこまでは出せない。

誕生日だったので寿司を食べに行った。 あとちょうど大きいタブレットが欲しいと思っていたので 12 インチで物色して Redmi Pad Pro が 3 万円くらいでお買い得だったのでポチった。 できれば SIM が入る iPlay Pad Pro シリーズが良かったのだが、まあ 12 インチのような巨大なタブレットを外に持ち出す機会などそうそう無いだろうし、それよりは今持っている iPlay 70 mini Pro と併用して出かける時はそちら、家にいる時は Redmi Pad Pro というふうにしようと思った。 そういえば大昔に 8.4 インチの MediaPad M5 を買って性能自体は良いんだけれどやっぱりちょっと小さいと思って 10.8 インチの MediaPad M5 Pro に買い替えたというのがあったが、全く同じことを繰り返している。 時間が経つと忘れてしまうのが困ったところだ。

暑くて歩くのがキツイのでバイクでスーパーに行ってみたが、それでも辛い。 本当に酷暑がひどくなってきたら家の近くのコンビニくらいまでしか行けなそうだ。

参議院選挙の投票日だったので投票に行ってきた。 しかしこの猛暑で厳しいので、インターネット投票システムを実現してほしい。

暑いので早朝バイクは変わらず。 初めて 24 時間マックに早朝から行ってみた。 とはいっても朝マック時間前だったので普通に期間限定メニューを食べた。 さすがに朝だと全然暑くなくて涼しくて快適。 しかしその後 8 時過ぎに買い物に出たらメチャクチャ暑かった。 ぜんぜん違う。

タブレット遍歴を更新する。 iPad を何度も使ってきたが、現在は LINE が Android サブ端末できるようになっているのでもう選ぶ意味は薄い気がする。 あと Android だと SIM が使えるタブレットで良いのが無かったが、今は Alldocube がかなり頑張っているので助かっている。

  1. iPad (第 3 世代): 初 Retina iPad だが若干動作がカクついていたのは事実
  2. ICONIA TAB A700: 今考えると当時の iPad より動作がかなり緩慢で不満だらけだった
  3. Nexus 10: 2560 * 1600 pixel で当時としてはかなりよく出来ていた
  4. Nexus 7 (2013): 画面小さくてタッチ感度もイマイチで正直使いにくかったので譲った
  5. iPad Air: もう全く以って最強だが後述の理由で妻に譲った
  6. Bungbungame KALOS: 凄く期待されていたが正直 Nexus 10 以下な気がした……
  7. Nexus 9 LTE: 初 LTE だった。結構使い勝手が良かった
  8. MediaPad M3 Lite 10: スペックは低めだがそこまで気にならなかった
  9. MediaPad M5: 8.4 インチというサイズ感は少し小さめだが当時としてはスペックが高く価格も手頃で最高だった
  10. MediaPad M5 Pro: ちょっと小さいと感じたので Pro に買い替えた
  11. iPad Pro 11 第 2 世代: 久々の iPad で iPad OS なこと以外不満なし
  12. TECLAST T40 Plus: 値段の割に悪くはないのだが所々挙動がおかしいのが不満で買い替えた
  13. Xiaomi Pad 5: GPS が搭載されていないのが不満だがそれ以外満足な性能
  14. DOOGEE T30 Pro: 値段にしては悪くないと思ったがタッチ感度が気になってしまい買い替えた
  15. iPad Pro 11 第 3 世代: 初の整備品購入だが全く問題なくやはり便利
  16. iPlay 50 mini Pro: 8 インチの良い SoC のタブレットはかなり久しぶりで連日売切も納得の完成度
  17. iPad Pro 11 第 3 世代: 結果的に同じものを買い直したようだが実はセルラーモデルなので違う
  18. iPad Pro 11 第 5 世代: 有機 EL だし最高性能だがいかんせん高すぎる
  19. iPlay 70 mini Pro: iPlay 50 mini Pro より完成度が大分上がっているがまだ少し粗は目立つか

阿波連さんが挫けたので以前からチェスシーンがあるから見ておこうと思っていたコードギアスを見始めたのだが、これがメチャクチャ面白かった。 絵柄があんまり好みではないし話が何だか厨ニっぽいのではと思って今まで見ていなかったのだが、これが誤りだった。 ということでしばらくこれを観ようと思う。

阿波連さんははかれないの一期目を見終わってさあ二期目だ、と思って見始めたのだが何だか一期目ほど見る気がしない。 一期目でもう阿波連さんとライドウ君が付き合ってしまったので特に盛り上がりがないと思ってしまったからだろうか。 これのおかげで既存のラブコメ物が何故もうお前ら付き合っちゃえよという状態に既になっているにも関わらず延々と付き合わずに話だけ続けていくのかが理解できる気がする。 例えとして適切かわからないが、欲しいものが手に入った後よりも欲しいものがあるので延々と妄想している時の方が楽しいのに似ている。 まあそれがなくても、ちょっと登場人物も出尽くした感じで新鮮味が無くてつまらないと思ってしまった。 途中で投げるのはちょっと気になるが致し方ないか。

台風ということでしばしばゲリラ豪雨が降るが、私が昼出た時は運良くそんなに降っていなかった。 昼は外に出て歩きたいので助かる。

雨なので比較的過ごしやすいが、これはこの後の酷暑の前触れに過ぎない。

備蓄米を初めて食べてみた。 普通におかずと一緒に食べたが、確かに少しボソボソする気はするがそこまで気にならない。 あと、炊飯器を開けた時に確かに古米臭がするが、それもそんなに気にならない。 むしろ古い米はこんな匂いがするものだろう、と普通に馴染んでしまう。 米の味にこだわりのある人には向かないかもしれないが、普通の人には別に問題ないだろう。 夜はチャーハンにしてみたが、こうすると尚更違いが分からない。 カレーとかでも同様だろう。

今日は比較的涼しい日だった。 昨今の温暖化の中での 7 月に 26℃ というのはかなりレアな日なのではないだろうか。 とはいっても昼間外に出て歩くとやっぱりちょっと暑い。 日本は湿度が高いので 30℃ 切っていても暑く感じることがある。 そして明日は 30℃ は上回ってしまうようだが比較的温度が低めの日になりそうなので、ツーリング最後のチャンスということになりそうだ。

今日は予報通り雷雨だった。 天気予報を見ても、少し暑さが和らぎ雨マークが増えている。 まだ梅雨の真っ最中だったというのを思い出させてくれた。 しかし梅雨が明けるとさらなる厳しい暑さが襲ってきそうで怖いところだ。

日高屋のピリ辛とんこつつけ麺がまた期間限定復活したとのことで、全力で食べに行ってきた。 日高屋は和風つけ麺とかも美味いのになぜか普段販売せず、通常時につけ麺を食べることができないという謎なラーメン屋ということになっている。 そのためこういうつけ麺を販売してくれたタイミングは逃したくない。

そういえば今日は七夕だった。 しかしこの猛暑では風情も何も無い。

ちょうど家の米が少なくなってきたので、とうとう備蓄米を購入してしまった。 私は毎回スーパーに朝に行くので気づかなかったが、朝は在庫がいっぱいなのに夕方には売り切れてしまっていた。 なので今日改めて朝に来て買ったというわけだ。 まだ食べていないが、興味があったので買えて良かった。

阿波連さんははかれないの二期が出ているのを今知ったので、それを観ようと思って一期目から見直し始めた。 このブログを辿ると観たのは 3 年ちょっと前だったが 3 年も経つと見事に内容を覚えていない。 大まかなストーリーはおぼろげながらに覚えてはいるが、それでも観てみるとほとんど記憶になくて新鮮な気持ちで観れる。 どの映画の話を振ってもそこそこ詳細に答えられる人がいるようなイメージがあるが、あれはすごいと思う。

今月は私の誕生月なので、各所からそれ系のクーポンが送られてくることが想定される。 バーガーキングのアプリでも無料でワッパーが食べられるクーポンが来たので早速行ってきた。 といってもそれだけだと微妙なので同じくクーポンでチリチーズフライとドリンクを追加。 地味にバーガーキングのチリチーズフライが美味しい。 シェイクシャックなどのも美味しいが、わざわざそこに行かなくてもバーガーキングにある。

ベトナム料理を食べにレイクタウンのジャスミン・パレスに行ったのだが、確かにメニューも豊富だし綺麗にまとまっていて美味しかった。 ただ、ベトナムの現地の人が好みそうな感じというよりは日本人向けにまとめられているという印象で、このあたりは仕方ないかなと思った。 レイクタウンには他にも魅力的な飲食店がいくつもあるので、いろいろ回ってみるのも面白いだろう。

5 日前から使っている 8.4 インチ格安中華タブレットである iPlay 70 mini Pro だが、現時点ではほぼほぼ満足している。 画面は異常に綺麗だし片方スピーカーなのは特に気にならないし、顔認証もかなり速いしで素晴らしい。 ただ、大手 (Apple や Samsung, Xiaomi, OPPO など) と比べると所々動きがおかしい (購入直後の Bluetooth イヤホンの不具合はちょっと辛かった) のは気になるし MJ モバイルなどプレイしているとやっぱりちょっとだけ動きが重いなと思うことはある。 あと lichess をプレイしていてもたまに画面が乱れることがあるのがちょっとよく分からない。 YouTube を観ている時は特に画面が乱れないので、ボードゲームなどの軽めのゲームをプレイしている時になるようだ。 まあこういった詰めの甘い部分が無いことはないので iPad mini のほうが良かったのではないか? と思う時もあったが、何しろ iPad mini でセルラーモデルなんかにしたら 10 万超えてしまう。 そこをいくとこの iPlay 70 mini Pro は SIM が使えて 2.3 万なので異常なコスパだ。 それを考えると全然我慢できる。 少なくとも前々モデルの iPlay 50 mini Pro からすると結構パワーアップしている印象だ。 おかしなところがあるならばそれに当たらないように、気にならないように工夫すれば良い。 そうやって使うものだと思う。

特に無いが、来月から更に暑くなりそうで今から憂鬱だ。 昭和の夏のあの感じは二度と帰ってこない。

私が今使っている格安中華タブレットである iPlay 70 mini Pro に顔認証が追加されたというのを X で見たので自分のタブレットの設定を見てみたらその通り追加されていた。 なので早速試してみたが、認証がめちゃくちゃ速くて超便利になった。 私は片側スピーカーなのはほとんど気にならないので、これで弱点が無くなってコスパ最強タブレットになった気がする。 まあ、私の個体の場合前回書いた通り 1 回 Bluetooth イヤホンがどうやっても正常に認識できなくなったことがあって一旦システムリセットしたのだが、その後は開発者オプションが怪しいと思って一切 ON にしないようにしたらとりあえず今のところは現象が再発しないで済んでいる。 このまま再発しなければ文句なしに今までで最強の 8 インチタブレットとなるだろう。

昨日届いて設定した iPlay 70 mini Pro だったが、早速ちょっと動きがおかしくなってしまった。 まず仕事中に Android アプリのデバッグ端末としても使おうと思って開発者オプションを ON にして Android Studio を起動して USB デバッグしようとしても全然 Android Studio 側で認識できない。 ケーブルを抜き差ししたり設定を試したりしたが結局できず、それはその場で諦めた。 その後夜に Bluetooth イヤホンを使おうと思ってやってみたら、Bluetooth イヤホンとの接続はできるのに何故かスピーカーから音が出てしまう。 仕方なくペアリングし直したり端末を再起動したりしても駄目だった。 Bluetooth イヤホンとの相性が悪いのかと思って別の Bluetooth イヤホンで試すも、そちらも同じ症状。 ということでにっちもさっちもいかず、原因不明ということで結局端末をリセットしてセットアップし直して解消した。 多分開発者オプションをいじったのが悪いのではないか、と思われるので次からは開発者オプションを出現させずに使ってみることにする。 これでも数日後に現象が現れた場合はまた考える。 まあ安い端末なのでこういう不安定なところがあるのはある程度致し方ないと思うが、イヤホンジャックが無い端末で Bluetooth イヤホンが使えないのは不便すぎる。

10 日以上前に注文した iPlay 70 mini Pro の発送連絡がまだ無い。 もっとも大人気商品で予約扱いであり、月末までに発送となってはいる。 今仮で MediaPad M5 lite 8 を使っているが今どき AnTuTu スコア 10 万点くらいだとさすがにストレスが溜まるレベルでもたつくし MJ モバイルのような麻雀アプリでもかなりガクガクで厳しい。 だがずっと 11 インチ iPad Pro で YouTube を観ていたので 8 インチだと厳しいのではと思っていたが、全然そんなことはなかった。 11 インチのほうが快適なのは間違いないが 8 インチでも普通に観れる。 しかし手元の Pixel 7 Pro は 6.7 インチの大画面スマホなのだが、これで長時間見続けようという気にはならない。 なので画面の縦横比の問題もあるので一概には言えないが 7 インチ弱と 8 インチには体感かなりの差があると思う。 動画視聴用に 13 インチ iPad Air の導入も面白いかなと思ったが、さすがに一番安いものでも高いので気が進まない。 ちなみに 12.1 インチ Android タブレットを買うという選択肢もあるが LINE を入れて使うことを考えると Android メイン・Android サブ・iPad という構成にしないと同時に使えないので辛いところだ。

最近、というより今夏は麺といえば冷やし中華と焼きそばばかり作っていて素麺がご無沙汰だった。 ということで今日は素麺にしようと思ってスーパーに行ったところ、揖保乃糸が異常に高くて困った。 そしてその横に置いてあったのがパッケージが揖保乃糸そっくりの CGC のプライベート・ブランドの島原手延べ素麺で揖保乃糸の 2/3 くらいの値段で売っている。 これでも問題ないかと思って買ってみた。 恐る恐る食べてみたが、確かに揖保乃糸よりは素麺感、いわゆるツルツル感が少ないが冷や麦だと思って食べれば全然食べられる。 米価格高騰でエンゲル係数が高まる昨今で安く麺が食べられるのはありがたい。 念の為ネットでも検索してみたのだが、十分美味いという意見と食えたもんじゃないという意見の二分化がされていた。 普段から素麺を食べている素麺ガチ勢の方からすると微妙な商品なのだろう。

今まで Android タブレットではなく iPad を使っていた理由だが、勿論 iPad だと専用のアプリが用意されていて使い勝手が良いというのもある。 だがそれだけではなく iPad だと iPad 専用の LINE アプリが用意されていて Android スマートフォンと同時に使えるという利点があったからだった。 つまり iPad を触っているときに LINE で何か来てもわざわざスマホを見る必要が無く、その場でそのまま返信ができる。 これが非常に便利だ。 そんなの横にスマホを置いておけばいいじゃないか、と思われるかもしれないが、特に出先などではちょっと使いたいときなどわざわざスマホを出しておいてタブレットを触るようなことをしたくないことも多く、タブレットですぐに気がついて返信できるのが便利なのは間違いない。 しかし今楽天グループの株主優待 SIM を eSIM から物理 SIM に変更した関係で動作確認したくて手元にあった MediaPad M5 lite 8 に挿して試していたときにこれでメインスマホの LINE が見れたらなあと思って現時点での対策をネットで調べてみたら最新版 LINE アプリではサブ端末が使えるようになった (iPad と同じくメインスマホのトークが見れる) というのがわかった。 ということでこれは私にとってかなりの朗報になったわけだが、残念ながら MediaPad M5 lite 8 では Android バージョンが古すぎて最新の LINE アプリを使うことができず、試すことができなかった。 今 24,000 円の格安 8 インチタブレットである ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro を注文しているので、それが届いたら早速試してみたい。

梅雨の発表とかもう今の時代意味ないのではないかと思ってしまう。 梅雨発表前のほうが雨が降っていた。 そして梅雨でも梅雨明けのような猛烈な暑さで日中外に出るのが厳しい。 早朝に散歩したり工夫する必要がありそうだ。

昼に用事でちょっとバイクで出たが、半端じゃない暑さだった。 6 月中旬でも真夏と変わらない。 家の中の廊下でも蒸し暑い、これこそ真夏の感じだ。

今までは朝ゴミ出しに出ると涼しいなという感じだったのだが、今日出てみると全然涼しくなくちょっと空気が温い感じの真夏特有の雰囲気になっていた。 これがあと 3 ヶ月は続くと思うとうんざりするが、仕方がない。 ほぼクーラーつけっぱなしの季節がやってきたわけだ。

今日も結構温度が上がるようで、来週などは普通に 30℃ 超えが頻発するようで厳しい。

今日は訳があってまだエアコンがついていなかった部屋にエアコンをつけてもらった。 しかしエアコンを買うといつも思うのだが、エアコン本体はそうでもないのに工事料金が結構高い。 というよりエアコンを設置しようとすると結局室外機までのパイプのカバーが別途必要だったりするのでそれも買わなければならず、そうするとエアコン本体と工事・諸費用がほとんど同じくらいの額になってしまう。 取り付け位置に難がある場合、例えば室内機と室外機の設置階が違う場合などはもっと高くなるので、下手したらエアコン本体よりそちらのほうが高くなってしまう。 ということで例えばまだ使えるからと別のところからエアコンを取り外してきて取り付ける、ようなことは全然お得じゃなくむしろマイナスになる可能性があると思った。

10 年経って更新の必要のあるマイナンバーカードを受け取りに行ってきた。 予約時間より 15 分くらい早く行ったが、そのまま手続きができた。 まあ予約時間というのは目安なのだろう。 ということでまた 5 年後に暗証番号 (電子証明書) 変更、その 5 年後にカード更新となるだろうが、この感じだと結構あっという間なのだろう。 むしろマイナンバーカード交付からもう 10 年経ってしまったのかと驚く。

サンワサプライのタッチペンである PDA-PEN58W を買って本日届いたので早速使ってみた。 iPad モードと互換モードがあり、前者は iPad で便利に使えて後者は一般的なタブレットや Steam Deck で使える。 iPad で使ってみたが、確かに使えるのだがすべての操作がタッチペンで行えるわけではないようだ。 顔認証ロック解除時の上に上げる動作やホーム画面に戻るためのジェスチャーがタッチペンだと使えない。 このあたりすべてタッチペンで操作できるように変更することができるのかが分からない。 あと Steam Deck で使ってみたが、確かに便利に使えるがそもそも Steam Deck の Chrome や日本語入力の動きがイマイチなのか劇的に便利になった感じはしない。 コントローラで日本語入力するよりは便利なのだが、スマホや iPad のフリック入力よりは明らかに不便だ。 ということでかけた金額に対する効果としては微妙だったかもしれない。 まあ、長く使えそうなのでこのまま使うことにする。

ちょうど 2 週間前に楽天グループの優待である 30 GB の eSIM の再発行を行ったのだが、それがようやく今日届いた。 なので手持ちのスマートフォンに設定し、電話と SMS をメイン SIM にしてデータ通信のみこの eSIM にする形で設定完了した。 これで外に出かけたときに無料で月 30 GB までデータ通信ができるので、思う存分動画が観れる。 まあそんなに外で動画を観ることは無いのだが、意識して使ってみようと思う。 以前はセルラーモデルの iPad Pro に挿していたのだが、使ってもせいぜい月 1 回くらいで全然有効活用できていなかった。 もう完全テレワークなので iPad を持って外出する機会がほとんどないので、素直にスマホをデュアル SIM にしたほうが全然良かったわけだ。

もう梅雨入りしているのか何なのか分からないが、最近なんだか雨が多い。 今日も一日中雨だった。

天気は良かったが、木曜日にツーリングに行ったので今日も行くようなことは止めておいた。 エンジンオイルを替えるタイミングだというのもあるが、そんなに何度も乗ってもお金がかかるので良くない。 街乗りをして近所の公園に行き、ウォーキングコースを歩くくらいに留めておいた。

そういえば市販のジャージャー麺を買って食べてみたのだが、パッケージ裏に熱いままでも食べられるという作り方が書いてあったのでその通りやってみたが、やっぱり冷やし系の麺は一旦冷やさないと時間が経つとダンゴになってしまって良くないし、何より熱いままだとさすがに熱すぎて食べにくいし、そこまで美味しくもない。 やっぱり普通に水で絞めた上で熱盛にするなら温かい水で洗い直す、というふうにやらないと駄目だと思った。

モンベルのトレッキングアンブレラはこの Blog の記録を見ると 6 年以上前に購入したみたいだが今までずっと便利に使えていた。 しかし昨日不注意で踏んでしまいとうとうフレームが曲がってしまった。 6 年以上も使えば十分だと思う。 そういえばさすがに 1 年前くらいに古いので買い替えようかと悩んだ挙げ句止めたという経緯があった。 この商品には大満足なので、イオンのモンベルに行って一回り大きいサイズで新しく購入した。 家に持って帰って開いてみたが、確かに大きいが劇的な差は感じない。 55 か 60 のサイズ差は好みだと思う。 閉じたときのサイズが 2 cm 違うので、しまう場所のサイズがシビアな場合は 55 のほうを選んだほうが良いと思う。 まあ私は 55 を 6 年以上使ったので今回は 60 にしたが、悪くない。 相変わらず手に持ったときに圧倒的に軽くて感動する。

昨日有給休暇取得したので中日みたいな感じだが、ゆっくり仕事をした。 涼しかったが春服をまた戻すのが面倒なのでそのまま夏服で出たところちょっと寒かった。 日によって気温が違いすぎてなかなか厳しい。

何だか最近微妙な雨ばかりで、ツーリング予定がすごい組みにくい。 土日雨予報だったので明日有給休暇取得しておいたが、明日も若干怪しい天気になっている。 バイクに快適に乗れる期間は本当に短い。

久々にフライングガーデンに行った。 爆弾ハンバーグが売りなのだが、今考えると悪くない。 というよりステーキはどうしてもお金を積まないと良いものは食べられないが、ハンバーグならそんなこともない。 そういった意味ではステーキよりハンバーグを食べに行ったほうが良い。 ステーキが食べたければスーパーで買ってきて自分で焼いてもよいわけだ。 勿論店の味にはならないが、和牛ステーキ肉を安いときに買ってくれば結構悪くない。

魔界塔士Sa・Gaを何気なくクリアした。 Steam Deck でやるとさすがにゲームボーイ感は無いが、携帯ゲーム機ということで多少の臨場感が出て良い。 今回は基本に戻って人間・エスパー・モンスター 2 体の構成としたが、やはり難易度的な話だとこれが標準的な感じなんだと思った。 人間はお金で強化できるので強いが手間がかかり、モンスターは手間はかからないがいい感じに肉を食べさせないと弱くて使い物にならない。 単純な効率を考えるとエスパー 4 人が良いのだろうが、やっぱり楽しみ方としてはこれかなと思った。

雨は午前中に晴れたが、昨日ツーリングには行ったので今日も遅くから行く必要は無いだろう、ということで家でゆっくりしていた。 しかし YouTube でニュースを見ていて知ったが、東京で土日に雨が降ったのはなんと 9 週連続らしい。 やたらと土日に狙って雨が降るなあ、とは思っていたがそんなに連続していたとは知らなかった。 勿論ツーリングであれば土日どちらか、早い時間帯に雨が降っていなければ出かけられる。 ただニュースで見たようにキャンプ場の経営のような行楽地の業務は厳しそうだ。

土日雨のことが多くて困る。 まあ一日中降るわけではなさそうなので合間を見つければよいのだが、行ける場所が限られる。 ちゃんと晴れていれば最近やっと全面冬季閉鎖解除された志賀草津道路とか行ってみたいのになかなか行けず残念。

ここ 3 日間はかなり暑かった。 さすがにクーラーのお世話になった。 しかしこの時期でこんなに暑いとこの先が思いやられる。

5 月下旬にしては相当暑かった。 昨日も暑かったが今日のほうが暑く感じるのは、暑い日が続いたせいで昨日の時点で部屋の温度が上がっていたせいだろう。 我が家は比較的温度の上がりが緩やかなトイレに温度計を置いているのでそれで測っているのだが、それでも夜でも 30℃ 近くまで上がっていた。 これはさすがにクーラーを使わざるを得ない。 まだ 5 月なのに、という昔の常識は通用しなくなっている。

びっくりするぐらい涼しい日だった。 しかし天気予報によると明日から夏日らしい。 気温差がすごくて体調がやられそうになりそうだ。 そういえば土日はまた雨らしい。 土日に狙って雨降らせてくるの止めてほしい。

予報通り雨だったので家でゆっくりしていた。 土日に狙って雨が降ってくるのでなかなか困る。

久々に会社の飲み会があったので東京まで出てきた。 普段テレワークで電車に乗らないので人混みに慣れていなくて戸惑う。 よくよく考えたら赤の他人がこんなに近くにいる状態というのは電車やバスに乗らないとなかなか無い。 マナーの良い人ばかりなら良いが、そうでもないから辛い。

ちょうど 1 年前に自宅のビルトイン食洗機を最上位機種に入れ替えた。 それは液体洗剤自動投入機能がついている最新の最上位機種のはずなのだが、洗浄能力に限って言うと 15 年前の機種と大差ない印象だった。 というのも食洗機というのは食べたあとの食器をそのまま全部ぶち込んでも全然洗浄できず、茶碗についている米粒はちゃんと事前にスポンジなどでこすり取ることが前提だし、残菜もそれなりに残っていると全部乾燥時にこびり付いてしまって食器を片付けるときにそれに気づいた場合それを落とすのに手洗い時よりも手間がかかってしまう。 なので食洗機を使う場合は可能な限り水で洗い流してから入れる必要があり、これが果たして水道代の節約にどの程度寄与しているのか疑問だ。 もちろん油汚れにはめっぽう強く、頑固な油汚れでも水で流してから入れておけば稼働後にはかなり綺麗になる。 だがこれが劇的に楽になっているかというとそうでもない気がする。 昔実家では乾燥機能だけの食器乾燥機を使っていたが、もし何も持っていない場合、そして置き場所がある場合はそちらのほうが良いと思う。 大体のものが 15 年も経てばかなり進化する印象だが、このあたりはほとんど変わっていなかったのが逆に印象に残った。

10 年に 1 度だったと思うが、マイナンバーカード更新の知らせがやってきた。 オンライン申請できるらしいのでスマホで自分の顔写真を撮影して申請してみた。 カード自体はどうなるのかが分からないが、新しく発行されるのなら郵送で送ってくるのだろうか。 既存カードの差し替えなら結局窓口に行くような対応になる気がする。 このあたり全然分かっていない。

Yahoo にログインしようとしていないのにセキュリティコードが送られてきたのでギョッとした。 よくよく調べてみると、というより自分で試してみるとどうも Yahoo はパスワードが必要なく ID / メールアドレスでログインしようとすると即二段階認証に移るようだった。 確かにパスワード認証せずに二段階認証を行ってもセキュリティは保証されると思うが、これはどうなのだろうか。 念の為ダークウェブに情報漏洩していないかチェックしてしまった。 まあ、こういうことがなくても漏洩チェックは定期的に行いたいところではある。 楽天証券の不正取引問題が相次いでセキュリティが厳しくなったというのも最近あったが、こういうのは注意してもしすぎることはないかなと思う。 よほど手間が増えるとかなら別ではあるが、二段階認証くらいは当然だろう。

Steam Deck が届いたので早速プレイしている。 すでに持っているソフトは大体動いたのだが、スパロボ 30 だけはそのままだと画面がおかしくなったので検索して何とか対処した (Proton のバージョン指定をすることでうまく動いた)。 このあたりちょっと辛いところだ。 先日購入したソニックも良いが、ドラクエ 11S を 2D モードでプレイするのがなかなか良い。 ドラクエ 11S の 2D モードは PC でやると画面が荒すぎてプレイする気にならなかったが Steam Deck は画面が 7.4 インチと小さめなのでそれが逆に画面が荒いゲームをプレイするのに快適になっている。 ソニックのゲームギア版ソフトも同様だ。

1 か月前に外環道経由で高速道路を大回りしてみたのだが、その ETC 明細がやっと上がってきた。 結果としては成功で、高速道路一区間だけの料金で 100 km くらい走行することができた。 首都高でない高速道路の方は若干道が単調な嫌いはあるが、そのぶん立ち寄る PA が豪華になるのでたまに走る分には悪くないと思う。 ツーリングのネタに困った時にちょっと高速でストレス解消するくらいには使えそうだ。

連日の不正取引騒ぎで楽天証券のセキュリティがかなり強化されたらしく、さっきは Web でログインしたら恐らくセキュリティ強化後の初回ログイン扱いとなって電話番号認証を求められた。 それを実施してログインできたが、恐らく私は普段使っているので意識せずに使えているがスマホアプリ版のほうも普通に ID/パスワードのみの認証は通らなくなっているのだろう。 今だから言えるが以前の状態の時 Web, スマホアプリ共に ID/パスワードのみの認証で入れてしまうのでこれセキュリティ大丈夫なのか、と薄々と思っていたが、取引はできても送金はできない (連携されている銀行にしかお金を下ろせない) ので大して問題にならないのだろう、と勝手に思っていた。 資産全売りして流動性の少ない訳の分からない中国株を買わせるというのは思いつかなかった。

一日中雨のため、というか連続でツーリング行ったのでさすがに今日は家でゆっくりしていた。 そういえば数日前にポチった Steam Deck はまだ発送連絡も来ないが、とりあえず届いたらプレイする用のソフトをゴールデンウィークの割引キャンペーン中に購入しておくことにした。 Steam のストアは事あるごとに割引キャンペーンをやって、それが結構割引率が高いのが Switch のニンテンドーストアより良いと思うところだ。 はじめは 1,000 円以下のぷよぷよ&テトリス 2 にする予定だったが、昔私がゲームギアでプレイしていたソニックが遊べるソニックオリジンズプラスが 60% 割引で 1,700 円くらいで買えるのを見つけたのでそっちにした。 Steam Deck が黒くて大きい筐体なのでゲームギアっぽい感じがするので、それでゲームギアで遊んでいたソフトをプレイすると中々胸熱だと思う。 ということで届くのが更に楽しみになった。

毎年恒例だが、ゴールデンウィークなので実家に帰って食事をしたり子どもの日のプレゼントを選んだりした。

以前好きで通っていたラーメン屋がリニューアルして味がかなり変わってしまった。 私の感覚だが正直言って以前よりかなり不味くなってしまい、もう通えないなと残念に思った。 生きているとこういうことは何度もある。 閉店して別のテナントになるパターンが多かったが、今回は単純に路線の変更で味が好みと合わなくなるパターンだ。

パソコンで PC ゲームを遊ぶためのプラットフォームを Steam (スチーム) と呼ぶ。 この Steam で今まで何度か遊んできておりソフトも何本か買ってあるのだが、今回そのモバイルゲーム機版である Steam Deck をポチった。 OLED 512 GB 版。 最近ゲームを買う時にどのプラットフォーム (Android, iOS, Steam) で買うか迷うことが多くなり、結局楽な姿勢でプレイできる iOS 版 (iPad があるため) を買うことになっていた。 だが実は iPad でゲームをプレイするのはタッチパネルに向いてないものも多く快適とは言えない。 やはり Switch のようにゲームパッドが付属しているデバイスでプレイするのがいい。 今だと Switch 2 が多くの人には最適なのだろうが、元々 Steam で買ったソフトが何本かあるし Switch 2 は恐らく今後子どもも買うことになるだろうから被るのが気になる。 あと Switch 2 だと任天堂のソフトがプレイできるのがメリットではあるが、特にマリオやマリオカート、ゼルダなどプレイしたいという欲求はない。 なので Steam Deck で良いだろうということになった。 ちなみに OLED 版の 1 TB と 512 GB の 2 つで迷ったが、私は正直今どきのやたらとグラフィック性能が要求されるゲームをプレイすることはほぼなく、大抵がリメイク作品や過去のシリーズの最新作などだ。 あと細かい部分だが 1 TB の方は画面がアンチグレアだが 512 GB の方はグレアとなっている。 アンチグレアは特に屋外では有利だろうが、私はほぼ屋内 (自室) での使用だろう。 ということで安い 512 GB の方で十分となった。

もう年齢的に携帯ゲーム機はこれが最後くらいになるのだろう。 こういうゲーム機は本当は若い時に欲しかったが仕方がない。 当時はゲームボーイシリーズや PSP を楽しくプレイしていたというのもあったので、それを思い出して楽しく遊びたい。 ちなみに老眼が若干気になるところで 7.4 インチの画面サイズがどうなのか気になる (個人的には持ち運びを犠牲にしても 8.4 インチくらい欲しい) が、以前 Switch を借りてプレイした時に 6.2 インチの液晶でも確かに小さいなと思ったのだが何とかプレイできた。 なので大丈夫だろうと思うが、もし自分に合わなかったと思ったらラクマなどで売却すれば良いだろう。 それよりも自分としては Steam Deck を用意することによってゲームを Steam で一本化できるのは大きい。 こうなってくれば iPad も iPad Pro のような良いものでなく無印 iPad だったり、もしくは不要になってくるかもしれないので今後考えていきたいところだ。 iPad Pro もバッテリーがそれなりに劣化した時点でラクマで売れば良い。 こういうガジェットはキレイに使えば売るのも容易なので助かる。 届いたらしばらく既に持っているゲームをプレイしようと思うがセールで 1,000 円以下で売っているぷよぷよテトリス 2 を買ってみるのも面白い。

ゴールデンウィークの中日だが普通に仕事だ。 QB に行って空いていたら切ってもらおうかなと思っていたが、やはりある程度混んでいたので止めた。 ゴールデンウィーク中は混むような気がしていたが、予想通りだった。

旅行の疲れが残っているが普通に仕事だった。 まあ連休の中日なのでゆっくりやって終わりにした。

家族旅行前日なので予定の最終チェックなどしていた。 髪を切りに行くか迷ったのだが、まだ 1 ヶ月経ったか経ってないかくらいなので止めておいた。 ゴールデンウィーク中は混むので、これで 5/7 あたりまで切らないことにするだろう。

20℃ 近辺の予報のはずで涼しいかと思ったら意外と暑い。 基本的に半袖で大丈夫で、季節変わったなと思う。

Bluetooth イヤホンは TWS (完全ワイヤレスイヤホン) を持っているが iPad 専用となっている。 なのでスマホと PC ではネックバンド型のものを使っているのだが、それがもう 5 年以上使っていて古くなってしまった。 そのためアマゾンで 3,500 円で SOUNDPEATS のものを買っておいた。 今の時代はこの値段で aptX HD など対応していて質感も良くて素晴らしい。 8 年くらい前は確か 10,000 円くらい出してもスペック的には劣っていたと思う。