家でゆっくり過ごしているうちに冬休みを 4 日消化してしまい、今日ももう終わろうとしている。 今年もあと 2 日になってしまった。 全然そんな感じがしないのだが、何と早いのだろうか。 私はこの 4 日間ずっと家でチェスばかりやっていた。 あと 2 日もそんな感じで過ごすことになるだろう。 ちなみに明日は東京証券取引所の最終取引日となる。 12 月権利落ち 2 日目の銘柄が狙いどころと見ているがどうか。 明日が楽しみなところだ。
つかの間の休み
本日からようやく私の方も冬休みを開始した。 といっても寒いので特に出かけるなどはせずに家でゆっくり昼寝したりチェスの勉強をしたりしていた。 休みなので取引時間中に株価をゆっくり見れるのは良いが、今日は 12 月銘柄 (JT やヤマハ発動機、楽天など) の権利確定日なので特に売買することはなかった。 キリンホールディングスはちょっと狙っていたのだが、クリスマスの閑散相場の反動で今日は結構上がってしまったので結局買えなかった。 仕方がないので権利落ち 2, 3 日後にもし安かったらホールドするようにしたい。 配当と株主優待はちょっと欲しかったが、結果損してしまっては意味がない。
今日は子どもの誕生日でもあったので、骨付きモモ肉を安く手に入れてローストチキンを作った。 グラタンも作ったのだが、ボロネーゼソースでパスタも入っている商品にしたのがちょっとイマイチだった。 グラタンは普通のホワイトソースのものがいい気がする。
本当に 1 週間で上がった
1 週間前に R1700 になったばかりなのだが、今日なんとなくやっていたら Chess.com のタクティクスのレートが 1750 を超えた。 肝心のチェスの方は全然強くなった気がしないのだが、ちょくちょくとやっている甲斐があったようだ。 2020 年も気合を入れてやっていきたい。
去る 2019 年 10 月 1 日から JR 東日本が Suica におけるキャッシュレス還元の仕組みを開始した。 それが JRE ポイント と呼ばれるもので、電車に乗るたびにポイントが加算される。 その還元率がカード型の Suica で 200 円につき 1 ポイント、モバイル Suica だと何と 4 倍の 50 円につき 1 ポイントとなっている。 これはすごい、と私も再度モバイル Suica に移行して利用開始したのだが、今月付与された 11 月分の JRE ポイントを見てもほとんど付与されていなかった。 ポイントの付与ミスではないのか、と思いよくよく JRE ポイントのサイトを見るととんでもない勘違いをしていることに気がついた。
JR東日本の在来線を、JRE POINT WEBサイトに登録したSuicaで乗車した場合に、1回のご利用額に応じてポイントが貯まります。
つまり JR 東日本の区間に乗らないと全くポイントが加算されない。 私の通勤経路内には JR に乗る区間がない。 よってポイント目当てでモバイル Suica に乗り換えた意味はほとんどなかった。 勿論客先に行く時などたまには乗るので全く意味がないわけではないが、労力に見合っていない。 ただ支払い方法を財布とスマートフォンに分散させることによって財布もしくはスマートフォンが手元に無い時のリスク回避になるのは悪くないので、ポイントが付く付かないに関わらずこのままいこうと思った。
今年も無事クリスマスイヴを迎え、早いもので今年もあと 1 週間となってしまった。 時が経つのはなんと早いのだろうか。 この調子だと子どもが成人し自身も 50 代という未来ももうそんなに遠くないような気がする。 50 代になってしまったらさすがに昨今のバイク乗りにしてはまだ若い、などということも言えなくなってくるだろう。
なお、私の今年の業務は明日までとなっている。 これもあっという間だろうが、年末年始の 10 連休を楽しみたいところだ。
今年も早いものであと 10 日を切ってしまった。 というわけで去年と同じように今年 1 年を振り返っておく。 こういう 1 年の振り返りのようなものをつけていると毎年新しいことにチャレンジできているという事実に改めて気付かされて良い。 私の場合以下のような感じになった:
1/7 銀の弾丸などない
四段配列を使い続けることに限界を感じて月配列 K からローマ字への移行を開始した。 今もローマ字を使って打っている。
3/24 BOLT を車検に出した
初の車検に出したということで、無事 3 年間無事故無違反で走ることができた。
2019/4/20 那須どうぶつ王国
那須に春の家族旅行に行った。 飲みすぎてダウンしてしまったのが最大の失敗だった。
2019/5/16 HUAWEI WATCH GT ファーストインプレッション
私にとって初のスマートウォッチである HUAWEI WATCH GT のレビュー記事を書いた。 とても便利でこれなしの生活は考えられないようになってしまった。
2019/5/18 早朝ジョギング実施
HUAWEI WATCH GT 購入を契機として健康などのために早朝ジョギングを開始した。 勿論今でも続けている。
2019/6/8 ヴィレッジヴァンガードコーポレーションの株を買い付けた
今年は投資信託を始め、このように株式投資も少しずつ始めた。 最初は吉野家などの簡単な株主優待狙いで始めたのだが、今では考えを変えて高配当株主体の投資にしている。
2019/7/20 軟部腫瘤と BOLT タイヤ交換
背中にしこりのようなものがあるということで検査してもらいに行った。 結果的に良性の腫瘤であったということで安心したが、健康に関して改めて考えていかなければならない年頃になったと痛感した。
2019/9/28 鬼怒川旅行 1 日目
鬼怒川温泉に旅行に行った。 ちょっと近すぎたのではという反省はあったが、ライン下りや日光江戸村が初めての体験でなかなか楽しめた。
2 週間前にガエルネの靴が買って 2 週間でもうソールがはげてきたと書いたが、あれから更に 12 日経ちもう完全にハゲてボロボロになってしまった。 まだ買って 1 ヶ月経っていない。 繰り返すが定価 26,950 円。 なんなんだこれは。 普段使いに最適という文句をよく見るが、とんでもない。 普段使いするとすぐソールがはげてくる。 そしてバイクに乗った時のシフトアップの操作感及び停車時に足をついた時の感触も良くない (後者はソールが貧弱なせいだ)。
ガエルネの靴、ボヤージャー以外を選べばこんなにソールが貧弱ではないのかもしれないが、今回の体験は最悪だった。 ガエルネ社の製品は二度と買わない。 バイクシューズはやはり信頼のゴールドウインが良い。
たまにエゴサーチしているのだが、そこで久々に忘れていたことを思い出した。 小川謙三の毒にも薬にもならない話という Blog で、完全な毎日ではないようだがほぼ毎日まとまった記事を書かれているタイパーの方だ。 記事の内容はとりあえず置いておく。 ライバル云々に関しても失礼ながら全然意識していなかったし (その時は小川謙三さんじゃなかったと思うが)、これからも誰かをライバル視することなどないと思う。
それはともかく。 タイトルの情熱。 そもそも自分に情熱があったことすら忘れていた。 自分の Blog の月配列 2-263 式のタグと月配列 K のタグの各記事の内容の濃さはどうだ。 これは本当に自分が書いたのか。 ドッペルゲンガーか何かが書いたんじゃないのか。 そういえばこの頃、特に月配列 2-263 式を始めた頃は一日中打ち込んで練習していた気がする。 それでも何故か楽しかったし、いろいろな疑問や改善案が思いついてそれをその都度 Blog に書き留めていたと思う。 それが今は見ても何も感じないし、巷でタイピングの話題を見ても全く何も感じない。 この落差は何なのか。
一言で言えば、情熱は強い。 情熱があるだけで、その人は別人になる。
Amazon の置き配を知ってからは可能な限り利用しているが、午前中に届いて実際に取れるのが夕方だとさすがにちょっと心配になる。 まぁ、今日は置き配されていた品物をちゃんと受け取ることができた。 以前書いた aptX と USB-C を満たす Bluetooth イヤホン、とてもいい感じだ。 また後日詳しく書こうと思う。
今日は雨ではなかったが、もう冬の陽気といった感じでツーリングに行くのは憚られた。 昨日は会社のトラブルで緊急で仕事をしなければならなかったのもあって、今日にも疲れが持ち越された状態だったのもあった。 昼食をとった後自然と眠気が襲ってきて長めの昼寝をとった。 そんな状態でも休みの日は家族のために食事を作る。 自分でやると決めたことはやる。
JBL DUET MINI BT という Bluetooth イヤホンをちょうど 2 年前に購入した。 これはとてもいいイヤホンで通勤やツーリングの時などに便利に使用してきたのだが、今日よく見てみたらコードの付け根が裂けて中のワイヤーが見える状態になってしまっていた……。 そろそろ買い替え時か、と思っていろいろ物色してみた。 aptX と 充電端子 USB-C というのが是非欲しい機能で、かつ値段が手頃 (1 万円未満) で聞いたことも無いようなメーカーは避けたかった。
最有力候補として浮上したのが AUKEY の EP-B33 だ。 なんと aptX と USB-C 双方に対応している。 こんな Bluetooth イヤホンを何年夢見てきたことか。 USB-C 対応のお陰で充電にわざわざ USB-C と microUSB の 2 種類のケーブルを用意する必要がなくなる。 これはかなり大きい。 ちょっと今どきにしては再生時間が短いのが気になるが、充電が速そうなので相殺できると思われる。
今日は最高気温 9℃ ということで 11 月にしてはかなり寒い予報だった。 そのため厳寒期に使用している GSM13654 を使用して行ったのだが、さすがにそこまででもなかった。 というより朝と夕方はそれほどでもなかったが、何故か昼だけやたらと風が冷たくて寒く雨で手が冷たかった。 バイク用の防水グローブも用意していけば最強か。 ゴールドウインのウォームカーゴパンツはさすがの性能というべきところで、真冬でも全く寒くないのですごい。
公式の「問題が起きて Mac が再起動した場合」というのが定期的に起きる。 これが操作していると突然画面が固まって 2, 3 秒すると落ちて macOS が再起動するというものなのだが、OS アップデートしても問題レポートをその都度送信しても改善されない。 勿論 Windows だと会社で使っているものを含めてこんなことが起きたことはない。 Mac といえば Windows と比べて画面が綺麗で使いやすく不具合が少ないという印象だったのだが、昨今はそうでもなくむしろ逆になってきたのかもしれない。
必要なタイピングスピードは人それぞれ、そしてスマホ世代についてという記事がちょうど目に入ったので、久々にイータイピングでローマ字を打ってみた。 1 回目で 360 台が出たので、多分真面目にやれば 400 くらいはいくだろう。 ちなみに前述の記事の内容には全面的に同意する。 私に限って言えば月配列が速くなればなるほど腱鞘炎がひどくなったので、むしろ十分な速度が出るようになったら練習しないほうがいいのではと思ったほどだ。
ちなみに子どもたちにも自由に使える最新のパソコンをリビングに置いているが、たまに思い出したようにタイピングソフトを起動することはあるようだがやはり続かない。 目的がないと厳しいのではないかと思う。 子どもたちも今はすべてスマホで間に合ってしまっているのでわざわざパソコンを起動して何かやるという行為のメリットに乏しいようだ。 英語とパソコンはやっておいて絶対に損にならないと思うのだが、強制はできない。 むしろ強制しても本人の気持ちがついてこないことにはあまり意味がない。
以下のようなことを考えていたらレジチョイサーよしえを思い出したという話。
私に限ったことではないと思うのだが、飲食店でテーブルを選択する時や男性トイレで小便器を選ぶ時など生活の中にはちょっとした選択を行う機会が出現する。 例えば小便器の例だと、一番入り口に近いところは一番使われているので汚れが激しいのでなるべく避けるとか、例えば 5 個あるうちのどこにするべきかとか (個人的には一番横に人が来る可能性が少ない一番奥にすべきだと思うが、そのトイレへの人の出入りする人数の可能性を考えて時には中央にしたりする)、そんなのどうでもいいという人もいるかもしれないが私はそういう些細なことにきちんと向き合って考えるのが大事だと常日頃から思っている。
今日午前 11 時過ぎにケンタッキーに行ったのだが、案の定まだ店内はガラガラであり私も長居するつもりもなかったので端にある 4 つ並んでいるテーブルの一番端に座った。 ちなみにもう一方の端には年配の男性が座っていた。 店内を見渡すとまだまだ空席はたくさんあり横に座られる可能性はほとんどないと思っていた。 そこで座って食べているとしばらくして客が 2, 3 組入ってきたが、その中の一人の女性が他の席がたくさん空いているにも関わらず私の隣に座ってきた。 この瞬間強烈な敗北感に襲われた。 私はテーブルチョイスに失敗したのだ。 というより午前 11 時過ぎだから楽勝だと油断していた。
ちなみにその女性が私の隣かそれとも年配の男性の隣にするかの 2 択で迷って私の隣に座ってきたのだとしたら、その選択は正解だと思う。 私はチキンを齧っていたが、その男性はドリンクは置いていたが食事はしていなかった。 ということは私のほうが先に出ていく可能性が高いので、私の隣に座るのが正しいだろう。 しかし店内は余裕で空いており、わざわざ私の隣に座る必要など全くない。 何なのだろう。 私がその女性と同じ状態になったら絶対にアラフォー男の隣になど座らないので、全く理解できない。 無害そうに見えたのだろうか。 それは喜ぶべきなのだろうか。
今日はケンタッキーの例を出したが、私は普段行く日高屋でもっと高度な選択を行っている。 横に座られる可能性が低くなる時間帯をわざと狙っていき、入った瞬間にどこのカウンターに座れば横の人が自分が食べる頃にいなくなるのかなど判断する (置いてある食事の残量やスマホなどをいじっているかで判断する)。 人生で一番楽しみな、とまではいえないかもしれないが誰にとってもそれなりに重要であるに違いない食事の時間でのパーソナル・スペースを少しでも確保するために、私は今までも、そしてこれからも戦い続けるだろう。
Google Play でロマサガ 3 が公開されていたので購入してみた。 しかし操作性が異常に悪く、ひと目見てこの画面がタップして操作するのか、それともスライドさせて (十字キーを操作しているような感覚で) 操作するのかが分からず覚えるしかない。 マスコンバットは懐かしかったが、やはり当時のように繰り返しやる気力など全くない。 というわけで速攻払い戻しした。 やはりこういうゲームはニンテンドースイッチのようなコンシューマ機でやりたいところだ。 しかし私はスイッチは複数の理由で金輪際やらないことにしているので、もうプレイすることはないだろう。
検索してびっくりしたが Google Play は 48 時間以内なら払い戻し可らしい。 48 時間もあったら猛者ならばゲームクリアしているのではないか。 まあ私は購入して 1 時間足らずで払い戻ししたので問題ないだろうが、以前はもっと時間が短かった気がする。
本当は日曜泊まりで今日帰ってくる予定のツーリングを組んでいたが、今日は雨の予報だったので土日に変更した。 結果的に雨が降ったし、雨が上がっても結構寒かったので土日に行ったのは正解だった。 ただ当然土曜日を避けて宿泊したほうが宿代が安くなるので難しいところだ。 自分一人ならある程度融通がきくが、家族旅行に出かける場合は土日にせざるをえない。
というわけで今日は予備の有給休暇だった。 家でゆっくりチェスなどプレイしていた。 いいのか悪いのか分からないが、タブレットをいじっていれば休みが 1 日終わるなど簡単なことだ。
最近本当に書くことがなくなってきた。 これは何だろうかと自分でも思う。 毎日何かしらあると思うのだが、日記に書くほどのことがなかなかない。 株式投資も動きはあるが、特に書くほどのことはない。 チェスもやってはいるが、それも同様だ。
月曜日にツーリングに行こうと思って前もって有休を取っておいたが、残念ながら雨の予報になっている。 天気を確認してから有休申請を出すのも難しいので、もはや運だ。 理想的な形でツーリングに行くのは難しい。
今日はエスプレッソマシンであるデロンギ マグニフィカ S が届いた。 早速設定して使っているが、旧エスプレッソマシンの 2/5 程度の値段にも関わらず使いやすくていい感じだ。 家電製品全般に言えると思うのだが、値段が高ければいいというものではないと思う。 高いと高機能になる代わりに機構が複雑になって手間が増えるし大きく重くなる。 特に以前高い炊飯器を買ってそう思った。 高級感はあるかもしれないが部品が多くて手入れが大変だし重かった。 そこまでのこだわりがないのであれば、中堅クラスの製品で良い。
最近はスマートニュースのクーポンで無料券の抽選が行われているので、毎日欠かさず抽選にチャレンジしている。 前回の吉野家の牛丼並盛無料が何度やっても失敗していたのだが、今回のマクドナルドのチキンマックナゲット 5 個無料はなんと 1 発成功した。 早速昼にその無料券とビッグマックのコンビを注文して 400 円ランチとした。 スマートニュースのクーポンはケンタッキーなども公式アプリに載っていないような掘り出し物がたまにあったりするから侮れない。
最近はもう PhpStorm のような IDE に頼っているからか JavaScript が異常に書きにくく感じる。 動的型付けとか静的型付けとか関係なく、PHP は PhpStorm による強力なアシストがあるから書きやすい。 JavaScript もある程度アシストしてくれはするが、特に Vue.js の Component 内で書く場合などオブジェクトの型が IDE でも推測できなくてコードアシストが受けられない。 その場合対象クラスのリファレンスをネットで探して調べて書くが、それは面倒くさい。
エスプレッソマシンが壊れてしまったため、最近は朝にコーヒーが飲めない。 仕方なく会社に着いてからポーションのコーヒーを水に溶かして飲んでいる。 確かに生活に必須のものではないが、高校生の時からコーヒーメーカーでドリップコーヒーを飲んでいた自分にとっては重要な存在であることを改めて気付かされた。
昨日の潮騒の湯が現金か PayPay のみ支払い可だったのでその場で PayPay の設定をして支払った。 私はずっと PayPay はチャージしなければならないと思っていたのだが、昨日クレジットカードを登録した時点で 3D セキュア (クレジットカードの番号や有効期限などの情報だけでなくクレジットカード会社の認証も通す方式) を通さないとチャージできないことに気がついた。 そこでチャージできないクレジットカード登録に何の意味があるのか?と考えて調べてみたらチャージせずに使えることが分かった。 PayPay 内にそのような表示がなかったので今まで全く分からなかった。 楽天ペイの場合も楽天キャッシュにチャージして使うことができるので同じ概念と言えそうだが、楽天ペイの方は場合によっては楽天キャッシュや楽天ポイントも使うことができるという選択型の表示になっているのでチャージしない支払い方法がデフォルトのように見えていたわけだった。 このあたり PayPay はしたたかだと思った。 チャージさせた方が余剰の電子マネーが発生するので余計に使ってもらえそうだからだ。
個人店で現金と PayPay のみという店はたまに出会いそうなので、間接的なクレジットカード払いを行うために PayPay を持っておいて損はないと思った。 チャージせずに使えるなら全く抵抗はない。 ヤフーカードでないと還元率が下がってしまうがそこは仕方がない。
長いこと使用していたエスプレッソマシンが壊れたようだ。 前蓋をちゃんと閉めても「ドアを閉めてください」の表示が消えない。 業者を呼んで修理してもらう手もあるがそれだと高く付くし、もう大分年季が入ってきたのでこの際だから買い換えようと思った。
ちなみに今使っていたエスプレッソマシンはサエコのエクセルシスというモデルだが、これはもう販売されていない。 というよりサエコというブランドは消滅しており、今はガジア (gaggia) になっている。 そのエクセルシスというモデルはカプチーノまで全自動で作れるというものでとても高価だったのだが、今回は普通にデロンギにしてもう少し下位のモデルにするつもりだ。 エクセルシスのように付属のミルクタンクを接続してカプチーノを作れるのは確かにいいのだが、結局ミルクタンクの洗浄をしなければならない (ミルクを入れる以上保存に気を遣う) ので値段に見合わない気がする。 あとエスプレッソマシンは何故か液晶ディスプレイを搭載したモデルになると値段がいきなり上がる。 別に液晶ディスプレイも要らない気がする。
というわけでデロンギのマグニフィカ S が第一候補となった。 価格コムで見る限りだと一番の売れ筋モデルだ。 これより一段下位のマグニフィカというモデルもあるが、これだとカフェ・ジャポーネが作れない。 このカフェ・ジャポーネというのがドリップとエスプレッソの中間のような抽出らしい。 エスプレッソマシンを使っていたのにアメリカンばかり飲んでいた自分としては楽しみなメニューだ。
どうも良い睡眠を取れていない気がする。 寝れなくて朝早く起きてしまうのだが、それで日中眠くなってしまう。 そして肝心の夜になるとまたあまり眠くないということになる。 これもストレスだろうか。 精力的な活動ができないのが辛い。
手持ちの MediaPad M5 は LINE モバイルの SoftBank 回線で運用を始めた。 早速通勤時間帯に電車で使ってみたが、楽天モバイルとは比べものにならないくらい高速で快適だった。 一番安い 1 G 500 円のプランなのだが、それ以上の価値を感じる。 データ量を気にせず使いたいのであれば 3 G のプランでもいいような気がした。 3 G プランでも昔のキャリアの 5,000 円くらいした携帯料金から比べると圧倒的に安い。
楽天モバイルは +2 倍という破格の SPU 条件に入っているから使っているだけだ。 低速だし大して安くもないしで、縛りがなかったら絶対に使っていない。 LINE モバイルを使っていると楽天モバイルの 3 G 分のデータ容量が勿体ないのだが、たまに動画を観る時にテザリングで繋いで使えばそこまで無駄にはならない気がする。
やはり Pixel 3 XL に音声 SIM を戻した。 スマートウォッチで通知を見れるのはいいが、2 デバイス同時にペアリングしてそれぞれの通知を表示することはできない。 ということは通知を出す端末を固定する必要がある。 そうするといつも持ち歩く端末に設定しないといけない。
そして LINE モバイルのソフトバンク回線のデータ SIM が届いたので MediaPad M5 に挿した。 これで便利に使えそうだ。
今自分は楽天モバイルの音声通話 SIM を挿した MediaPad M5 8.4" をスマートフォンとして使用しており、バイクでのナビやラジオ及び開発用として SIM を挿さずに Pixel 3 XL を使用している。 用途的にはハイエンドの Pixel 3 XL でなく廉価版の Pixel 3a でも良かったところだが、買った当時 Pixel 3a は発表されていなかったので仕方がない。 8.4 インチタブレットをスマートフォンとして使うために通勤を含めた外出時は常にレッグポーチを装備して使用しているが、プライベートの時はまだしも会社のお昼休憩やちょっと休憩するような時でもレッグポーチでタブレットを持ち歩くのはちょっと大仰な気がしてきた……。
10/1 から Suica のポイント還元の話が出てきたわけだが、蓋を開けてみるとびっくりでモバイル Suica の還元率がカード Suica に対し 4 倍に設定されている。 2 倍程度ならばスルーするところだが 4 倍はなかなか見逃せない。 しかもこれは恐らく政府のキャッシュレス還元のように 2020 年 6 月で終了するような類のものではないだろう。 ただ、モバイル Suica は SIM を挿していないと使えない。 そこでこの際に Pixel 3 XL に安い MVNO SIM を挿して運用してはどうかと考えた。 具体的には LINE モバイルの 1 GB 500 円のもので十分だ。 ソフトバンクの株主だしちょうどいい。 データ容量が少なくてもとりあえず通信できる状態になっていれば、会社のお昼休憩時に Pixel 3 XL だけを持っていきクーポン券や楽天ペイを使ったりちょっとチェスのタクティクスを解いたりなどできるわけだ (短い休憩時間中にちょっと電話が取れなくても大して問題はないだろう)。 そして SIM を挿していない状態で代わりに使っていた Bluetooth テザリングは確かに便利なのだがつなぐのがちょっと面倒だし通信速度が少し遅いのも気になっていたが、それも解消される。
普通の人は普通にスマートフォンだけを持って普通に使っているだけなのに私はタブレットをメインにしたいがためにやたらと試行錯誤しているなと改めて思った。 本当は楽天モバイルの縛りが無ければもっと自由にできるのだが、楽天モバイルは楽天のポイントアップ (SPU) に組み込まれている (しかも +2 倍) ので使わざるを得ない。 しかも無駄に月 3 GB もデータ容量があるので、楽天モバイルの SIM をメインのタブレットに挿すしかない。 LINE モバイル側を 3 GB などにしてタブレットに挿すこともできるが、そうすると割高だし楽天モバイル側のデータ容量が余ってもったいない。
しかし LINE モバイルで閃いたのだがタブレットに通話 SIM を挿してスマートフォンに LINE モバイルのデータ SIM を挿し、タブレットで電話・スマートフォンで LINE ができる状態にしておくのは面白いのではないかと思った。 例えばバイクで転倒した時にどちらかが破損してもどちらかが残っていれば何らかの連絡が可能となる (常に SIM ピンを持ち歩くのも手ではあるが)。
Suica でキャッシュレス還元を受けるには JRE ポイントの登録が必要ということで今日登録してみたが、とにかく分かりにくい。 まず普通の人は JRE ポイント登録まで行き着かないだろうから Suica を使っているがなぜか還元されないということになるのではないか。 そして無事 JRE ポイントを登録できたとして、結局どの店なら 5% ないし 2% 還元を受けられるのか、というのもよく分からない。 まあ私の普段の利用パターンでは鉄道以外ほとんど使うことがないので無視しても問題ないが Suica を主力で使っている人は辛いと思う。 ちなみに鉄道だと 200 円で 1 ポイント還元される。 通勤で使っているので少しはお得だろうか。
楽天ペイならば楽天ペイが使えるところでありさえすれば常に 5% 還元 (※キャンペーンへのエントリーが必要) という分かりやすさで、とにかく使いやすい。 やはり学習コストの低さは有利だと思う。
遂に消費税 10% が始まってしまった。 今日は日高屋に行ったのだが、やはり各種メニューが 10 円ないし 20 円値上げされていた。 私はピリ辛豚骨ねぎラーメンを食べたが、増税前は 580 円だったが 600 円になっていた。 日高屋は一部の店舗を除いてキャッシュレス決済を導入していないので苦しい。 餃子 170 円キャンペーンで何とか場を持たせることができるかが気になるところだ。 中華そばと餃子セットだと 550 円になるようなので、次はそれを頼みたい。
lichess でチェスをプレイする際にフルスクリーン表示するとチェスの世界に没入できるので気に入っている。
macOS 版の Google Chrome では (macOS 自体に全画面表示機能: Command + Ctrl + F
があるので) できないのかと思ってずっと Safari でやっていたのだが、Command + Shift + F
でフルスクリーン表示にできるのを最近知った。
Windows だと F11
でフルスクリーン表示にできる。
macOS の Safari は良いブラウザだとは思うがサイトによって JavaScript の挙動がおかしかったりする。 この機能を知ったのでこれからは Google Chrome で快適にプレイしようと思う。
3 ヶ月前に MacBook Pro 13” を購入してプライベートでは macOS を使い仕事では Bootcamp で Windows を使用している。 ただ、現状 Mac でやることと言えば lichess でのプレイだったり YouTube やプライムビデオの視聴、Kobo で読書したり日記や家計簿をつけたりなどだ。 全部 Windows でもできる。 唯一の利点は macOS が UNIX でデフォルトでターミナルが使えることぐらいか (Windows では Cygwin をインストールする必要がある)。 しかも Mac と Windows を使い分けるということは両方のキーバインドを覚えるということなので面倒だし間違いやすい。
もう全部 Windows でやろうかと思い今は Windows で仕事とは別アカウントで書いている。 しかしこれでは MacBook を買った意味がない……。 まあ MacBook 自体が優れた Windows 機になると考えればよいか。 昔は Mac を使っているともっと感動があったと思ったのだが、今は Windows も悪くない状態まで進化してしまったということか。
ドラクエ 7 をプレイし続けてやっと転職できるようになったのだが、当面の目標を達成してしまったせいか微妙に飽きてしまった。 ドラクエ 7 は石版で封印された世界と復活した現代の同じようなフィールドを攻略する必要があるのでとにかく面倒なイメージがある。 そこで 7 月あたりから休止していたチェスをやってみたが、やはり面白い。
スマートフォンを Pixel 3 XL から MediaPad M5 8.4" LTE に変更したので FeliCa で運用していたモバイル Suica を使い切って解約した。 解約の際に払い戻しメニューが出てきた (手数料 210 円) ので、そこまで頑張って使い切る必要はなかったかもしれない。 FeliCa は確かに便利といえば便利なのだが、私の場合ビューカードを持ち歩いているのでそちらでもオートチャージできるためそこまで利点がない。 むしろ FeliCa の方が改札でのミスタッチが多かったのでビューカードのほうが便利かもしれない。
楽天 Edy の方は FeliCa 付帯のものでなく楽天カードについているものをずっと使っていたのでそのままで良い。 なぜかキャンペーン開催がカード付帯のものの方が多いので FeliCa に移行すると損してしまう状態だった。
一応 JT の株主なので JT、財務省、たばこ利権という本を読んだ。 そうだったのかと驚かされる内容も多いが、前述の Amazon のレビューにもある通り批判が前提になっているので何でもかんでも JT が悪いという論調がずっと続いて読み切るのがしんどい。 私は非喫煙者なのでたばこに関してはずっと他人事のような態度で過ごしてきたが、JT の株主になってから意識が変わった。 何故 JT という国策企業 (日本専売公社) のような企業がたばこを独占販売しているのか、衰退産業であるたばこを扱っているのに何故収益を上げ続けられるのか (株価はともかくとして JT の収益はとても良い)、理解するのはとても有意義だと思う。
台風というのもあって家でゆっくりしていた。 そういえば MediaPad M5 に移行したのでドラクエ 7 を始めてみた。 画面が大きいのでとても見やすくて快適だ。 スマートフォンだとちょっと画面が小さくてやる気にならなかったところだ。
とても厳しい残暑でクーラーを常時使わざるを得ない状況になっている。 今日は天丼を作ってみたが、やはり手間がかかりすぎて厳しいという印象。 エビチリなどもそうなのだが、海老の仕込みがとても面倒だ。 反対にカレー、牛丼、すき焼きなどは非常に簡単に作れる割に美味しいのでどうしてもこちらを贔屓してしまう。 手間と美味しさが必ずしも比例するわけではないというのが家庭料理の難しいところだ。
今日は再度 QB ハウスに行った。
前回に行ったのが 7/18 だったので 50 日保ったことになる。
ということは年間散髪に 7 回程度行かなければならないことになり、費用は 1,200 × 7 = 8,400 (円)
かかる。
思ったよりかかるという印象だが、消費税の増税でこの先 QB ハウスが 1,300 円に値上げしたとしてもまだ年間 1 万以内に収まるか。
明日から増税前の最後の楽天スーパーセールということで、駆け込み需要で繁盛しそうにみえる。 私のような楽天ヘビーユーザーの場合、それに加えて 10 月 1 日より SPU が改悪されるので今のうちにという意識もある。 改悪された代わりに楽天 Pasha というサービスが追加されるが、面倒な割に 0.5 倍しか増えないのがなんとも言えない。 大型家電を買う時など明らかに 10 万以上使うような時は狙っていってもいいかもしれない。 0.5 倍だと 10 万使っても 100,000 × 0.005 = 500 ポイントにしかならないが……。
今日もとても暑かった。 毎年のことだが少なくとも彼岸までは暑い。 昔から暑さ寒さも彼岸までというが、恐らく昔は最大でも彼岸まで (彼岸になれば涼しくなる)という意味だったように思う。 しかし今は最小で彼岸まで (彼岸になれば涼しくなることもある)ではないか。 今月末に家族旅行を入れてあるが、ひょっとしたらその日も結構暑いのではと何となく思っている。 まあ山の上に行けば涼しいだろうか。
MediaPad M6 も Google Play は絶望的か
ロイターの記事によると Mate 30 シリーズが Google Play 非搭載で販売されるとのことだった。 とするとまだグローバル版が出ていない MediaPad M6 も Google Play 非搭載、もしくは販売されないという可能性が高まってきたと思われる。 MediaPad M6 Plus (高能版) という魅力的なバリエーションも発表されたというのに、とても残念だ。 かといって今更 MediaPad M5 を買うのもどうかと思うし、中国版を輸入して買う気にもならないし、やはり様子を見るしかない。
JT の配当金が入金された
日本たばこ産業株式会社、通称 JT の配当金が入金された。 6 月の権利確定日の時点で単元株のみ所持していたので税引前 7,700 円、税引されると 6 千円強程度になるが、それでも嬉しい。 本日郵送で配当金の明細などの書類も届いた。 中には中間配当金の計算書の他、低温加熱型タバコ用デバイス (プルームテック) の案内、そして業績報告書が入っていた。 私は嫌煙家なのでタバコ用デバイスの案内は置いておいて、業績報告書を開けてみた。 JT に関しては前もって興味を持って調べていたので知っている内容が多かったが、やはり業績は決して悪くないし、たばこが衰退産業であるというイメージからするとむしろかなり善戦している。 ESG 投資のあおりを食って海外投資家からの売りが入っているため株価が右肩下がりになってしまっているようだが、私はこれからもそれなりの株数を保持していきたいと思う。
そういえば業績報告書の終わりの方に株主様アンケート結果のご報告というページがあったので読んでみた。 当社株式を保有した理由をお聞かせください、の上位が配当に魅力と業績安定性への期待だった。 やはり他の株主も私と同様この理由で JT の株式を保有しているわけだ。 JT 公式に以下のように配当重視の姿勢を継続すると述べているのは安心するところだ (業績報告書からの引用):
株主様のご期待にお応えすべく、中長期的にわたって持続的な利益成長を目指すとともに、1 株あたり配当金の安定的・継続的な成長も引き続き目指してまいります。
10 月 1 日から JR 東日本の事業として everypass という自動販売機の定額サービスが始まるらしい。 月額 980 円からと書いてあるのでオッと思ったのだが、よくみるとそのプランに以下のようなことが書いてあった:
※お一人様1ヶ月限りのご利用となります。1ヶ月ご利用後は、プレミアムプランに自動的に切り替わります。
そのプレミアムプランというのが月額 2,480 円と異常に高い。 改札内でしか買えないので私のようなサラリーマンは平日仕事がある日しか買えない。 150 円のペットボトルを月 20 回ゲットしたとしても 3,000 円だ。 私は電車通学・通勤をかれこれ 25 年近くやっているが、改札内で飲み物を買ったことは数えるほどしかない。 そもそもそんなに毎日ジュースを飲んだら糖尿が心配だ。
というわけで、ちょっと面白いなと思ったが値段を見てガッカリというニュースだった (まあ自分は 980 円だったとしても利用しないと思うが)。 今後こなれていけば少しは食指が伸びそうな内容になるのだろうか。
楽天証券からの荷物があるというので今日受け取った。 書類か何かかと想像していたのだが、受け取ってみると細長い箱に入っており明らかに違う。 ラベルを見るとはじめた人から得してる!iDeCo W キャンペーンの景品と書かれていた。 自分が楽天証券で iDeCo を応募したときについでにエントリーしたものが当たったようだ。 キャンペーンページを見てみると抽選で 100 名様とありまあまあの狭き門 (?) だったのでなかなか嬉しい。
イニエスタ ミヌートス 116 ティントという赤ワインだった。 期待しながらググってみたら実売 1,000 円程度の格安ワインだった……。
こんなことは定期的に書いていると思うのだが、もう 8 月も終盤か早いな、と改めて思う。 特に今年は 7 月が涼しかったから 8 月が猛暑といえども体感少し短かったような気がするのかもしれない。 そこは夏が嫌いな身としてはありがたい。
最近天ぷらに凝っていてよく作るのだが、その延長でかき揚げを作りたくなってきた。 バラバラの食材を揚げるということで油に入れた瞬間に分解しないかどうかが気になっていたのだが、かき揚げリングという金属の型を使えば綺麗にできるということなので、買ってきてトライしてみたいところだ。 冷凍食品で売られているかき揚げを揚げるのもいいのだが、やはり自作だと材料を変えるなど応用が効くので便利だと思う。
台風一過の猛暑日のため、ツーリングには出かけずに家で普通に英語の勉強やチェスを行っていた。 夕方にはいつも通りジョギングを行ったがやはり暑い。 明日は今日よりは涼しいようだが午後から雨が降るようなのでやはりツーリングには行けない。
最近暑かったので、ここ 1 ヶ月近く筋トレをサボっていた気がする。 昨日思い出したように筋トレを行ってみた。 腕立て伏せが思ったようにできないし、今日になって軽い筋肉痛になった。 やはりこういうものは欠かさず続けないと駄目だ。 しかし、物事を本当に欠かさず続けるというのは何と難しいのだろうか。
ちなみに早朝ジョギングは暑いので夕方に切り替えて距離は短めにはしているがちゃんと続けている。 もうすぐ 3 ヶ月になるところだ。
今日は迎え盆だったので実家に帰省し墓参りを行った。 そして恒例の秋の旅行の算段を練った。 子どもたちがまだライン下りを行ったことがないだろうということで、それができる場所をリストアップしてから旅館を探すことにした。 動物園や水族館は定番だが、もう何度も行っているのであまり思い出に残らない。 それよりはまだやったことがないようなことをやっていった方がいい。
ちょっとその辺のスーパーに行くだけでも汗だくになるし、とにかく猛暑がきつい。 スマートウォッチである HUAWEI WATCH GT をずっとつけているのだが、日焼けはするし汗はかくしで腕時計を見に付けていた部分の皮膚が剥けてきてしまった。 仕方がないので左手をやめて右手につけているが、右手もこうなったらとても困る。
ちなみに HUAWEI WATCH GT は俺的今年一番買って良かったものに既にランクインしている。 ジョギングでも使えるし、歩数計にもなるし、睡眠時間を確認するのにも使える。 そして LINE やメールの通知確認に欠かせない。 電池はやたら持つ。 これは買って大正解だった。
1 ヶ月前ニンテンドースイッチライトを買いたいと書いたのだが、ロックマン 11 を購入してプレイしていたら気が変わった。 やはりニンテンドースイッチライトは買わないことにしたい。 5.5 インチの画面が小さすぎて目が疲れそうだというのもあるが、一番の理由はボスを 3 体しか倒していないのにもうロックマン 11 に飽きてしまったということだ。 ロックマン 11 はグラフィックもサウンドも大きく進化しているのだが、何故か飽きる。 新しい要素のスピードギア・パワーギアが入ったせいでシンプルさが失われている気がしてイマイチ面白くない。 あと慣れの問題かもしれないが、私には L, R ボタンと ZL, ZR ボタンが押し分けられない。
じゃあドラクエ 11 やスパロボ T をやればいいだろうということになるかもしれないが、そうするとどういうことになるか大体想像できてしまった。 ロックマン 11 と同様やり始めた当初はそこそこ楽しんでやるのかもしれないが、しばらくすると何だか展開が読めてきたり面倒くさくなって飽きてしまうだろう。 ゲームを純粋に遊びたいのであれば歳など取るものではないな、と思った。 10 以外のドラクエを全部プレイしてきたから 11 もやりたいと何となく思っていたが、どうせ 9 のストーリーなど全然覚えていないのだから今更 11 をプレイしてもちょっとしたら忘れてしまうだろう。 だからそんなこだわりなど捨てていいと思った。
あと細かいところだがスイッチライトを併用しだすと有線イヤホンを使わなければならないというところに少し抵抗を感じていたのも 1 週間前に書いた通りだ。 スイッチライトを諦めれば最近のイヤホンジャックがついていないスマートフォンやタブレットでも今まで通り JBL の Bluetooth イヤホンを使い続ければ良いことになる。 スイッチライトは日本では一定量売り上げるとは思うが、税抜 19,980 円ということは税込 21,578 円なのでもう少し出すと悪くない 8 インチタブレットである MediaPad M5 lite 8 が買えてしまう (Android タブレットを買った方がゲーム以外にもいろいろ使える)。 こういった事情を考えるとやはり携帯ゲーム機は今の時代厳しいような気がする。
つい先程セブンペイが 9 月末でサービス終了というニュースが流れてきて思わず笑ってしまった。 先月 1 日にサービス開始したばかりだというのに、運用期間 3 ヶ月のみという超短命の QR コード決済サービスとなってしまったようだ。 しかしここで止めずにずるずる続けても一旦失った信用を取り戻すのは難しいだろうから、英断とも言えるのかもしれない。
今後ニンテンドースイッチライトが発売されたら購入しようかと考えているが、そうすると 1 点問題がある。 私は今 Bluetooth イヤホンしか持っていない。 スマートフォンとタブレット、そして MacBook Pro のどれでも Bluetooth が使えるのでこれで事足りている。 ゲームをプレイする時音の遅延が気になるのと、充電が若干手間な事を除けば満足している。 しかしニンテンドースイッチは Bluetooth イヤホンには対応していない。 ジョイコンが Bluetooth 接続なので Bluetooth には対応しているが、一般的な Bluetooth 機器をペアリングして接続する機能が存在しない。
ニンテンドースイッチができないということは、その廉価版であるニンテンドースイッチライトも同様だろう。 まあ前述の通りゲームをプレイする時に音の遅延が気になるので、有線になるのはそこまで嫌な話ではない。 問題はスマートフォンやタブレットだ。 私が今使っている Pixel 3 XL はイヤホンジャックがないし、今後購入するかもしれない MediaPad M6 にもイヤホンジャックがない。 かといって Bluetooth イヤホンと有線イヤホンの両方を持ち歩くのは何だか面倒くさい気がする。 イヤホンジャック to USB-C のアダプタを持ち歩くことになるのだろうか。
ファーウェイやアップルなどのスマートフォンメーカーがイヤホンジャックを取り除いた時に「Bluetooth イヤホンを使えばいいじゃん」と他人事のように構えていたが、それが今になってイヤホンジャックが無いというのはどういうことか身にしみてわかった。 アダプタを持ち歩くのも面倒だし失くしそうだ。 しかも USB-C 端子を専有してしまうので充電中にイヤホンを使うことができない。
ちなみに Bluetooth イヤホン JBL DUET MINI BT は 1 年 8 ヶ月ほど使用したが、まだ綺麗だしバッテリー持ちも問題ない。 JBL のイヤホンが気に入ったので次に購入する有線イヤホンも JBL のものにしようと思うが、幸い 2 千円弱程度の値段で売っているモデルがあるのでそれにしようと思う。 むしろ JBL はワイヤレスイヤホンに力を入れているようで有線イヤホンの選択肢が安いものしかない。
イヤホンを探すと中には 10 万円近くするのがあってビックリする。 私には縁のない世界だ。
暑くて外に出たくないので、家で楽天で購入した小説ドラゴンクエスト 4 を読んでいる。 自分が子どもの時はドラゴンクエスト 1 と 2 の小説を読んでいたが、4 は気になってはいたが読んでいなかった。 今になってやっとその時の宿題を解消したというわけだ。 他の方のレビュー通りアリーナの一人称「ボク」がちょっと気になるが、まあまあ面白い。 とはいえこれはやはり子どもの時に読むべき小説だと思った。 洞窟に潜ったり魔物と戦ったりする場面を真面目に読むのが面倒くさい自分がいる。
今日は暑い上に台風 6 号接近が分かっていたので、普通にレイクタウンにバイクで乗っていくくらいにしておいた。 それにしても、今のバイクを買ったばかりの時はこの程度の暑さでも結構乗っていたと思うのだが、今は少し乗っては暑いと止めてしまう。 バイクは長く続けている趣味の一つであり素晴らしい乗り物だと思ってはいるが、乗りたての頃ほどの感動はない。 ビールが最初の一口が一番美味いのと同じだ。
最近はニンテンドースイッチでロックマン 11 をプレイしている。 ロックマン 11 は難易度を 4 段階 (初心・簡単・普通・難) から選択できるので普通 (Original Spec) でやっているが、まだ 1 ボスも倒せていない。 かといって難易度を下げたりはしない。 昨今のロックマンはヌルいプレイヤー向けに難易度を選択できてしまうのが気になる (元々の難易度が難しくてクリアできないのであればプレイするべきではないと思う) が、これも時代の流れだから仕方がない。
しかし同じアクションゲームでもスーパーマリオは特にやりたくならないが、ロックマンシリーズは定期的にプレイしたくなる。 初見殺しの内容が多いので同じステージをプレイすればするほど目に見えて上達する。 中毒性があるのだと思う。
MRI 検査の結果が気になるので土曜を待たずして聞きに行った。 良性の脂肪腫だったということで全く問題ないとのことだった。 経過観察してもし相当大きくなってくるようであればまた対処が必要かもしれないが、とりあえずは静観で良いとのこと。
今日は初めて MRI 検査というものを受けた。 MRI に関して全く無知だったのだが、どうもレントゲンのように X 線を使うのではなく磁場と電波を使って写真を撮影するものらしい (なので被曝しないというのは大きなメリットだろう)。 CT のように台の上に仰向けになって装置の中にスライドされて撮影されるが、その状態で 20 分ほどじっとしていなければならないのがなかなか大変だった。 そして音がうるさいということでヘッドホンを装着させられたが、確かに工事現場のような結構うるさい音が聞こえた。
詳細な結果がわかるのは次回行った時ということなので、また土曜にでも行って来ようと思う。
本日誕生日だったので有給休暇を取得しておいた。 昼食以外特に何かお出かけしたというわけでもないのだが、季節外れのカニを食べたりして誕生日感を味わった。 さすがにこの歳になると別に誕生日ケーキを食べたいという欲求など無い。 妻もそのあたりは汲み取ってくれていたようで、普通にちょっと普段と違う食事を楽しんだ。
以前ニンテンドースイッチのソフトとして子どもにプレゼントしたのだが、最近何となくプレイしてみたら意外と面白い。 スイッチのソフトといっても、元々がスマホゲームなので統率 (時間で回復する行動力) とガチャという要素が入っている。 ガチャはリアルマネーを払うわけではなく、ステージクリアのボーナスやミニゲームをプレイすることでチケットが手に入るので割と健全に遊べる。 戦略性は薄い気がするが、ゲームとしてはシンプルなのでとっつきやすい。 あとソフトの値段が安いのもいい。
すごく久しぶりに図書館に行ってみた。 よく考えるとそこにある本が無料で自由に読み放題というのはすごいことだ。 とはいえ、何となく全体的に見て回って 1 冊も読み始めることなく出てきてしまった。 株や投資信託の本が少ないし、他にも少しは興味がある本はあるのだが腰を据えて読むまでには至らなかった。 最近は SPU 条件を満たすために楽天ブックスや Kobo で本を読んでいるが、結局そちらの方がお金がかかるとはいえ自由に本を選べるので自分にとってはいいという事になった。
今回の楽天お買い物マラソンで世界一やさしい株の教科書 1 年生という本を購入したので早速読んでいる。 以前は株の超入門書 いちばんカンタン!という本を読んでいたが、こちらの本よりやや難易度が上がっているが今の私なら十分読めそうだ。 テクニカル分析に関していろいろ書いてあるので何度も読み込みたいところだ。
手術は怖い
昨日妻に腰の背中側にしこりのようなものがあると指摘されたので、さすがに放ってはおけないだろうと病院に行った。 しかし実は 3 ヶ月くらい前から気がついてはいたのだが、「そのうち引っ込むかもしれない」という淡い期待を込めて静観していた。 私からは見えないのでよく分からないのだが、見ただけで分かるくらいらしい。
来週 MRI の予約を取ってもらったので、精密検査を行うことになった。 この歳になっても病院はいろいろ怖い。 手術の可能性があると尚更だ。 改めて感じるが、健康は何事にも代えがたい。
ダンロップ D404
病院の後、本来の今日の用事であるバイクのタイヤ交換に行った。 今回はダンロップ Kabuki (D404) に変更。 このタイヤはどのくらい持つだろうか。 楽しみだ。 しかし、替えた直後の新品のタイヤは溝がいっぱいあって見ていて気持ちがいい。
QB ハウスに散髪に行った。 安いし客が待っていない時間に行けばすぐ終わるから便利だ。 少し前に 1,200 円に値上げしたが、これでも安いと思う。 何しろ 1 人 15 分かかるとして フルに 1 時間 4 人こなしたとしても 1,200 × 4 = 4,800 円しか稼げない。 むしろ 1,000 円の時代はこれだと 4,000 円しか稼げていなかったことに驚きだ。
自分の散髪の期間を認識していなかったので、次回これを覚えておいてどのくらいのペースかを見ようと思った。 2 ヶ月に 1 回くらいだと思っているが、そうだとすると年間 1,200 × 6 = 7,200 円かかるわけだ。
3DS はオワコンということか
先日任天堂より Nintendo Switch Lite という製品が発表された。 この 9/20 発売の製品は名前から想像できる通りニンテンドースイッチの廉価版で定価 19,980 円 (税抜) と普通のニンテンドースイッチより 1 万円安い。 その代わりジョイコンが取り外せない一体型になっており、ドックも付属せずテレビに接続できない。 いろいろなところで突っ込まれているが全くスイッチしない完全な携帯ゲーム機となっている。
実は我が家にはもうスイッチがあるのだが、子どもたち専用機になっているので私は全く遊んでいない。 私は特にスイッチのゲームをプレイしたいという欲求はなかったのだが、少しだけやっておきたいゲームがあったのは事実だ。 具体的にはドラクエ 11 とロックマン 11 だ。 スパロボ T もできたらプレイしたいがそこまでの願望はない。 こういった本気でやる気はないが少しやっておきたいゲームがある程度の人にはピッタリのゲーム機なのではないかと思った。 液晶が 5.5 インチ (iPhone 8 Plus 相当) と少し小さくなっているのが気になるが、実はこれでも歴代携帯ゲーム機の中では最大級となっている。 PSP や PS Vita より大きい。 3DS LL は 2 画面合計でなく 1 画面の広い方と比較するとスイッチライトの方が大きい。 あと細かいところだが横井軍平さんの十字キー復活。 昔ながらのゲーム好きとしてはこれは見逃せないポイントだ。
綺麗に使って飽きたら売るつもりで買えばロスも少ない
最近食料品など目に見えて高騰してきて物価が上がってきたなと感じることが多々あるが、こういうゲーム機に関していうとそれを全く感じない。 ゲームソフトが普通に 1 万円以上した時代から考えると十分安いし綺麗に使えば高く売れる。 そのお陰でそんなにやる気がなくても買う気になるのはありがたい。 目が疲れるのでほどほどに遊んでみたい。 色をどれにするかが少し悩むところだが、無難にグレーだろうか。 ビビットなイエローなども良いのだが、いい年した男が使うには玩具っぽいしちょっと派手すぎるかと思った。
天ぷら、特に海老天の練習をしている。 昔は天ぷら粉のパッケージに書いてある通りに作ればいいと思っていたのだが、それだと全然美味しくできない上に衣が剥がれてしまってただの素揚げになってしまったりして失敗する。 天ぷらはとても難しい料理だと思っていたのだが、ネットで調べてその通り実践してみたらある程度改善できた。
- 食材はキッチンペーパーで水気を拭き取っておく
- ツルツルしている食材 (魚介系全般、ナスやサツマイモ、シシトウなど) はあらかじめ打ち粉 (衣につける前に天ぷら粉をつける) する
この 2 点を行うだけでかなり違う。 そして海老の場合そのまま揚げると丸まってしまうので仕込みが重要となるが、腹の部分に 4, 5 箇所斜めに切れ目を入れて、まな板に押し付けるように筋を伸ばしておくのが大事なようだ。 この方法を実践することで私でも真っ直ぐな海老天を作ることができた。
過ごしやすくていいのだがどうにも天気が悪い。 雨さえ降らなければバイクに乗るのに最適だと思う。 バイクに乗れなくて悶々とする時、たまには酒でも飲んでダラダラするのがよい。 何かに対してずっと頑張っていて、それがうまくいかない時に「自分はこんなに頑張る必要があるのか (そんなに頑張らなくても生活はできるのに)」と挫折感を感じる時がある。 こうならないように、たまに気持ちを緩めるのがいいと思う。
特に無いが、過ごしやすい一日だった。 そういえばケンタッキーフライドチキンのレッドホットサンドを食べたが、確かに辛いのだがそれだけという感じで旨味というか美味しさを感じなかった。 バンズもいつも通りフニャフニャだし、ケンタッキーフライドチキンのサンドは全体的にあまり美味しくない。 ケンタッキーフライドチキンで一番美味しいのは今も昔もオリジナルチキンだと思う。
雨が降っているのか降っていないのかよく分からないような天気だったので「そんなに降らない」に賭けてツーリングに出かけてみたのだが、少し走ると無視できないくらいに雨が降ってきてしまった。 7 月なのに革ジャンでも涼しく走れるというバイクに合った気温だったのだが、仕方ないので家に引き返した。 タイヤの溝が少なくなってきているので、特に雨の日は怖いところだ。
本当はツーリングに出かける予定だったのだが、天気予報で雨の確率が高いとのことだった。 そのため仕方なくずっと自宅にいたが、一日を通して全く雨が降らなかった。 とても涼しくて過ごしやすくていいのだが、今年の夏はどうもおかしい。
今月 1 日からセブンイレブンでセブンペイの利用が開始された。 現状セブンイレブンでしか使えないようだし、不正利用されるなど早速トラブルが発生しているようだ。 かといって PayPay のように 20% バックのようなキャンペーンも行っていないようで利用価値がない。 nanaco の時もそうだったがセブン&アイ・ホールディングスのこういう露骨な囲い込み戦略が嫌いだ。
それにしても最近何とかペイというのがいっぱい出てきてよく分からない。 一番有名な PayPay の 20% バックは実はソフトバンク・ワイモバイルユーザ若しくはヤフープレミアム会員にならないと使えない。 それを満たさない場合は 10% バックにまで落ちてしまうようだ。 それらの携帯キャリアを使用している方にはいいかもしれないが、ヤフープレミアムは結構高い。
この QR コード決済サービス、中国の Alipay と WeChatPay から始まったのだと思うのだが、個人的には進歩どころか退化しているようにさえ感じる。 今までの Edy や QUICPay, iD のような電子マネーのほうが便利なように思う。 それにも関わらず使われるようになったのは以下のような理由だろう:
- おサイフケータイ (FeliCa) のような技術がいらない。最近の SIM フリースマートフォンやタブレットでも使える
- Edy や QUICPay などをカードで持ち歩いていた人の場合はそれらを持たずともスマートフォンのみで決済できる
Origami Pay や楽天ペイのようにポストペイ (クレジットカード直接引き落とし) ならたまに使ってもいいかな、と思うが PayPay などプリペイドの場合はチャージされているマネーの管理などが面倒くさい。 普段行っているスーパーで使えるようになれば別なのだが、コンビニやドラッグストア程度では利用動機にならない。
特に麻雀で顕著なのだが、うまく勝てていれば楽しいが負け続けるとつまらない。 そしてうまく勝てている時と負け続けている時では実力は変わらない。 「好き」とか「嫌い」というのは感情であって、客観的な判断が入っていない。 その時その時によって四麻が好きになったり、三麻が好きになったりする。 理由は最近勝てているから。 自分でも勝手なものだと思う。
自分にはこれしかないレベルで好きなことがある人なんて稀だと思う。 大体の人は自分から好きなことを見つけにいくしかない。 私がバイクに乗ってるのも、チェスや麻雀をプレイしているのも、そして以前は月配列を使ってタイピングしていたのも、後からいくらでも理由付けはできるとして結局のところはたまたま見つけてそれなりに肌にあったとしか言いようがない。
結構前に楽天ゴールドカードから楽天プレミアムカードに移行した。 両方とも Edy 機能付きのカードなのだが Edy から Edy に電子マネーを移すことができないのが不便だ。 今日ようやく古いカードの残金を使い切ったのでハサミで切って破棄した。 ただ、ローソンで使い切ろうとしてギリギリの商品を探したら結局少し足りなくて、「足りない分現金で支払っていいですか」と聞いたら OK だった。 別に無理してギリギリにする必要もなかった……。 尚、View カード (Suica) に関しては VIEW ALTTE (JR 東日本の駅に備え付けられている ATM のようなもの) を利用すれば Suica 残金の移し替えができるので使い切る必要はない。
今使っている Pixel3 XL にはおサイフケータイ機能がついており、それにも Edy がある。 しかし楽天 Edy のキャンペーンには楽天カード付帯の Edy でないと受けられないものがあるし、おサイフケータイ付きでないスマホやタブレットに移行する場合に面倒だ。 やはり楽天カード付帯の Edy を使っていこうというのが最近の結論となった。
本屋に行くこと自体がレアケース
最近はめっきり行かなくなってしまったのだが、今日はバイクに乗るついでに本屋に行ってみた。 特に目的もなくぶらぶらといろいろな本があるな、と見て歩く。 そういえば私が学生の時はよくこうやって本屋に来ていろいろ物色していたものだ。 言うまでもないが当時はインターネットが無かったので、情報を得るには本屋に来てゲームの攻略本を買ったり雑誌を読んだりするしかなかったからだ。 今何となく本屋に来て「ゲーム攻略」という棚があるのを見て驚いた。 「まだあったのか」と。 今やネットで「ゲームタイトル 攻略」で検索すればすぐに攻略 Wiki が出てくる時代だ。
たまに来てみると何だか楽しい。 奇妙な表現だがレトロなテーマパークという感じがする……。 今や Kindle や Kobo で家にいながらにして好き放題立ち読みができる時代なので、意識せずに本屋に行くことは全くなくなってしまった。
2DS LL
2DS の中古価格を調べていた関係で 2DS LL という商品があるのを見つけた。 新しい商品でもなんでもなく 2 年前からある。 2DS の画面が大きい版というだけではなく、ちゃんと 3DS のように折り畳めるようになっているしデザインもなかなかオシャレだ。 この Blog で何度か書いているが私はコンシューマーゲームをプレイすると目が疲れてしまうので、自分で買ってプレイすることはなくなってしまった。 2DS LL という商品自体は私がプレイしていないドラクエ 11 などのゲームがプレイできるし、飽きたら売ればほぼ損することなしに遊べるので魅力的に見えた。 が、やはり目が疲れると仕事に支障が出るので止めておくことにする。
歳を取るとお金を持っていてもできることが少なくなっていく。 まだ老いたという歳ではないのだが、今からこんな感じでこの先どうなるのかと思う。 ドラクエ 11 はプレイしたいなと思うのだが、そのうちスマートフォンのアプリで出るのだろうか。
株やら投資信託やら始めたお陰で、どうも資産の推移がよく分からなくなってきた。 楽天証券にそれぞれの損益は表示されるのだが、やはり何かしらの形で自分の持っている金融資産の全体の推移を管理できるようにしておきたい。
そういえば少し前から資産管理にマネーフォワードを使用していた。 銀行とかクレジットカードとか登録しておけば自動でデータを取ってきて集計してくれるので便利なのだが、無料で使っているとデータ取得頻度が少なくてイマイチ使い勝手が悪い。 とはいえ有料会員にすると月 500 円、年間 6,000 円という高さなのでさすがにそれなら自分で Excel に家計簿としてまとめた方がいいだろうということになった。 Chess.comのゴールド会員では年間 3,000 円強支払っているが、私にとって心理的負担がそれほどなく支払える有料サービスの金額はこれくらいが限度だと感じた。 年間 5,000 円を超えると高いと感じる。 しかも Excel に書けばある程度代用可能な内容だ。