モンベルのトレッキングアンブレラはこの Blog の記録を見ると 6 年以上前に購入したみたいだが今までずっと便利に使えていた。 しかし昨日不注意で踏んでしまいとうとうフレームが曲がってしまった。 6 年以上も使えば十分だと思う。 そういえばさすがに 1 年前くらいに古いので買い替えようかと悩んだ挙げ句止めたという経緯があった。 この商品には大満足なので、イオンのモンベルに行って一回り大きいサイズで新しく購入した。 家に持って帰って開いてみたが、確かに大きいが劇的な差は感じない。 55 か 60 のサイズ差は好みだと思う。 閉じたときのサイズが 2 cm 違うので、しまう場所のサイズがシビアな場合は 55 のほうを選んだほうが良いと思う。 まあ私は 55 を 6 年以上使ったので今回は 60 にしたが、悪くない。 相変わらず手に持ったときに圧倒的に軽くて感動する。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ここは Web や Android アプリのプログラマでありチェスやバイク、株式投資を趣味とするコジオンこと Hideyuki Kojima の日記です。 毎日何かしら欠かさず書いています。 この Blog の他に Qiita にもいくつか技術系の記事を投稿しています。 YouTube のチェス実況チャンネル に毎日 lichess か Chess.com の 10 分レート戦の実況動画を投稿しています。 連絡はメールでお願いします。kojionilk あっとまーく gmail どっと com です。

昨日有給休暇取得したので中日みたいな感じだが、ゆっくり仕事をした。 涼しかったが春服をまた戻すのが面倒なのでそのまま夏服で出たところちょっと寒かった。 日によって気温が違いすぎてなかなか厳しい。
土日が雨なので有給休暇を取って妻とツーリングに行ってきた。 那須の Licca NASU HUTTE に行ってハンバーガーを食べ、鹿の湯に入った。 そして帰りは千本松牧場に初めて寄ってみた。 平日なのに結構お客さんが入っていてこれ土日大丈夫なのかな、と思ったが、バイク専用駐車場があったので多分そちらに停めれば土日も大丈夫そうだ。 敷地が広くて全体的にオシャレな感じで好印象だった。 風景の良さは那須の山の上にある南ヶ丘牧場の方が上だろうが、洗練されている感はこちらが勝る。 甲乙つけがたいが、西那須野塩原 IC を降りてからすぐというアクセスの良さは素晴らしい。 定番だがソフトクリームを食べてお土産を買って帰った。 微妙に夕方に雨の予報があったが降られずに助かった。
何だか最近微妙な雨ばかりで、ツーリング予定がすごい組みにくい。 土日雨予報だったので明日有給休暇取得しておいたが、明日も若干怪しい天気になっている。 バイクに快適に乗れる期間は本当に短い。
久々にフライングガーデンに行った。 爆弾ハンバーグが売りなのだが、今考えると悪くない。 というよりステーキはどうしてもお金を積まないと良いものは食べられないが、ハンバーグならそんなこともない。 そういった意味ではステーキよりハンバーグを食べに行ったほうが良い。 ステーキが食べたければスーパーで買ってきて自分で焼いてもよいわけだ。 勿論店の味にはならないが、和牛ステーキ肉を安いときに買ってくれば結構悪くない。
魔界塔士Sa・Gaを何気なくクリアした。 Steam Deck でやるとさすがにゲームボーイ感は無いが、携帯ゲーム機ということで多少の臨場感が出て良い。 今回は基本に戻って人間・エスパー・モンスター 2 体の構成としたが、やはり難易度的な話だとこれが標準的な感じなんだと思った。 人間はお金で強化できるので強いが手間がかかり、モンスターは手間はかからないがいい感じに肉を食べさせないと弱くて使い物にならない。 単純な効率を考えるとエスパー 4 人が良いのだろうが、やっぱり楽しみ方としてはこれかなと思った。
雨は午前中に晴れたが、昨日ツーリングには行ったので今日も遅くから行く必要は無いだろう、ということで家でゆっくりしていた。 しかし YouTube でニュースを見ていて知ったが、東京で土日に雨が降ったのはなんと 9 週連続らしい。 やたらと土日に狙って雨が降るなあ、とは思っていたがそんなに連続していたとは知らなかった。 勿論ツーリングであれば土日どちらか、早い時間帯に雨が降っていなければ出かけられる。 ただニュースで見たようにキャンプ場の経営のような行楽地の業務は厳しそうだ。
今日は午後の 15 時頃から雨の予報だったのであまり遠くは止めよう、ということで考えたがイマイチ思いつかなかったので九十九里浜に再び行った。 海を何となく眺めて道の駅 (海の駅九十九里) に寄って帰った。 取り立てて目新しさも何も無いが、ツーリングは目的地が目的ではなくバイクに乗ること自体が目的なのでそこまで問題ではない。 それよりも時間が早すぎたため昼食を食べそこねたので結局サムライマックになった。 まあそれもまた良し。
土日雨のことが多くて困る。 まあ一日中降るわけではなさそうなので合間を見つければよいのだが、行ける場所が限られる。 ちゃんと晴れていれば最近やっと全面冬季閉鎖解除された志賀草津道路とか行ってみたいのになかなか行けず残念。
5 月下旬にしては相当暑かった。 昨日も暑かったが今日のほうが暑く感じるのは、暑い日が続いたせいで昨日の時点で部屋の温度が上がっていたせいだろう。 我が家は比較的温度の上がりが緩やかなトイレに温度計を置いているのでそれで測っているのだが、それでも夜でも 30℃ 近くまで上がっていた。 これはさすがにクーラーを使わざるを得ない。 まだ 5 月なのに、という昔の常識は通用しなくなっている。
楽天グループの株主優待が 30 GB/月の eSIM で便利に使っており、今まではセルラーモデルの iPad に挿して使っていた。 しかし想定より iPad は外に持ち歩く機会が無いなということで Android スマートフォンに挿してデータ通信に使ったほうが良さそうだと考えた。 なので iPad から Android への eSIM 転送を行おうとしたがどうもできないらしい。 eSIM 再発行するしかないらしく株主優待の eSIM 再発行とかできるのか、と思って頑張って探したところ優待内容一覧のページの下部に SIM 再発行申請フォームへのリンクがあった。 必要な情報を入力して申請したので、これで郵送で届くのだろう。 最近 Steam Deck で Chrome が動くので YouTube が問題なく観れるため動画視聴にも意外と使えることに気がついてしまい、手元に iPad と両方ある状況ならもちろん iPad のほうが良いが Steam Deck 単体でも 7 インチタブレットと同サイズのディスプレイなのでそれなりに快適に観れるのが気に入っている。 なので iPad と Steam Deck どちらを持ち運ぶかだったら Steam Deck だと思う。 その場合 Android スマートフォンでテザリングする必要があるが、その時に楽天の株主優待の eSIM が使えそうだ。
びっくりするぐらい涼しい日だった。 しかし天気予報によると明日から夏日らしい。 気温差がすごくて体調がやられそうになりそうだ。 そういえば土日はまた雨らしい。 土日に狙って雨降らせてくるの止めてほしい。
どこかそんなに疲れないところに行こう、と思って赤城山に行った。 今日は最高気温 28℃ というのが出ていたのでメッシュ確定だろうと思っていたが、早朝はそこそこ寒かった。 結局のところメッシュがちょうど良かったのは帰りの高速道路と降りてからだけで、どちらかというと革ジャンが正解だった。 このあたり服装選びが難しい。 ともかくメッシュでちょっと寒い場合はレインウェアを羽織れば良いので修正が効くのは良い。 赤城山神社は何度も行ったので他の良さそうなスポットはないかと探してみたところ覚満淵があった。 写真の通り木道が通してあるハイキングコースで 30 分くらいで回れるので体力に自信が無い人でも安心な感じだった。 飲み物もボディバッグも持っていなかったのでどうなのかなと思ったが余裕だった。 そして赤城山なので風景が素晴らしい。 写真は撮っていないが、木道の途中にちょっとした見晴らし広場みたいのがあってベンチがあった。 ホトトギスやカエルの自然の鳴き声がとても心地よく、しばしばそこに腰掛けて聞き入った。
帰りにもう一箇所、鳥居峠に寄った。 ここはシンプルな絶景スポットのようで写真のように雲海が見れる。 近くにビアバーみたいなのがあったがリニューアル工事中と書いてあってやっていなかった。 まあこんなところでビールを飲むのは同乗者しかできず微妙な気がする。
昼食は羽生 PA で大海老天重を食べてみた。 大きい海老天が 3 つも入っていて確かにすごいのだが、その代わり野菜が小さいししとう 2 つしか入っていなかった。 年齢のせいだと思うが、自分は海老天より野菜天ぷらが食べたいのだと頼んだ後に気づいた。 ということでそれなりには美味かったがもう頼むことはないと思う。 あとこの経験で思ったことは、てんやで海鮮が多いオールスター天丼でなく普通の天丼を頼んで、トッピングで野菜天ぷらを 1 つ追加するほうが幸せになるんじゃないかということだ。 次回からそうしようと思う。
久々に会社の飲み会があったので東京まで出てきた。 普段テレワークで電車に乗らないので人混みに慣れていなくて戸惑う。 よくよく考えたら赤の他人がこんなに近くにいる状態というのは電車やバスに乗らないとなかなか無い。 マナーの良い人ばかりなら良いが、そうでもないから辛い。
ちょうど 1 年前に自宅のビルトイン食洗機を最上位機種に入れ替えた。 それは液体洗剤自動投入機能がついている最新の最上位機種のはずなのだが、洗浄能力に限って言うと 15 年前の機種と大差ない印象だった。 というのも食洗機というのは食べたあとの食器をそのまま全部ぶち込んでも全然洗浄できず、茶碗についている米粒はちゃんと事前にスポンジなどでこすり取ることが前提だし、残菜もそれなりに残っていると全部乾燥時にこびり付いてしまって食器を片付けるときにそれに気づいた場合それを落とすのに手洗い時よりも手間がかかってしまう。 なので食洗機を使う場合は可能な限り水で洗い流してから入れる必要があり、これが果たして水道代の節約にどの程度寄与しているのか疑問だ。 もちろん油汚れにはめっぽう強く、頑固な油汚れでも水で流してから入れておけば稼働後にはかなり綺麗になる。 だがこれが劇的に楽になっているかというとそうでもない気がする。 昔実家では乾燥機能だけの食器乾燥機を使っていたが、もし何も持っていない場合、そして置き場所がある場合はそちらのほうが良いと思う。 大体のものが 15 年も経てばかなり進化する印象だが、このあたりはほとんど変わっていなかったのが逆に印象に残った。
マクドナルド自体最近ほとんど行かないのだが、そんな中で今日はすごく久々にビッグマックを食った。 ひるマック 680 円でもちろん昔より高くなっているが、まあ許容範囲内ではある。 それよりも出てきたビッグマックが全然ビッグじゃないなと思った。 肉 2 枚の 3 段重ねなので縦はそれなりにあるが、直径が絶望的に短い。 バーガーキングや他のグルメバーガーを食べてしまうと、本当に小さく感じる。 このビッグマック全世界で同じ内容で売られているはずだが、本当にアメリカもこのサイズなのだろうか。 調べてみてもやはりそうらしい。 アメリカ人からしてみるとどう見てもビッグマックでなくスモールマックだと思うのだが。
10 年に 1 度だったと思うが、マイナンバーカード更新の知らせがやってきた。 オンライン申請できるらしいのでスマホで自分の顔写真を撮影して申請してみた。 カード自体はどうなるのかが分からないが、新しく発行されるのなら郵送で送ってくるのだろうか。 既存カードの差し替えなら結局窓口に行くような対応になる気がする。 このあたり全然分かっていない。
Yahoo にログインしようとしていないのにセキュリティコードが送られてきたのでギョッとした。 よくよく調べてみると、というより自分で試してみるとどうも Yahoo はパスワードが必要なく ID / メールアドレスでログインしようとすると即二段階認証に移るようだった。 確かにパスワード認証せずに二段階認証を行ってもセキュリティは保証されると思うが、これはどうなのだろうか。 念の為ダークウェブに情報漏洩していないかチェックしてしまった。 まあ、こういうことがなくても漏洩チェックは定期的に行いたいところではある。 楽天証券の不正取引問題が相次いでセキュリティが厳しくなったというのも最近あったが、こういうのは注意してもしすぎることはないかなと思う。 よほど手間が増えるとかなら別ではあるが、二段階認証くらいは当然だろう。
高尾山の初心者向けコースでも登ってみようかなとふと思いついたので行ってみた。 高尾山口にバイク駐車場があることはあるが、場所柄やたらと高い。 しかも 500 円もするくせに停める場所が 3 台くらいしか停められない上に高台の上にねじ込むような感じの変なスペースですごい停めづらい。 バイクはこういうショボいところでいいだろ、というような下に見てる感じが透けて見えるので正直嫌いだ。 お金を取るんだったら高速道路の PA のようにある程度停めやすいようにしてほしい。 正直高尾山はバイクで二度と行きたくなくなってしまった。 私がひねくれているだけなのかもしれないが、いかにもバイクが歓迎されてなさそうな場所は行きたくない。
それで肝心の登山だが、午前 8 時前に着いたのにかなり人が多かった。 やはり東京からアクセスがしやすいというのは大きいのだろう。 ケーブルカーいくらなんだろうと思って行ってみたら往復で 1,000 円近くする。 高いからそこの区間も歩いて登ろうか、と思って横道に行ってみるも最初から結構勾配があって途中で気が変わっても引き返せなさそうで辛い。 ということで面倒くさくなったのでそのまま帰ってしまった。 誰かと来ていればまた別なのだが、一人だと人が多いスポットは嫌いなのでさっさと去ってしまうのは相変わらずだ。 僻地のダムなどはいつ行ってもほぼ誰もいないが、ツーリングはあんな感じの場所がいい。
今日は朝から雨で午後には止む予報だったがそれを待っていたら午後 2 時になってしまった。 遠くにはいけないのでどうしよう、と思って再度外環道大回りをやってみることにした。 前回は関越道方面の大回りを実施して成功したので、今回は常磐道方面とした。 余裕があったら成田空港の方に行ってみようと思ったがさすがに遠すぎて諦めた。 成田空港の方も理論上は大回りできるはずだが、走行距離が 200 km を突破してしまうくらい遠い。 また 1 ヶ月後ぐらいに明細が出てくるはずで、多分成功しているだろうがその時に明細をチェックしておきたい。
Steam Deck が届いたので早速プレイしている。 すでに持っているソフトは大体動いたのだが、スパロボ 30 だけはそのままだと画面がおかしくなったので検索して何とか対処した (Proton のバージョン指定をすることでうまく動いた)。 このあたりちょっと辛いところだ。 先日購入したソニックも良いが、ドラクエ 11S を 2D モードでプレイするのがなかなか良い。 ドラクエ 11S の 2D モードは PC でやると画面が荒すぎてプレイする気にならなかったが Steam Deck は画面が 7.4 インチと小さめなのでそれが逆に画面が荒いゲームをプレイするのに快適になっている。 ソニックのゲームギア版ソフトも同様だ。
1 か月前に外環道経由で高速道路を大回りしてみたのだが、その ETC 明細がやっと上がってきた。 結果としては成功で、高速道路一区間だけの料金で 100 km くらい走行することができた。 首都高でない高速道路の方は若干道が単調な嫌いはあるが、そのぶん立ち寄る PA が豪華になるのでたまに走る分には悪くないと思う。 ツーリングのネタに困った時にちょっと高速でストレス解消するくらいには使えそうだ。
連日の不正取引騒ぎで楽天証券のセキュリティがかなり強化されたらしく、さっきは Web でログインしたら恐らくセキュリティ強化後の初回ログイン扱いとなって電話番号認証を求められた。 それを実施してログインできたが、恐らく私は普段使っているので意識せずに使えているがスマホアプリ版のほうも普通に ID/パスワードのみの認証は通らなくなっているのだろう。 今だから言えるが以前の状態の時 Web, スマホアプリ共に ID/パスワードのみの認証で入れてしまうのでこれセキュリティ大丈夫なのか、と薄々と思っていたが、取引はできても送金はできない (連携されている銀行にしかお金を下ろせない) ので大して問題にならないのだろう、と勝手に思っていた。 資産全売りして流動性の少ない訳の分からない中国株を買わせるというのは思いつかなかった。
一日中雨のため、というか連続でツーリング行ったのでさすがに今日は家でゆっくりしていた。 そういえば数日前にポチった Steam Deck はまだ発送連絡も来ないが、とりあえず届いたらプレイする用のソフトをゴールデンウィークの割引キャンペーン中に購入しておくことにした。 Steam のストアは事あるごとに割引キャンペーンをやって、それが結構割引率が高いのが Switch のニンテンドーストアより良いと思うところだ。 はじめは 1,000 円以下のぷよぷよ&テトリス 2 にする予定だったが、昔私がゲームギアでプレイしていたソニックが遊べるソニックオリジンズプラスが 60% 割引で 1,700 円くらいで買えるのを見つけたのでそっちにした。 Steam Deck が黒くて大きい筐体なのでゲームギアっぽい感じがするので、それでゲームギアで遊んでいたソフトをプレイすると中々胸熱だと思う。 ということで届くのが更に楽しみになった。
妻と二人で奥武蔵グリーンラインをツーリングしてきた。 奥武蔵グリーンラインは全長 35 km の長めの林道コースで、全面舗装路で平易な道ではあるが距離が長いので大変なコースだった。 ちょっと林道が初めての妻にとってはハードなコースだったかもしれない。 その後秩父高原牧場に行ったが、ゴールデンウィークで車がごった返していて渋滞がすごかった。 バイクなので横を抜けて難なく入場できたが、秩父高原牧場自体の駐車場が狭いのでこれは厳しい。 秩父高原牧場は無料でヤギと触れ合えるしアイスや牛乳も食べられるで割とオススメなのだが、それにしても人が詰めかけすぎだ。 ゴールデンウィークの人混みの厳しさを存分に味わった。
それにしても妻と一緒だったので峠の茶屋というのに初めて入ったが (しかも 2 箇所も)、詳しくは書かないがやっぱり想像通りの感じであんまり印象は良くなかった。 多少汚かったり設備が整っていなかったりするのは環境上しょうがないと理解するところだが、態度が悪いのはさすがに閉口するところだ。 そういうのがコンセプトだ、と言われると返す言葉がないが、それであればやはり自分には合わないので二度と行かないだけだ。
バーグマン 400 のレビュー用の動画を撮ろうと思っていつものきのこ山に行ってきた。 午前 5 時頃に出発して 10 時過ぎに戻ってきたので高速は全然空いていたのだが、反対側の車線を見ると長区間に渡って全く動いていない状態だったのでゾッとした。 朝行動するのが遅いだけでこれに捕まってしまい目的地まで全然着かないということになる。 ゴールデンウィークに限って言えば早起きは三文以上の徳があると感じた。 ちなみに動画だがスマホで撮ったのは良いがアクションカメラの方が設定を誤ってタイムラプスになっていたので正しく撮れていなかった。 アクションカメラはその場で確認するのが面倒なので撮影が難しい。
以前好きで通っていたラーメン屋がリニューアルして味がかなり変わってしまった。 私の感覚だが正直言って以前よりかなり不味くなってしまい、もう通えないなと残念に思った。 生きているとこういうことは何度もある。 閉店して別のテナントになるパターンが多かったが、今回は単純に路線の変更で味が好みと合わなくなるパターンだ。
パソコンで PC ゲームを遊ぶためのプラットフォームを Steam (スチーム) と呼ぶ。 この Steam で今まで何度か遊んできておりソフトも何本か買ってあるのだが、今回そのモバイルゲーム機版である Steam Deck をポチった。 OLED 512 GB 版。 最近ゲームを買う時にどのプラットフォーム (Android, iOS, Steam) で買うか迷うことが多くなり、結局楽な姿勢でプレイできる iOS 版 (iPad があるため) を買うことになっていた。 だが実は iPad でゲームをプレイするのはタッチパネルに向いてないものも多く快適とは言えない。 やはり Switch のようにゲームパッドが付属しているデバイスでプレイするのがいい。 今だと Switch 2 が多くの人には最適なのだろうが、元々 Steam で買ったソフトが何本かあるし Switch 2 は恐らく今後子どもも買うことになるだろうから被るのが気になる。 あと Switch 2 だと任天堂のソフトがプレイできるのがメリットではあるが、特にマリオやマリオカート、ゼルダなどプレイしたいという欲求はない。 なので Steam Deck で良いだろうということになった。 ちなみに OLED 版の 1 TB と 512 GB の 2 つで迷ったが、私は正直今どきのやたらとグラフィック性能が要求されるゲームをプレイすることはほぼなく、大抵がリメイク作品や過去のシリーズの最新作などだ。 あと細かい部分だが 1 TB の方は画面がアンチグレアだが 512 GB の方はグレアとなっている。 アンチグレアは特に屋外では有利だろうが、私はほぼ屋内 (自室) での使用だろう。 ということで安い 512 GB の方で十分となった。
もう年齢的に携帯ゲーム機はこれが最後くらいになるのだろう。 こういうゲーム機は本当は若い時に欲しかったが仕方がない。 当時はゲームボーイシリーズや PSP を楽しくプレイしていたというのもあったので、それを思い出して楽しく遊びたい。 ちなみに老眼が若干気になるところで 7.4 インチの画面サイズがどうなのか気になる (個人的には持ち運びを犠牲にしても 8.4 インチくらい欲しい) が、以前 Switch を借りてプレイした時に 6.2 インチの液晶でも確かに小さいなと思ったのだが何とかプレイできた。 なので大丈夫だろうと思うが、もし自分に合わなかったと思ったらラクマなどで売却すれば良いだろう。 それよりも自分としては Steam Deck を用意することによってゲームを Steam で一本化できるのは大きい。 こうなってくれば iPad も iPad Pro のような良いものでなく無印 iPad だったり、もしくは不要になってくるかもしれないので今後考えていきたいところだ。 iPad Pro もバッテリーがそれなりに劣化した時点でラクマで売れば良い。 こういうガジェットはキレイに使えば売るのも容易なので助かる。 届いたらしばらく既に持っているゲームをプレイしようと思うがセールで 1,000 円以下で売っているぷよぷよテトリス 2 を買ってみるのも面白い。