タグ「日記」の 記事 2223 件中 1 ~ 100 件を表示しています。

5 日前から使っている 8.4 インチ格安中華タブレットである iPlay 70 mini Pro だが、現時点ではほぼほぼ満足している。 画面は異常に綺麗だし片方スピーカーなのは特に気にならないし、顔認証もかなり速いしで素晴らしい。 ただ、大手 (Apple や Samsung, Xiaomi, OPPO など) と比べると所々動きがおかしい (購入直後の Bluetooth イヤホンの不具合はちょっと辛かった) のは気になるし MJ モバイルなどプレイしているとやっぱりちょっとだけ動きが重いなと思うことはある。 あと lichess をプレイしていてもたまに画面が乱れることがあるのがちょっとよく分からない。 YouTube を観ている時は特に画面が乱れないので、ボードゲームなどの軽めのゲームをプレイしている時になるようだ。 まあこういった詰めの甘い部分が無いことはないので iPad mini のほうが良かったのではないか? と思う時もあったが、何しろ iPad mini でセルラーモデルなんかにしたら 10 万超えてしまう。 そこをいくとこの iPlay 70 mini Pro は SIM が使えて 2.3 万なので異常なコスパだ。 それを考えると全然我慢できる。 少なくとも前々モデルの iPlay 50 mini Pro からすると結構パワーアップしている印象だ。 おかしなところがあるならばそれに当たらないように、気にならないように工夫すれば良い。 そうやって使うものだと思う。

特に無いが、来月から更に暑くなりそうで今から憂鬱だ。 昭和の夏のあの感じは二度と帰ってこない。

私が今使っている格安中華タブレットである iPlay 70 mini Pro に顔認証が追加されたというのを X で見たので自分のタブレットの設定を見てみたらその通り追加されていた。 なので早速試してみたが、認証がめちゃくちゃ速くて超便利になった。 私は片側スピーカーなのはほとんど気にならないので、これで弱点が無くなってコスパ最強タブレットになった気がする。 まあ、私の個体の場合前回書いた通り 1 回 Bluetooth イヤホンがどうやっても正常に認識できなくなったことがあって一旦システムリセットしたのだが、その後は開発者オプションが怪しいと思って一切 ON にしないようにしたらとりあえず今のところは現象が再発しないで済んでいる。 このまま再発しなければ文句なしに今までで最強の 8 インチタブレットとなるだろう。

昨日届いて設定した iPlay 70 mini Pro だったが、早速ちょっと動きがおかしくなってしまった。 まず仕事中に Android アプリのデバッグ端末としても使おうと思って開発者オプションを ON にして Android Studio を起動して USB デバッグしようとしても全然 Android Studio 側で認識できない。 ケーブルを抜き差ししたり設定を試したりしたが結局できず、それはその場で諦めた。 その後夜に Bluetooth イヤホンを使おうと思ってやってみたら、Bluetooth イヤホンとの接続はできるのに何故かスピーカーから音が出てしまう。 仕方なくペアリングし直したり端末を再起動したりしても駄目だった。 Bluetooth イヤホンとの相性が悪いのかと思って別の Bluetooth イヤホンで試すも、そちらも同じ症状。 ということでにっちもさっちもいかず、原因不明ということで結局端末をリセットしてセットアップし直して解消した。 多分開発者オプションをいじったのが悪いのではないか、と思われるので次からは開発者オプションを出現させずに使ってみることにする。 これでも数日後に現象が現れた場合はまた考える。 まあ安い端末なのでこういう不安定なところがあるのはある程度致し方ないと思うが、イヤホンジャックが無い端末で Bluetooth イヤホンが使えないのは不便すぎる。

10 日以上前に注文した iPlay 70 mini Pro の発送連絡がまだ無い。 もっとも大人気商品で予約扱いであり、月末までに発送となってはいる。 今仮で MediaPad M5 lite 8 を使っているが今どき AnTuTu スコア 10 万点くらいだとさすがにストレスが溜まるレベルでもたつくし MJ モバイルのような麻雀アプリでもかなりガクガクで厳しい。 だがずっと 11 インチ iPad Pro で YouTube を観ていたので 8 インチだと厳しいのではと思っていたが、全然そんなことはなかった。 11 インチのほうが快適なのは間違いないが 8 インチでも普通に観れる。 しかし手元の Pixel 7 Pro は 6.7 インチの大画面スマホなのだが、これで長時間見続けようという気にはならない。 なので画面の縦横比の問題もあるので一概には言えないが 7 インチ弱と 8 インチには体感かなりの差があると思う。 動画視聴用に 13 インチ iPad Air の導入も面白いかなと思ったが、さすがに一番安いものでも高いので気が進まない。 ちなみに 12.1 インチ Android タブレットを買うという選択肢もあるが LINE を入れて使うことを考えると Android メイン・Android サブ・iPad という構成にしないと同時に使えないので辛いところだ。

最近、というより今夏は麺といえば冷やし中華と焼きそばばかり作っていて素麺がご無沙汰だった。 ということで今日は素麺にしようと思ってスーパーに行ったところ、揖保乃糸が異常に高くて困った。 そしてその横に置いてあったのがパッケージが揖保乃糸そっくりの CGC のプライベート・ブランドの島原手延べ素麺で揖保乃糸の 2/3 くらいの値段で売っている。 これでも問題ないかと思って買ってみた。 恐る恐る食べてみたが、確かに揖保乃糸よりは素麺感、いわゆるツルツル感が少ないが冷や麦だと思って食べれば全然食べられる。 米価格高騰でエンゲル係数が高まる昨今で安く麺が食べられるのはありがたい。 念の為ネットでも検索してみたのだが、十分美味いという意見と食えたもんじゃないという意見の二分化がされていた。 普段から素麺を食べている素麺ガチ勢の方からすると微妙な商品なのだろう。

今まで Android タブレットではなく iPad を使っていた理由だが、勿論 iPad だと専用のアプリが用意されていて使い勝手が良いというのもある。 だがそれだけではなく iPad だと iPad 専用の LINE アプリが用意されていて Android スマートフォンと同時に使えるという利点があったからだった。 つまり iPad を触っているときに LINE で何か来てもわざわざスマホを見る必要が無く、その場でそのまま返信ができる。 これが非常に便利だ。 そんなの横にスマホを置いておけばいいじゃないか、と思われるかもしれないが、特に出先などではちょっと使いたいときなどわざわざスマホを出しておいてタブレットを触るようなことをしたくないことも多く、タブレットですぐに気がついて返信できるのが便利なのは間違いない。 しかし今楽天グループの株主優待 SIM を eSIM から物理 SIM に変更した関係で動作確認したくて手元にあった MediaPad M5 lite 8 に挿して試していたときにこれでメインスマホの LINE が見れたらなあと思って現時点での対策をネットで調べてみたら最新版 LINE アプリではサブ端末が使えるようになった (iPad と同じくメインスマホのトークが見れる) というのがわかった。 ということでこれは私にとってかなりの朗報になったわけだが、残念ながら MediaPad M5 lite 8 では Android バージョンが古すぎて最新の LINE アプリを使うことができず、試すことができなかった。 今 24,000 円の格安 8 インチタブレットである ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro を注文しているので、それが届いたら早速試してみたい。

梅雨の発表とかもう今の時代意味ないのではないかと思ってしまう。 梅雨発表前のほうが雨が降っていた。 そして梅雨でも梅雨明けのような猛烈な暑さで日中外に出るのが厳しい。 早朝に散歩したり工夫する必要がありそうだ。

昼に用事でちょっとバイクで出たが、半端じゃない暑さだった。 6 月中旬でも真夏と変わらない。 家の中の廊下でも蒸し暑い、これこそ真夏の感じだ。

今までは朝ゴミ出しに出ると涼しいなという感じだったのだが、今日出てみると全然涼しくなくちょっと空気が温い感じの真夏特有の雰囲気になっていた。 これがあと 3 ヶ月は続くと思うとうんざりするが、仕方がない。 ほぼクーラーつけっぱなしの季節がやってきたわけだ。

今日も結構温度が上がるようで、来週などは普通に 30℃ 超えが頻発するようで厳しい。

今日は訳があってまだエアコンがついていなかった部屋にエアコンをつけてもらった。 しかしエアコンを買うといつも思うのだが、エアコン本体はそうでもないのに工事料金が結構高い。 というよりエアコンを設置しようとすると結局室外機までのパイプのカバーが別途必要だったりするのでそれも買わなければならず、そうするとエアコン本体と工事・諸費用がほとんど同じくらいの額になってしまう。 取り付け位置に難がある場合、例えば室内機と室外機の設置階が違う場合などはもっと高くなるので、下手したらエアコン本体よりそちらのほうが高くなってしまう。 ということで例えばまだ使えるからと別のところからエアコンを取り外してきて取り付ける、ようなことは全然お得じゃなくむしろマイナスになる可能性があると思った。

10 年経って更新の必要のあるマイナンバーカードを受け取りに行ってきた。 予約時間より 15 分くらい早く行ったが、そのまま手続きができた。 まあ予約時間というのは目安なのだろう。 ということでまた 5 年後に暗証番号 (電子証明書) 変更、その 5 年後にカード更新となるだろうが、この感じだと結構あっという間なのだろう。 むしろマイナンバーカード交付からもう 10 年経ってしまったのかと驚く。

サンワサプライのタッチペンである PDA-PEN58W を買って本日届いたので早速使ってみた。 iPad モードと互換モードがあり、前者は iPad で便利に使えて後者は一般的なタブレットや Steam Deck で使える。 iPad で使ってみたが、確かに使えるのだがすべての操作がタッチペンで行えるわけではないようだ。 顔認証ロック解除時の上に上げる動作やホーム画面に戻るためのジェスチャーがタッチペンだと使えない。 このあたりすべてタッチペンで操作できるように変更することができるのかが分からない。 あと Steam Deck で使ってみたが、確かに便利に使えるがそもそも Steam Deck の Chrome や日本語入力の動きがイマイチなのか劇的に便利になった感じはしない。 コントローラで日本語入力するよりは便利なのだが、スマホや iPad のフリック入力よりは明らかに不便だ。 ということでかけた金額に対する効果としては微妙だったかもしれない。 まあ、長く使えそうなのでこのまま使うことにする。

ちょうど 2 週間前に楽天グループの優待である 30 GB の eSIM の再発行を行ったのだが、それがようやく今日届いた。 なので手持ちのスマートフォンに設定し、電話と SMS をメイン SIM にしてデータ通信のみこの eSIM にする形で設定完了した。 これで外に出かけたときに無料で月 30 GB までデータ通信ができるので、思う存分動画が観れる。 まあそんなに外で動画を観ることは無いのだが、意識して使ってみようと思う。 以前はセルラーモデルの iPad Pro に挿していたのだが、使ってもせいぜい月 1 回くらいで全然有効活用できていなかった。 もう完全テレワークなので iPad を持って外出する機会がほとんどないので、素直にスマホをデュアル SIM にしたほうが全然良かったわけだ。

もう梅雨入りしているのか何なのか分からないが、最近なんだか雨が多い。 今日も一日中雨だった。

天気は良かったが、木曜日にツーリングに行ったので今日も行くようなことは止めておいた。 エンジンオイルを替えるタイミングだというのもあるが、そんなに何度も乗ってもお金がかかるので良くない。 街乗りをして近所の公園に行き、ウォーキングコースを歩くくらいに留めておいた。

そういえば市販のジャージャー麺を買って食べてみたのだが、パッケージ裏に熱いままでも食べられるという作り方が書いてあったのでその通りやってみたが、やっぱり冷やし系の麺は一旦冷やさないと時間が経つとダンゴになってしまって良くないし、何より熱いままだとさすがに熱すぎて食べにくいし、そこまで美味しくもない。 やっぱり普通に水で絞めた上で熱盛にするなら温かい水で洗い直す、というふうにやらないと駄目だと思った。

モンベルのトレッキングアンブレラはこの Blog の記録を見ると 6 年以上前に購入したみたいだが今までずっと便利に使えていた。 しかし昨日不注意で踏んでしまいとうとうフレームが曲がってしまった。 6 年以上も使えば十分だと思う。 そういえばさすがに 1 年前くらいに古いので買い替えようかと悩んだ挙げ句止めたという経緯があった。 この商品には大満足なので、イオンのモンベルに行って一回り大きいサイズで新しく購入した。 家に持って帰って開いてみたが、確かに大きいが劇的な差は感じない。 55 か 60 のサイズ差は好みだと思う。 閉じたときのサイズが 2 cm 違うので、しまう場所のサイズがシビアな場合は 55 のほうを選んだほうが良いと思う。 まあ私は 55 を 6 年以上使ったので今回は 60 にしたが、悪くない。 相変わらず手に持ったときに圧倒的に軽くて感動する。

昨日有給休暇取得したので中日みたいな感じだが、ゆっくり仕事をした。 涼しかったが春服をまた戻すのが面倒なのでそのまま夏服で出たところちょっと寒かった。 日によって気温が違いすぎてなかなか厳しい。

何だか最近微妙な雨ばかりで、ツーリング予定がすごい組みにくい。 土日雨予報だったので明日有給休暇取得しておいたが、明日も若干怪しい天気になっている。 バイクに快適に乗れる期間は本当に短い。

久々にフライングガーデンに行った。 爆弾ハンバーグが売りなのだが、今考えると悪くない。 というよりステーキはどうしてもお金を積まないと良いものは食べられないが、ハンバーグならそんなこともない。 そういった意味ではステーキよりハンバーグを食べに行ったほうが良い。 ステーキが食べたければスーパーで買ってきて自分で焼いてもよいわけだ。 勿論店の味にはならないが、和牛ステーキ肉を安いときに買ってくれば結構悪くない。

魔界塔士Sa・Gaを何気なくクリアした。 Steam Deck でやるとさすがにゲームボーイ感は無いが、携帯ゲーム機ということで多少の臨場感が出て良い。 今回は基本に戻って人間・エスパー・モンスター 2 体の構成としたが、やはり難易度的な話だとこれが標準的な感じなんだと思った。 人間はお金で強化できるので強いが手間がかかり、モンスターは手間はかからないがいい感じに肉を食べさせないと弱くて使い物にならない。 単純な効率を考えるとエスパー 4 人が良いのだろうが、やっぱり楽しみ方としてはこれかなと思った。

雨は午前中に晴れたが、昨日ツーリングには行ったので今日も遅くから行く必要は無いだろう、ということで家でゆっくりしていた。 しかし YouTube でニュースを見ていて知ったが、東京で土日に雨が降ったのはなんと 9 週連続らしい。 やたらと土日に狙って雨が降るなあ、とは思っていたがそんなに連続していたとは知らなかった。 勿論ツーリングであれば土日どちらか、早い時間帯に雨が降っていなければ出かけられる。 ただニュースで見たようにキャンプ場の経営のような行楽地の業務は厳しそうだ。

土日雨のことが多くて困る。 まあ一日中降るわけではなさそうなので合間を見つければよいのだが、行ける場所が限られる。 ちゃんと晴れていれば最近やっと全面冬季閉鎖解除された志賀草津道路とか行ってみたいのになかなか行けず残念。

ここ 3 日間はかなり暑かった。 さすがにクーラーのお世話になった。 しかしこの時期でこんなに暑いとこの先が思いやられる。

5 月下旬にしては相当暑かった。 昨日も暑かったが今日のほうが暑く感じるのは、暑い日が続いたせいで昨日の時点で部屋の温度が上がっていたせいだろう。 我が家は比較的温度の上がりが緩やかなトイレに温度計を置いているのでそれで測っているのだが、それでも夜でも 30℃ 近くまで上がっていた。 これはさすがにクーラーを使わざるを得ない。 まだ 5 月なのに、という昔の常識は通用しなくなっている。

びっくりするぐらい涼しい日だった。 しかし天気予報によると明日から夏日らしい。 気温差がすごくて体調がやられそうになりそうだ。 そういえば土日はまた雨らしい。 土日に狙って雨降らせてくるの止めてほしい。

予報通り雨だったので家でゆっくりしていた。 土日に狙って雨が降ってくるのでなかなか困る。

久々に会社の飲み会があったので東京まで出てきた。 普段テレワークで電車に乗らないので人混みに慣れていなくて戸惑う。 よくよく考えたら赤の他人がこんなに近くにいる状態というのは電車やバスに乗らないとなかなか無い。 マナーの良い人ばかりなら良いが、そうでもないから辛い。

ちょうど 1 年前に自宅のビルトイン食洗機を最上位機種に入れ替えた。 それは液体洗剤自動投入機能がついている最新の最上位機種のはずなのだが、洗浄能力に限って言うと 15 年前の機種と大差ない印象だった。 というのも食洗機というのは食べたあとの食器をそのまま全部ぶち込んでも全然洗浄できず、茶碗についている米粒はちゃんと事前にスポンジなどでこすり取ることが前提だし、残菜もそれなりに残っていると全部乾燥時にこびり付いてしまって食器を片付けるときにそれに気づいた場合それを落とすのに手洗い時よりも手間がかかってしまう。 なので食洗機を使う場合は可能な限り水で洗い流してから入れる必要があり、これが果たして水道代の節約にどの程度寄与しているのか疑問だ。 もちろん油汚れにはめっぽう強く、頑固な油汚れでも水で流してから入れておけば稼働後にはかなり綺麗になる。 だがこれが劇的に楽になっているかというとそうでもない気がする。 昔実家では乾燥機能だけの食器乾燥機を使っていたが、もし何も持っていない場合、そして置き場所がある場合はそちらのほうが良いと思う。 大体のものが 15 年も経てばかなり進化する印象だが、このあたりはほとんど変わっていなかったのが逆に印象に残った。

10 年に 1 度だったと思うが、マイナンバーカード更新の知らせがやってきた。 オンライン申請できるらしいのでスマホで自分の顔写真を撮影して申請してみた。 カード自体はどうなるのかが分からないが、新しく発行されるのなら郵送で送ってくるのだろうか。 既存カードの差し替えなら結局窓口に行くような対応になる気がする。 このあたり全然分かっていない。

Yahoo にログインしようとしていないのにセキュリティコードが送られてきたのでギョッとした。 よくよく調べてみると、というより自分で試してみるとどうも Yahoo はパスワードが必要なく ID / メールアドレスでログインしようとすると即二段階認証に移るようだった。 確かにパスワード認証せずに二段階認証を行ってもセキュリティは保証されると思うが、これはどうなのだろうか。 念の為ダークウェブに情報漏洩していないかチェックしてしまった。 まあ、こういうことがなくても漏洩チェックは定期的に行いたいところではある。 楽天証券の不正取引問題が相次いでセキュリティが厳しくなったというのも最近あったが、こういうのは注意してもしすぎることはないかなと思う。 よほど手間が増えるとかなら別ではあるが、二段階認証くらいは当然だろう。

Steam Deck が届いたので早速プレイしている。 すでに持っているソフトは大体動いたのだが、スパロボ 30 だけはそのままだと画面がおかしくなったので検索して何とか対処した (Proton のバージョン指定をすることでうまく動いた)。 このあたりちょっと辛いところだ。 先日購入したソニックも良いが、ドラクエ 11S を 2D モードでプレイするのがなかなか良い。 ドラクエ 11S の 2D モードは PC でやると画面が荒すぎてプレイする気にならなかったが Steam Deck は画面が 7.4 インチと小さめなのでそれが逆に画面が荒いゲームをプレイするのに快適になっている。 ソニックのゲームギア版ソフトも同様だ。

1 か月前に外環道経由で高速道路を大回りしてみたのだが、その ETC 明細がやっと上がってきた。 結果としては成功で、高速道路一区間だけの料金で 100 km くらい走行することができた。 首都高でない高速道路の方は若干道が単調な嫌いはあるが、そのぶん立ち寄る PA が豪華になるのでたまに走る分には悪くないと思う。 ツーリングのネタに困った時にちょっと高速でストレス解消するくらいには使えそうだ。

連日の不正取引騒ぎで楽天証券のセキュリティがかなり強化されたらしく、さっきは Web でログインしたら恐らくセキュリティ強化後の初回ログイン扱いとなって電話番号認証を求められた。 それを実施してログインできたが、恐らく私は普段使っているので意識せずに使えているがスマホアプリ版のほうも普通に ID/パスワードのみの認証は通らなくなっているのだろう。 今だから言えるが以前の状態の時 Web, スマホアプリ共に ID/パスワードのみの認証で入れてしまうのでこれセキュリティ大丈夫なのか、と薄々と思っていたが、取引はできても送金はできない (連携されている銀行にしかお金を下ろせない) ので大して問題にならないのだろう、と勝手に思っていた。 資産全売りして流動性の少ない訳の分からない中国株を買わせるというのは思いつかなかった。

一日中雨のため、というか連続でツーリング行ったのでさすがに今日は家でゆっくりしていた。 そういえば数日前にポチった Steam Deck はまだ発送連絡も来ないが、とりあえず届いたらプレイする用のソフトをゴールデンウィークの割引キャンペーン中に購入しておくことにした。 Steam のストアは事あるごとに割引キャンペーンをやって、それが結構割引率が高いのが Switch のニンテンドーストアより良いと思うところだ。 はじめは 1,000 円以下のぷよぷよ&テトリス 2 にする予定だったが、昔私がゲームギアでプレイしていたソニックが遊べるソニックオリジンズプラスが 60% 割引で 1,700 円くらいで買えるのを見つけたのでそっちにした。 Steam Deck が黒くて大きい筐体なのでゲームギアっぽい感じがするので、それでゲームギアで遊んでいたソフトをプレイすると中々胸熱だと思う。 ということで届くのが更に楽しみになった。

毎年恒例だが、ゴールデンウィークなので実家に帰って食事をしたり子どもの日のプレゼントを選んだりした。

以前好きで通っていたラーメン屋がリニューアルして味がかなり変わってしまった。 私の感覚だが正直言って以前よりかなり不味くなってしまい、もう通えないなと残念に思った。 生きているとこういうことは何度もある。 閉店して別のテナントになるパターンが多かったが、今回は単純に路線の変更で味が好みと合わなくなるパターンだ。

パソコンで PC ゲームを遊ぶためのプラットフォームを Steam (スチーム) と呼ぶ。 この Steam で今まで何度か遊んできておりソフトも何本か買ってあるのだが、今回そのモバイルゲーム機版である Steam Deck をポチった。 OLED 512 GB 版。 最近ゲームを買う時にどのプラットフォーム (Android, iOS, Steam) で買うか迷うことが多くなり、結局楽な姿勢でプレイできる iOS 版 (iPad があるため) を買うことになっていた。 だが実は iPad でゲームをプレイするのはタッチパネルに向いてないものも多く快適とは言えない。 やはり Switch のようにゲームパッドが付属しているデバイスでプレイするのがいい。 今だと Switch 2 が多くの人には最適なのだろうが、元々 Steam で買ったソフトが何本かあるし Switch 2 は恐らく今後子どもも買うことになるだろうから被るのが気になる。 あと Switch 2 だと任天堂のソフトがプレイできるのがメリットではあるが、特にマリオやマリオカート、ゼルダなどプレイしたいという欲求はない。 なので Steam Deck で良いだろうということになった。 ちなみに OLED 版の 1 TB と 512 GB の 2 つで迷ったが、私は正直今どきのやたらとグラフィック性能が要求されるゲームをプレイすることはほぼなく、大抵がリメイク作品や過去のシリーズの最新作などだ。 あと細かい部分だが 1 TB の方は画面がアンチグレアだが 512 GB の方はグレアとなっている。 アンチグレアは特に屋外では有利だろうが、私はほぼ屋内 (自室) での使用だろう。 ということで安い 512 GB の方で十分となった。

もう年齢的に携帯ゲーム機はこれが最後くらいになるのだろう。 こういうゲーム機は本当は若い時に欲しかったが仕方がない。 当時はゲームボーイシリーズや PSP を楽しくプレイしていたというのもあったので、それを思い出して楽しく遊びたい。 ちなみに老眼が若干気になるところで 7.4 インチの画面サイズがどうなのか気になる (個人的には持ち運びを犠牲にしても 8.4 インチくらい欲しい) が、以前 Switch を借りてプレイした時に 6.2 インチの液晶でも確かに小さいなと思ったのだが何とかプレイできた。 なので大丈夫だろうと思うが、もし自分に合わなかったと思ったらラクマなどで売却すれば良いだろう。 それよりも自分としては Steam Deck を用意することによってゲームを Steam で一本化できるのは大きい。 こうなってくれば iPad も iPad Pro のような良いものでなく無印 iPad だったり、もしくは不要になってくるかもしれないので今後考えていきたいところだ。 iPad Pro もバッテリーがそれなりに劣化した時点でラクマで売れば良い。 こういうガジェットはキレイに使えば売るのも容易なので助かる。 届いたらしばらく既に持っているゲームをプレイしようと思うがセールで 1,000 円以下で売っているぷよぷよテトリス 2 を買ってみるのも面白い。

ゴールデンウィークの中日だが普通に仕事だ。 QB に行って空いていたら切ってもらおうかなと思っていたが、やはりある程度混んでいたので止めた。 ゴールデンウィーク中は混むような気がしていたが、予想通りだった。

旅行の疲れが残っているが普通に仕事だった。 まあ連休の中日なのでゆっくりやって終わりにした。

家族旅行前日なので予定の最終チェックなどしていた。 髪を切りに行くか迷ったのだが、まだ 1 ヶ月経ったか経ってないかくらいなので止めておいた。 ゴールデンウィーク中は混むので、これで 5/7 あたりまで切らないことにするだろう。

20℃ 近辺の予報のはずで涼しいかと思ったら意外と暑い。 基本的に半袖で大丈夫で、季節変わったなと思う。

Bluetooth イヤホンは TWS (完全ワイヤレスイヤホン) を持っているが iPad 専用となっている。 なのでスマホと PC ではネックバンド型のものを使っているのだが、それがもう 5 年以上使っていて古くなってしまった。 そのためアマゾンで 3,500 円で SOUNDPEATS のものを買っておいた。 今の時代はこの値段で aptX HD など対応していて質感も良くて素晴らしい。 8 年くらい前は確か 10,000 円くらい出してもスペック的には劣っていたと思う。

特に書くことはないが、家族旅行に行く土日の天気だけは気になる。 今のところは大丈夫そうだが、後から変わったりするから油断できない。

今日スーパーに行って米売り場を見た。 ウチは買いだめしてあるので直近で買う必要は無いのだが、値段が気になるので定期的に見ている。 そして今日行ったところはそんなに広くないのだが、それでもカリフォルニア米やベトナム米など外国米が結構なスペースを取られて並んでいた。 正直味がそんなに変わらないのであれば外国米でもいいのかなと思うが、謎なのがカリフォルニア米でも 5 kg 3,000 円以上して結構高いことだ。 これだと普通に 4,000 円ちょっと出して国産米買ったほうが良さそうな気がする。 ボーダーとして日本米の半額近くくらいになってないと外国米は手を出しにくいのではないか。

ちなみに気になったので外国米の関税はいくらなのか調べてみたが、どうも従量税 (341 円/kg) らしい。 ということは 5 kg の米で 341 × 5 = 1,705 円の関税がかかっている。 つまり 3,000 円としても元の値段は 1,300 円くらいで半分以上が税金となっている。 日本の農業を守るためということであればそもそも現状のような米不足になるような事態にするべきではないし、そうでなければちょっと関税高すぎだろうと思ってしまう。

先月は雪が降るなどして真冬並みの寒さだった日があったと思うのだが、今日はもう結構暑い。 そろそろ半袖 T シャツかなと思ってしまう。 春秋は過ごしやすいが異常に短い。 なので春秋服の出番も少ない。

最近は毎日テレワークだし平日は基本的に仕事なので特にそんなに書くことはない。 花粉も収まってきてとても過ごしやすい季節だ。

政府が備蓄米放出してようやく米の値段が下がるかと思われたが、全然効果がないばかりか逆に上がっている。 この影響もあって、もう数年食べていない気がするがセブンのおにぎりなども平気で 200 円超えてきているらしい。 もはや買えたものではない。 しかしそんな中でもスーパーに売っている冷凍チャーハンは値段がそんなに変わっていない。 なのでちょっとだけ食べたい時用に買ってみることにした。 多分自分で米を炊いて同じような具材を用意した場合とコストがそんなに変わらないのではないか。 物の値段が急激に上がると、こういう逆転現象が起きることがある。

ベーコンポテトパイが久々に復活したので、まあ 1 回だけ、と食べてきた。 単品 180 円、クーポン利用で 170 円。 私の記憶の中ではベーコンポテトパイは 120 円だった。 そして開けてみると、明らかに当時より小さくなっている。 昔を懐かしんで食べるのは良いが、それと同時に強烈にインフレしているという現実を突きつけられる。

まだ花粉症が残っているので、マスクを付けて出かけている。 でもそこそこ暖かいので若干息苦しい。

一日中雨だったので、家から一歩も出ずに過ごした。 昨日でかけたから良いのだが、本当は散歩ぐらいしたい。

そろそろ終わりかと思っていたのに鼻水やくしゃみが出るので結局花粉症の薬を飲んだ。 スギは終わりでもヒノキ花粉がまだあるようだ。

暖かくなってきたので散歩が気持ちいい季節になった。 特に今などは桜がまだ咲いているので、桜並木沿いを歩くといい感じだ。

ツーリング日和だったがバーグマン 400 を預けているのでツーリングに行けなかった。 さすがに代車のアヴェニス 125 で行く気には全くならない。 ABS もついてないしサスペンションの性能が段違いで全然快適ではないからだ。

今回ラクマで箱なし本体だけのスマートフォンを売る時にゆうパケットプラスというサービスを使ってみた。 これは専用の箱を購入して送るサービスで、箱は 65 円で購入できる。 そして送料が 380 円なので合計 445 円で送ることができる。 普通の宅配便より大幅に安いというのも利点だが、専用の箱に入れられるので箱が用意できない場合などに有効だ。 しかしローソンで買えるかなと思って最初ローソンに行ったら取り扱っていなかったので結局郵便局で買った。 箱サイズが 24x17x7 cm で特に厚さが結構シビアなので入れられるものは限られるが、小さいものを送る際には良いなと思った。

キリン HD の株を持っているのでキリンの株主優待を受け取る権利があるのだが、それが本日届いた。 ビール 8 缶ということでなかなか嬉しい。 以前健康診断で肝機能の数値が悪かったのもあって今は基本的にビールを家に買っておかないようにしているが、たまにこうやってもらって飲む分には良いと思う。 一番搾り 4 缶と晴れ風 2 缶、そしてスプリングバレー豊潤 496 が 2 缶となっていた。 このスプリングバレーを飲んだことなかったような気がしたが、調べたら実は過去に飲んでいた。 ただ単にパッケージが変わっていてそれに気づかなかっただけだった。 スプリングバレー 496 に関してはスプリングバレー・ブリュワリーが提供していたものはクラフトビールとしてかなり美味しかったのだが、キリン名義になってからは四大メーカー製らしくなんとも無難な仕上がりで無難な美味しさということになってしまっている。 悪くはないけど本当のビール好きには刺さらないだろうな、という一品。

引き続き雨であまり暖かくならない。 しかし少し止んでくれたので買い物には行った。

一日中雨だったのもあるが 4 月 1 日にこんなに寒かったのは史上初じゃないだろうか。 真冬並みの寒さだった。 なので昼は外に出なかったが、さすがに一日中家に籠もっているのも問題があると思って夕方だけは外に出た。

やっと春が来たかと思いきや、何故か昨日今日と妙に寒い。 そして明日も一日中雨で寒いようだ。 今週は雨が多いようだが、バーグマン 400 を預けているので考えようによっては良いタイミングかもしれない。

今年の花粉は特にひどい気がする。 昨日の寝る時など薬を飲んでいても鼻水と喉のガラガラした感じが治らなかった。

今日が日本茶検定試験の結果発表の日だった。 ということで確認してみたら 96 点で 1 級取得だった。 まあ以前も書いたが日本茶の試験というより情報処理試験なので微妙な気分だが、それでも一応は嬉しい。 後日ゴールドの合格証が届くはずだ。

いつもの歯医者の定期検診に行った。 3 ヶ月に 1 回は面倒だが、これでほぼ虫歯が発生することがなくなるのでこの手間は必要だ。

仕事がある日は基本的に仕事をしているだけなので、特に書くことはない。

昨日出かけたので、今日は洗車だけして家でゆっくりしていた。 バーグマン 400 のオイル交換の時期がまたやってきたので、予約を行った。 前回はできなかったと思ったのだが、今回から Web 予約ができるようになり便利になった。 ただ即日は無理なようで木曜日に予約したので、改めてその日に行くことにした。

今日は彼岸なので実家に行ってお参りをして、次の家族旅行の計画を練った。 帰りにツーリング場所として有名な渡良瀬遊水地に寄ってみた。 事前に調べていた通り北エントランスから入ってウォッチングタワーに登って眺めた。 まあ確かにだだっ広い荒野が広がる道で珍しくはあったものの、展望台などはちょっと地味で何回も来る場所ではないような気がした。 帰りに長めのダートを通る羽目になって閉口した。 以前の足つきが異常に良い BOLT や車体が軽い ADV160 なら良いが、バーグマン 400 だとちょっとダートが走りにくい。 なんとか走りきったが、次からは来なくて良いかなと思ってしまった。 バーグマン 400 はオンロード、特に高速などは快適ではあるが、ダートを走りたくならないのがちょっと困りものではあった。

今日は雪だと思っていなかったのに急に雪が降った。 そのせいで結構寒かった。 なんだか今年は雪がよく降る気がする。 しかしさすがに寒さもこれで終わりだろう。

最近暖かくなったと思ったのだが、今日はちょっと寒い。 でも最後の寒さのような気がする。 土日以降の天気予報を見ると軒並み 20℃ 超えでツーリング日和がやってきそうだ。

最近なんか物騒な事件が多いな、とラジオや YouTube を観ていて思う。 女性配信者が配信中に高田馬場で襲われて殺された事件と、NHK 党の立花氏切りつけ事件だ。 前者はいろいろニュースで事情を見るに何だか結構闇が深い問題のようだったり、後者もその場にいた警察が全く動かずに何故か一般人が取り押さえるなどモヤモヤする事件だ。

最近結構雨が降ることが多いが、一日中降っているというケースはさすがにあまり無かった。 しかし今日はしっかり一日中雨でバイクに乗る隙が全く無かった。 まあ予報通りなので、いつも通りスーパーに買い物に行ってから家でゆっくり過ごした。

起きた瞬間から喉がゴロゴロするし鼻水とくしゃみはひどいしでとにかく花粉がひどい。 天気的には曇っているので晴れている日よりはマシなのかも分からないが、もうそんなの関係ない気がする。 もうこうなってくると多少眠くなろうが関係なく、ためらわずに花粉症の薬を飲むようにしている。 それでも症状は完全には治まらないが、なんとか耐えられるレベルにはなる。

引き続き暖かかった。 夕方にスーパーに行ったので念の為革ジャンを羽織っていったが、ちょっと暑かったくらいだった。

予報通りだがかなり暖かかった。 昼は長袖 T シャツ 1 枚で出たが普通に暖かく、歩いているせいか最後の方はむしろちょっと暑かった。 部屋に戻ってきても日当たりが良いので温度計を見ると普通に 25℃ くらいまで上がってしまう。 ということで今年初の扇風機を出した。 今の季節なら一番弱い風でちょうどいいくらいだ。

午後から雨の予報だったが、土日も雨のようなので昼の買い物にちょっとだけ乗ったらやはり少し降られてしまった。 寒すぎて乗れない冬には雨がほとんど降らず、少し暖かくなってツーリング日和になってくるとこうやって雨が増えてきてしまう。 一年を通して快適に乗れる土日なんて数えるほどしかない。 それがバイク。

先日のツーリングでコンビニで休憩して出発する時にヘルメットを見たら、インカムのマイクのスポンジが取れてしまっていた。 焦ってバーグマン 400 のシート下スペースや駐車スペースの周りを見回すも見当たらず。 仕方がないからそのまま帰ったのだが、これをどうしようかなと思った。 M1-S Air というインカムを使っているが、これはマイク・イヤホンが別売りで販売されている。 といってもそれは 2,800 円くらいするので若干つらい。 なんとかスポンジだけ単体で買えないかと思いアマゾンを探してみたら 10 個入り 298 円と激安で売っていた。 サイズが違ったら困るので妻のインカムからスポンジを取り外してサイズチェックをして問題なさそうなので購入した。 早速届いたのでつけてみたらピッタリだった。 そのうえ予備も大量に手に入ったのでこれは良い。

そういえばパソコンで Web 会議や動画撮影に使用しているコンデンサーマイクもあってそちらもスポンジを付けているが、2 年くらい使っても全然劣化していない。 だがバイクのインカムは外で風やホコリを受けながら使う関係上もっと早く劣化すると思う。 なのでやはり予備がいっぱいあれば安心だろう。

毎年のことで嫌になるが花粉がひどい。 特に今日などは朝起きた瞬間から喉がガラガラするし鼻水は出るしで最悪だった。 あまりに症状が重い時は薬を飲んで仕事を頑張ることにしている。 それがパブロン鼻炎カプセルSαというものだが、これは効果が抜群な代わりに眠くなるのが困りものだ。 だが花粉の症状よりはマシなので仕方なく飲む。 もっといい薬があるのかもしれないが、なかなか検証ができない。

日本茶インストラクター協会が行っている日本茶検定を受験した。 これはインターネットで受験できる。 試験は前半・後半の 2 つに分かれており、各 50 分で合計 100 分。 ただ別に連続して行う必要はなく、恐らく日を改めても良い。 私は前半を受けてから 50 分くらい休憩して後半を受験した。 受けた感想は、これはテキストを適宜参照しながら受けないと解けたもんじゃないということだった。 事前にテキスト参照可だとネットで調べていたので良かったが、これバカ正直にテキスト参照せずに解いたら相当ひどい点数になるのではないか。 私が問題を見て即答できたのは恐らく 1 ~ 2 割ぐらいしかなかっただろう。 それくらいテキストの重箱の隅をつついてくる。 何だかテキストにちっちゃく書かれているコラムの中の一部分まで問題にしてくる状態で非常に厳しい。 ということで日本茶の試験というよりは制限時間内にテキストからうまく情報を引き出す情報処理試験のような感じだった。 結果は試験期間終了後に確認できるらしい。 3/26 以降ということになるだろう。

それにしてもこの 100 分の試験、しかも途中休憩ありで受けたのに何だかかなり疲れてしまった。 若い時より明らかに体力が落ちている。 もう大学受験のような本格的な試験問題を長時間解くのは無理だろう。 チェスと同じで頭脳勝負ではあるが体力勝負でもある。

3 ヶ月ぶりに楽天でいろいろ買ったが、いろいろ値上げがひどい。 米は勿論だが、コーヒー豆の値上げがひどい。 もうコロナ前の倍くらいになっている。 まあコーヒー豆は世界的に需要が高いだろうし、温暖化とコスト増で厳しいのは理解できる。 米は備蓄米の放出で少しは値下がってほしいが、果たしてどうか。 一方スーパーに行くと 98 円で 3 食入っているうどんとか、他の 3 食入りや 2 食入りの麺類を見てもコロナ前からそんなに変わらないような気がする。 麺類はそこまで上昇幅は激しくない印象で安く感じてしまい、完全にインフレに慣れて感覚が麻痺してしまっている。

昨日の雪が多少残っているのもあるが、日中も雨が降っていて結構寒い。 しかし例年通りだと 5 月には半袖でも暑く感じるくらいには暑くなってしまうだろう。 日本で人間が過ごしやすい季節というのはとても短い。

政府の備蓄米放出のニュースがあったので少しは米価格落ち着いたのかなと思っていたが、楽天で買う予定の米を見てみたら普通にもっと高くなっていて閉口した。 どちらにしろ米は買わざるを得ないので選択の余地は無いのだが、それにしても厳しい。 なるべくうどんや焼きそばなどの麺類を混ぜるなどして節約していきたいところだ。

今年は雪無しかなと思っていたが、結局降った。 例年 3 月頃に降っている気がする。 一番寒い 1, 2 月に降らずに 3 月に降りがちなのは降水量の関係だろうか。 ともかく昨日と気温が違いすぎてなかなか辛いものがある。 休みの日に降らなかっただけマシか。

昨日に引き続き暖かくツーリング日和だったが、さすがに昨日行ったので連続で行くのはお金がかかるので控えた。 だがとりあえずバイクには乗っていつもの公園に行って散歩をしてスーパーに行って帰った。 やはりかなり暖かく、午後 17 時頃も走ったが革ジャンでも全然問題ないばかりか停まっている時は少し暑くも感じた。 これが明日あたりからは雪の予報もあるし急転直下寒くなるらしい。 体調管理には気をつけたいところだ。

今日はさすがにちょっと寒いのかな、と思って冬服で出たがそうしたらちょっと暑かった。 そのくらい暖かく、明日明後日は快適なツーリング日和になりそうだ。

焼きそばを買おうと思っていつも 3 袋のものを買っているところを 2 袋、しかもいつもより高いものを買ったが、作ってみるとやはり味が全然違う。 やっぱり物は値段なりだなという感じはする。 もっとも 3 食入りのでもマルちゃんのものはそんなに悪くないとは思うが。

今日は昼食時にちょっとバイクに乗ったが、予報通り暖かかった。 今年初の革ジャンを羽織ったが、前を閉めればそんなに寒くない。 そしてグローブも冬用でなく春秋用、ネックウォーマーも無しで大丈夫だった。 やはりこれらを付けなくてよいのは楽で快適だ。 ツーリング・シーズンがやってくると思うとなかなか嬉しい。

バーガーキングのアプリを起動してクーポンを見ようと思ったら全然起動しなくて困った。 仕方なくストレージとキャッシュを削除して起動したら再度ログインから始まったので、メールアドレスとパスワードを入力してログインしようとしたら存在しないと出た。 そんな馬鹿な、メンバーシップを登録して使っていたはず、と思って同じメールアドレスで新規登録すれば同一メアドが使われているというエラーが表示されるだろう、と思ってやってみたら登録できてしまった。 予想外の挙動で困惑したのでメールの履歴から新規登録情報を探ってみたらメールアドレスの先頭を大文字で登録していた。 この大文字小文字を区別してユーザ情報を確認するのに気づかない。 こういうの勘違いの元になるのでシステム側で弾いてほしいと思ったが、よくよく考えると自分がこういうシステムを実装したとしてもこういう挙動になる気がした……。 結局のところ先頭大文字でもメールは正しく届いてしまうから二段階認証もできてしまう。 ということで無事メンバーシップの情報が復帰できてよかった。 最近はケンタッキーアプリのようにステージ管理をしてランクアップしていくようなので、それもリセットされてしまうのは避けたかったからだ。

昨日ツーリングに出かけたので家でゆっくりしていた。

ブロンコビリーに一回も行ったことがなかったので、今日行ってみた。 ステーキハウスというのはどこに行ってもそんなに変わらないというか、要は金に糸目をつけなければ (肉の質が似たり寄ったりになるので) どこも同じような感じがする。 なので例えばフライングガーデンの爆弾ハンバーグとか、ビッグボーイの大俵ハンバーグとか、ステーキ宮のよく焼きにするための焼き鉄とか、そういうので差別化をしなければならないのだろう。 で、このブロンコビリーはそれが何だったのだろうかと考えたが、確かに今日頼まなかったサラダバーだったのかもしれないと思った。 でも別にサラダバーを食べたいならわざわざステーキハウスに行かなければならないこともない気がする。 ということで悪くはなかったのだが、わざわざ行く必要があるかというとちょっと唸ってしまった。

来月楽天スーパーセールで米を買おうと思っているが、そこまでの在庫が少ないので米をなるべく消費しないようにやっていくことにした。 米価格があまりにも高くてこれ以上買いたくない。 YouTube のニュースを見ているとみんな考えることは同じのようで、やはり米を買わずにパンや麺で済ませている人がいるとのこと。 まあ米価格が以前のままだったとしても、一番食費を低く抑えるには焼きそばやうどん (3 食の袋入りのもの)、パスタなどが良いと思う。 そしてパスタはよく見ていないが、焼きそばやうどんなどの値段は米価格どころか最近の物価上昇の影響も受けていない。 これはすごいことだと思う。 勿論それらに使う野菜、肉は高騰してはいるが、それは工夫次第でなんとかなる。

久々に吉野家で牛丼を食べた。 というのも最近冷凍庫に吉野家の牛丼パックを常備しているのでそれで食べているからだ。 しかし店で食べるとやっぱりレトルトとは違う。 勿論店のものだって工場から送られてきたものを煮出しているだけだと思うが、やっぱり違うように思う。 そして 11 時前に注文すると朝牛セットが頼めるので、それだとちょっとお得だ。 朝牛セットだと牛丼に玉子に普段飲まない味噌汁までついてくる。 久々に吉野家の味噌汁を飲んでみたが、まあ化学調味料の味がすごい。 いかにも人工的に作ってます的な味で美味しいとは言えないが、無料で付いてくるのならば飲む。 そんな感じだった。 そういえば松屋の味噌汁は無料なので、味噌汁に関しては絶対にそちらの方が良い。

一昨日、昨日も暖かかったのだが、土日で両方とも出かけていたので完全に実感していなかった。 今日も暖かく室温は 20℃ を超える状態。 一番室温が下がるトイレでさえ 16℃ 以上ということで結構暖かい。 ということで久々に上着を着ずに長袖 T シャツのみで過ごした。 とても過ごしやすい。 ただまた明日から寒さが戻るようなので、体調管理には気をつけたいところだ。

今日はバレンタイン・デーなので毎年通り妻からゴディバのチョコをもらった。 バレンタイン・デーは私が子どもの頃からちゃんとこういう習慣があったので、ハロウィンや恵方巻のようなメディアによって後付けされた変な習慣という印象はない。 そしてこの日は年齢・世代によって大きく感じる部分が異なると思う。 小・中・高校の少年としてはたとえ貰える公算が少なくても、もしかしたら想像していなかったような女子からもらえるかもしれない、と学校が終わるまでドキドキしているに違いない。 私はというと、以前も書いたかもしれないがテレワークになったので会社の女性から義理チョコをもらうような面倒がなくて助かっている日となっている。 大人になると物をもらいたいというよりも面倒を避けたいという欲求のほうが強くなると思う。 時間的コストや心理的コストの価値が高くなる、といえばいいのだろうか。

今日はものすごい強風だった。 スーパーに昼食を買いに行くも風で砂が飛んできて辛い。 そして行く道の途中に強風でバイクカバーがめくれているバイクを何台か見つけた。 それを見て自分のバイクも何度もチェックしてしまった。 一応バンドで留めてはいるが十分とは言えない。

昨日は米が少しだけ足りないので 2 kg だけ買ったら以前とは比較にならないくらい高くて閉口したのだが、今日はいつも安いスーパーで冷凍コロッケを買いに行ったら内容量が 7 個から 10 個に増えているが値段が倍になっていてこれもまた閉口した。 最近は値上げラッシュでそこまで驚きは無いというのはあるが、それでも安いなあと思っていた最後の砦が崩されていく悲しさがある。

今日は祝日だが寒いし風も強いしで明らかにバイク向きの日ではないので、気晴らしに図書館に行ってみた。 適当に本を見て回ったが、確かにところどころちょっと読んでみたい本はあるものの居座って読みたくなるほどではない。 というより元々私はそんなに本が好きでもない。 ということで 1 時間弱ほどうろうろしてから出た。 そういえばミスドがもうすぐ値上げか、と思い出したので数年ぶりにミスドに行ってみた。 どれにしようかなと眺めてエンゼル・フレンチにしたが、まあ確かにそれなりに美味いがわざわざ 176 円出して食べるほどかな、と思ってしまった。 要は私にとってはデザートはスーパーで売っている半額のシュークリームとかその程度で十分という話だった。 ということで多分また数年は行かないだろう。 今日は 1 個だけにしたがそれで正解だった。

第 49 回日本茶検定の試験が来月にあるのを発見したので、ノリで受けることにした。 ちなみに在宅で受けることができる。 受験料 3,300 円。 テキストは 2,530 円なので、合計 5,830 円。 高いのか安いのか分からないが、でもこうやって何かに挑戦することはいいことだ。 日本茶検定の資格自体もそれ自体が何かの役に立つということはないだろうが、これを機に日本茶にもっと関心を持って日々のお茶生活を楽しむとか、そういう感じで役立てていけば良いのだと思う。

2 月になったがやはり寒い。 日中バイクで走っていても寒く、やはり 1 時間くらいが限界だ。 ということで普段行かない店に入って練り歩くなどした。 先々週ひどい目にあったことだし、冬のバイクの楽しみ方はこんな感じにすべきだろう。

今日は夕方に会議があったのだが、何だか頭痛がしたりと体調が悪かった。 毎年冬はこういう日がある。 前も書いたが歳のせいかもしれない。

どうも最近パソコンの調子が悪い。 使っていていきなり電源が落ちたりする。 デスクトップ PC の寿命は 5 年から 7 年程度とのことで、今使っているデスクトップ PC はまだ買って 4 年 3 ヶ月なのでもうちょっと持ってほしいという気持ちはある。 ただ私の PC はテレワークとプライベートの両方にヘビーに使っているので劣化は速いかもしれない。 ともかく買い替えるのもお金がかかるので、今のところは様子を見ながら使っていくことにする。

珍しく寝坊した。 夜中変な時間に起きてしまってそのままなかなか寝付けずにいて、ようやく寝れたと思ったらこうなる。 なかなか難しい。 テレワーク且つフレックスなので時間を後ろにずらせばいいだけなので対処は楽ではあるが、それにしても終業時間が遅くなるとちょっと辛い。 あと寝すぎたら寝すぎたで頭がうまく働かない。