タグ「日記」の 記事 2183 件中 1 ~ 100 件を表示しています。

旅行の疲れが残っているが普通に仕事だった。 まあ連休の中日なのでゆっくりやって終わりにした。

家族旅行前日なので予定の最終チェックなどしていた。 髪を切りに行くか迷ったのだが、まだ 1 ヶ月経ったか経ってないかくらいなので止めておいた。 ゴールデンウィーク中は混むので、これで 5/7 あたりまで切らないことにするだろう。

20℃ 近辺の予報のはずで涼しいかと思ったら意外と暑い。 基本的に半袖で大丈夫で、季節変わったなと思う。

Bluetooth イヤホンは TWS (完全ワイヤレスイヤホン) を持っているが iPad 専用となっている。 なのでスマホと PC ではネックバンド型のものを使っているのだが、それがもう 5 年以上使っていて古くなってしまった。 そのためアマゾンで 3,500 円で SOUNDPEATS のものを買っておいた。 今の時代はこの値段で aptX HD など対応していて質感も良くて素晴らしい。 8 年くらい前は確か 10,000 円くらい出してもスペック的には劣っていたと思う。

特に書くことはないが、家族旅行に行く土日の天気だけは気になる。 今のところは大丈夫そうだが、後から変わったりするから油断できない。

今日スーパーに行って米売り場を見た。 ウチは買いだめしてあるので直近で買う必要は無いのだが、値段が気になるので定期的に見ている。 そして今日行ったところはそんなに広くないのだが、それでもカリフォルニア米やベトナム米など外国米が結構なスペースを取られて並んでいた。 正直味がそんなに変わらないのであれば外国米でもいいのかなと思うが、謎なのがカリフォルニア米でも 5 kg 3,000 円以上して結構高いことだ。 これだと普通に 4,000 円ちょっと出して国産米買ったほうが良さそうな気がする。 ボーダーとして日本米の半額近くくらいになってないと外国米は手を出しにくいのではないか。

ちなみに気になったので外国米の関税はいくらなのか調べてみたが、どうも従量税 (341 円/kg) らしい。 ということは 5 kg の米で 341 × 5 = 1,705 円の関税がかかっている。 つまり 3,000 円としても元の値段は 1,300 円くらいで半分以上が税金となっている。 日本の農業を守るためということであればそもそも現状のような米不足になるような事態にするべきではないし、そうでなければちょっと関税高すぎだろうと思ってしまう。

先月は雪が降るなどして真冬並みの寒さだった日があったと思うのだが、今日はもう結構暑い。 そろそろ半袖 T シャツかなと思ってしまう。 春秋は過ごしやすいが異常に短い。 なので春秋服の出番も少ない。

最近は毎日テレワークだし平日は基本的に仕事なので特にそんなに書くことはない。 花粉も収まってきてとても過ごしやすい季節だ。

政府が備蓄米放出してようやく米の値段が下がるかと思われたが、全然効果がないばかりか逆に上がっている。 この影響もあって、もう数年食べていない気がするがセブンのおにぎりなども平気で 200 円超えてきているらしい。 もはや買えたものではない。 しかしそんな中でもスーパーに売っている冷凍チャーハンは値段がそんなに変わっていない。 なのでちょっとだけ食べたい時用に買ってみることにした。 多分自分で米を炊いて同じような具材を用意した場合とコストがそんなに変わらないのではないか。 物の値段が急激に上がると、こういう逆転現象が起きることがある。

ベーコンポテトパイが久々に復活したので、まあ 1 回だけ、と食べてきた。 単品 180 円、クーポン利用で 170 円。 私の記憶の中ではベーコンポテトパイは 120 円だった。 そして開けてみると、明らかに当時より小さくなっている。 昔を懐かしんで食べるのは良いが、それと同時に強烈にインフレしているという現実を突きつけられる。

まだ花粉症が残っているので、マスクを付けて出かけている。 でもそこそこ暖かいので若干息苦しい。

一日中雨だったので、家から一歩も出ずに過ごした。 昨日でかけたから良いのだが、本当は散歩ぐらいしたい。

そろそろ終わりかと思っていたのに鼻水やくしゃみが出るので結局花粉症の薬を飲んだ。 スギは終わりでもヒノキ花粉がまだあるようだ。

暖かくなってきたので散歩が気持ちいい季節になった。 特に今などは桜がまだ咲いているので、桜並木沿いを歩くといい感じだ。

ツーリング日和だったがバーグマン 400 を預けているのでツーリングに行けなかった。 さすがに代車のアヴェニス 125 で行く気には全くならない。 ABS もついてないしサスペンションの性能が段違いで全然快適ではないからだ。

今回ラクマで箱なし本体だけのスマートフォンを売る時にゆうパケットプラスというサービスを使ってみた。 これは専用の箱を購入して送るサービスで、箱は 65 円で購入できる。 そして送料が 380 円なので合計 445 円で送ることができる。 普通の宅配便より大幅に安いというのも利点だが、専用の箱に入れられるので箱が用意できない場合などに有効だ。 しかしローソンで買えるかなと思って最初ローソンに行ったら取り扱っていなかったので結局郵便局で買った。 箱サイズが 24x17x7 cm で特に厚さが結構シビアなので入れられるものは限られるが、小さいものを送る際には良いなと思った。

キリン HD の株を持っているのでキリンの株主優待を受け取る権利があるのだが、それが本日届いた。 ビール 8 缶ということでなかなか嬉しい。 以前健康診断で肝機能の数値が悪かったのもあって今は基本的にビールを家に買っておかないようにしているが、たまにこうやってもらって飲む分には良いと思う。 一番搾り 4 缶と晴れ風 2 缶、そしてスプリングバレー豊潤 496 が 2 缶となっていた。 このスプリングバレーを飲んだことなかったような気がしたが、調べたら実は過去に飲んでいた。 ただ単にパッケージが変わっていてそれに気づかなかっただけだった。 スプリングバレー 496 に関してはスプリングバレー・ブリュワリーが提供していたものはクラフトビールとしてかなり美味しかったのだが、キリン名義になってからは四大メーカー製らしくなんとも無難な仕上がりで無難な美味しさということになってしまっている。 悪くはないけど本当のビール好きには刺さらないだろうな、という一品。

引き続き雨であまり暖かくならない。 しかし少し止んでくれたので買い物には行った。

一日中雨だったのもあるが 4 月 1 日にこんなに寒かったのは史上初じゃないだろうか。 真冬並みの寒さだった。 なので昼は外に出なかったが、さすがに一日中家に籠もっているのも問題があると思って夕方だけは外に出た。

やっと春が来たかと思いきや、何故か昨日今日と妙に寒い。 そして明日も一日中雨で寒いようだ。 今週は雨が多いようだが、バーグマン 400 を預けているので考えようによっては良いタイミングかもしれない。

今年の花粉は特にひどい気がする。 昨日の寝る時など薬を飲んでいても鼻水と喉のガラガラした感じが治らなかった。

今日が日本茶検定試験の結果発表の日だった。 ということで確認してみたら 96 点で 1 級取得だった。 まあ以前も書いたが日本茶の試験というより情報処理試験なので微妙な気分だが、それでも一応は嬉しい。 後日ゴールドの合格証が届くはずだ。

いつもの歯医者の定期検診に行った。 3 ヶ月に 1 回は面倒だが、これでほぼ虫歯が発生することがなくなるのでこの手間は必要だ。

仕事がある日は基本的に仕事をしているだけなので、特に書くことはない。

昨日出かけたので、今日は洗車だけして家でゆっくりしていた。 バーグマン 400 のオイル交換の時期がまたやってきたので、予約を行った。 前回はできなかったと思ったのだが、今回から Web 予約ができるようになり便利になった。 ただ即日は無理なようで木曜日に予約したので、改めてその日に行くことにした。

今日は彼岸なので実家に行ってお参りをして、次の家族旅行の計画を練った。 帰りにツーリング場所として有名な渡良瀬遊水地に寄ってみた。 事前に調べていた通り北エントランスから入ってウォッチングタワーに登って眺めた。 まあ確かにだだっ広い荒野が広がる道で珍しくはあったものの、展望台などはちょっと地味で何回も来る場所ではないような気がした。 帰りに長めのダートを通る羽目になって閉口した。 以前の足つきが異常に良い BOLT や車体が軽い ADV160 なら良いが、バーグマン 400 だとちょっとダートが走りにくい。 なんとか走りきったが、次からは来なくて良いかなと思ってしまった。 バーグマン 400 はオンロード、特に高速などは快適ではあるが、ダートを走りたくならないのがちょっと困りものではあった。

今日は雪だと思っていなかったのに急に雪が降った。 そのせいで結構寒かった。 なんだか今年は雪がよく降る気がする。 しかしさすがに寒さもこれで終わりだろう。

最近暖かくなったと思ったのだが、今日はちょっと寒い。 でも最後の寒さのような気がする。 土日以降の天気予報を見ると軒並み 20℃ 超えでツーリング日和がやってきそうだ。

最近なんか物騒な事件が多いな、とラジオや YouTube を観ていて思う。 女性配信者が配信中に高田馬場で襲われて殺された事件と、NHK 党の立花氏切りつけ事件だ。 前者はいろいろニュースで事情を見るに何だか結構闇が深い問題のようだったり、後者もその場にいた警察が全く動かずに何故か一般人が取り押さえるなどモヤモヤする事件だ。

最近結構雨が降ることが多いが、一日中降っているというケースはさすがにあまり無かった。 しかし今日はしっかり一日中雨でバイクに乗る隙が全く無かった。 まあ予報通りなので、いつも通りスーパーに買い物に行ってから家でゆっくり過ごした。

起きた瞬間から喉がゴロゴロするし鼻水とくしゃみはひどいしでとにかく花粉がひどい。 天気的には曇っているので晴れている日よりはマシなのかも分からないが、もうそんなの関係ない気がする。 もうこうなってくると多少眠くなろうが関係なく、ためらわずに花粉症の薬を飲むようにしている。 それでも症状は完全には治まらないが、なんとか耐えられるレベルにはなる。

引き続き暖かかった。 夕方にスーパーに行ったので念の為革ジャンを羽織っていったが、ちょっと暑かったくらいだった。

予報通りだがかなり暖かかった。 昼は長袖 T シャツ 1 枚で出たが普通に暖かく、歩いているせいか最後の方はむしろちょっと暑かった。 部屋に戻ってきても日当たりが良いので温度計を見ると普通に 25℃ くらいまで上がってしまう。 ということで今年初の扇風機を出した。 今の季節なら一番弱い風でちょうどいいくらいだ。

午後から雨の予報だったが、土日も雨のようなので昼の買い物にちょっとだけ乗ったらやはり少し降られてしまった。 寒すぎて乗れない冬には雨がほとんど降らず、少し暖かくなってツーリング日和になってくるとこうやって雨が増えてきてしまう。 一年を通して快適に乗れる土日なんて数えるほどしかない。 それがバイク。

先日のツーリングでコンビニで休憩して出発する時にヘルメットを見たら、インカムのマイクのスポンジが取れてしまっていた。 焦ってバーグマン 400 のシート下スペースや駐車スペースの周りを見回すも見当たらず。 仕方がないからそのまま帰ったのだが、これをどうしようかなと思った。 M1-S Air というインカムを使っているが、これはマイク・イヤホンが別売りで販売されている。 といってもそれは 2,800 円くらいするので若干つらい。 なんとかスポンジだけ単体で買えないかと思いアマゾンを探してみたら 10 個入り 298 円と激安で売っていた。 サイズが違ったら困るので妻のインカムからスポンジを取り外してサイズチェックをして問題なさそうなので購入した。 早速届いたのでつけてみたらピッタリだった。 そのうえ予備も大量に手に入ったのでこれは良い。

そういえばパソコンで Web 会議や動画撮影に使用しているコンデンサーマイクもあってそちらもスポンジを付けているが、2 年くらい使っても全然劣化していない。 だがバイクのインカムは外で風やホコリを受けながら使う関係上もっと早く劣化すると思う。 なのでやはり予備がいっぱいあれば安心だろう。

毎年のことで嫌になるが花粉がひどい。 特に今日などは朝起きた瞬間から喉がガラガラするし鼻水は出るしで最悪だった。 あまりに症状が重い時は薬を飲んで仕事を頑張ることにしている。 それがパブロン鼻炎カプセルSαというものだが、これは効果が抜群な代わりに眠くなるのが困りものだ。 だが花粉の症状よりはマシなので仕方なく飲む。 もっといい薬があるのかもしれないが、なかなか検証ができない。

日本茶インストラクター協会が行っている日本茶検定を受験した。 これはインターネットで受験できる。 試験は前半・後半の 2 つに分かれており、各 50 分で合計 100 分。 ただ別に連続して行う必要はなく、恐らく日を改めても良い。 私は前半を受けてから 50 分くらい休憩して後半を受験した。 受けた感想は、これはテキストを適宜参照しながら受けないと解けたもんじゃないということだった。 事前にテキスト参照可だとネットで調べていたので良かったが、これバカ正直にテキスト参照せずに解いたら相当ひどい点数になるのではないか。 私が問題を見て即答できたのは恐らく 1 ~ 2 割ぐらいしかなかっただろう。 それくらいテキストの重箱の隅をつついてくる。 何だかテキストにちっちゃく書かれているコラムの中の一部分まで問題にしてくる状態で非常に厳しい。 ということで日本茶の試験というよりは制限時間内にテキストからうまく情報を引き出す情報処理試験のような感じだった。 結果は試験期間終了後に確認できるらしい。 3/26 以降ということになるだろう。

それにしてもこの 100 分の試験、しかも途中休憩ありで受けたのに何だかかなり疲れてしまった。 若い時より明らかに体力が落ちている。 もう大学受験のような本格的な試験問題を長時間解くのは無理だろう。 チェスと同じで頭脳勝負ではあるが体力勝負でもある。

3 ヶ月ぶりに楽天でいろいろ買ったが、いろいろ値上げがひどい。 米は勿論だが、コーヒー豆の値上げがひどい。 もうコロナ前の倍くらいになっている。 まあコーヒー豆は世界的に需要が高いだろうし、温暖化とコスト増で厳しいのは理解できる。 米は備蓄米の放出で少しは値下がってほしいが、果たしてどうか。 一方スーパーに行くと 98 円で 3 食入っているうどんとか、他の 3 食入りや 2 食入りの麺類を見てもコロナ前からそんなに変わらないような気がする。 麺類はそこまで上昇幅は激しくない印象で安く感じてしまい、完全にインフレに慣れて感覚が麻痺してしまっている。

昨日の雪が多少残っているのもあるが、日中も雨が降っていて結構寒い。 しかし例年通りだと 5 月には半袖でも暑く感じるくらいには暑くなってしまうだろう。 日本で人間が過ごしやすい季節というのはとても短い。

政府の備蓄米放出のニュースがあったので少しは米価格落ち着いたのかなと思っていたが、楽天で買う予定の米を見てみたら普通にもっと高くなっていて閉口した。 どちらにしろ米は買わざるを得ないので選択の余地は無いのだが、それにしても厳しい。 なるべくうどんや焼きそばなどの麺類を混ぜるなどして節約していきたいところだ。

今年は雪無しかなと思っていたが、結局降った。 例年 3 月頃に降っている気がする。 一番寒い 1, 2 月に降らずに 3 月に降りがちなのは降水量の関係だろうか。 ともかく昨日と気温が違いすぎてなかなか辛いものがある。 休みの日に降らなかっただけマシか。

昨日に引き続き暖かくツーリング日和だったが、さすがに昨日行ったので連続で行くのはお金がかかるので控えた。 だがとりあえずバイクには乗っていつもの公園に行って散歩をしてスーパーに行って帰った。 やはりかなり暖かく、午後 17 時頃も走ったが革ジャンでも全然問題ないばかりか停まっている時は少し暑くも感じた。 これが明日あたりからは雪の予報もあるし急転直下寒くなるらしい。 体調管理には気をつけたいところだ。

今日はさすがにちょっと寒いのかな、と思って冬服で出たがそうしたらちょっと暑かった。 そのくらい暖かく、明日明後日は快適なツーリング日和になりそうだ。

焼きそばを買おうと思っていつも 3 袋のものを買っているところを 2 袋、しかもいつもより高いものを買ったが、作ってみるとやはり味が全然違う。 やっぱり物は値段なりだなという感じはする。 もっとも 3 食入りのでもマルちゃんのものはそんなに悪くないとは思うが。

今日は昼食時にちょっとバイクに乗ったが、予報通り暖かかった。 今年初の革ジャンを羽織ったが、前を閉めればそんなに寒くない。 そしてグローブも冬用でなく春秋用、ネックウォーマーも無しで大丈夫だった。 やはりこれらを付けなくてよいのは楽で快適だ。 ツーリング・シーズンがやってくると思うとなかなか嬉しい。

バーガーキングのアプリを起動してクーポンを見ようと思ったら全然起動しなくて困った。 仕方なくストレージとキャッシュを削除して起動したら再度ログインから始まったので、メールアドレスとパスワードを入力してログインしようとしたら存在しないと出た。 そんな馬鹿な、メンバーシップを登録して使っていたはず、と思って同じメールアドレスで新規登録すれば同一メアドが使われているというエラーが表示されるだろう、と思ってやってみたら登録できてしまった。 予想外の挙動で困惑したのでメールの履歴から新規登録情報を探ってみたらメールアドレスの先頭を大文字で登録していた。 この大文字小文字を区別してユーザ情報を確認するのに気づかない。 こういうの勘違いの元になるのでシステム側で弾いてほしいと思ったが、よくよく考えると自分がこういうシステムを実装したとしてもこういう挙動になる気がした……。 結局のところ先頭大文字でもメールは正しく届いてしまうから二段階認証もできてしまう。 ということで無事メンバーシップの情報が復帰できてよかった。 最近はケンタッキーアプリのようにステージ管理をしてランクアップしていくようなので、それもリセットされてしまうのは避けたかったからだ。

昨日ツーリングに出かけたので家でゆっくりしていた。

ブロンコビリーに一回も行ったことがなかったので、今日行ってみた。 ステーキハウスというのはどこに行ってもそんなに変わらないというか、要は金に糸目をつけなければ (肉の質が似たり寄ったりになるので) どこも同じような感じがする。 なので例えばフライングガーデンの爆弾ハンバーグとか、ビッグボーイの大俵ハンバーグとか、ステーキ宮のよく焼きにするための焼き鉄とか、そういうので差別化をしなければならないのだろう。 で、このブロンコビリーはそれが何だったのだろうかと考えたが、確かに今日頼まなかったサラダバーだったのかもしれないと思った。 でも別にサラダバーを食べたいならわざわざステーキハウスに行かなければならないこともない気がする。 ということで悪くはなかったのだが、わざわざ行く必要があるかというとちょっと唸ってしまった。

来月楽天スーパーセールで米を買おうと思っているが、そこまでの在庫が少ないので米をなるべく消費しないようにやっていくことにした。 米価格があまりにも高くてこれ以上買いたくない。 YouTube のニュースを見ているとみんな考えることは同じのようで、やはり米を買わずにパンや麺で済ませている人がいるとのこと。 まあ米価格が以前のままだったとしても、一番食費を低く抑えるには焼きそばやうどん (3 食の袋入りのもの)、パスタなどが良いと思う。 そしてパスタはよく見ていないが、焼きそばやうどんなどの値段は米価格どころか最近の物価上昇の影響も受けていない。 これはすごいことだと思う。 勿論それらに使う野菜、肉は高騰してはいるが、それは工夫次第でなんとかなる。

久々に吉野家で牛丼を食べた。 というのも最近冷凍庫に吉野家の牛丼パックを常備しているのでそれで食べているからだ。 しかし店で食べるとやっぱりレトルトとは違う。 勿論店のものだって工場から送られてきたものを煮出しているだけだと思うが、やっぱり違うように思う。 そして 11 時前に注文すると朝牛セットが頼めるので、それだとちょっとお得だ。 朝牛セットだと牛丼に玉子に普段飲まない味噌汁までついてくる。 久々に吉野家の味噌汁を飲んでみたが、まあ化学調味料の味がすごい。 いかにも人工的に作ってます的な味で美味しいとは言えないが、無料で付いてくるのならば飲む。 そんな感じだった。 そういえば松屋の味噌汁は無料なので、味噌汁に関しては絶対にそちらの方が良い。

一昨日、昨日も暖かかったのだが、土日で両方とも出かけていたので完全に実感していなかった。 今日も暖かく室温は 20℃ を超える状態。 一番室温が下がるトイレでさえ 16℃ 以上ということで結構暖かい。 ということで久々に上着を着ずに長袖 T シャツのみで過ごした。 とても過ごしやすい。 ただまた明日から寒さが戻るようなので、体調管理には気をつけたいところだ。

今日はバレンタイン・デーなので毎年通り妻からゴディバのチョコをもらった。 バレンタイン・デーは私が子どもの頃からちゃんとこういう習慣があったので、ハロウィンや恵方巻のようなメディアによって後付けされた変な習慣という印象はない。 そしてこの日は年齢・世代によって大きく感じる部分が異なると思う。 小・中・高校の少年としてはたとえ貰える公算が少なくても、もしかしたら想像していなかったような女子からもらえるかもしれない、と学校が終わるまでドキドキしているに違いない。 私はというと、以前も書いたかもしれないがテレワークになったので会社の女性から義理チョコをもらうような面倒がなくて助かっている日となっている。 大人になると物をもらいたいというよりも面倒を避けたいという欲求のほうが強くなると思う。 時間的コストや心理的コストの価値が高くなる、といえばいいのだろうか。

今日はものすごい強風だった。 スーパーに昼食を買いに行くも風で砂が飛んできて辛い。 そして行く道の途中に強風でバイクカバーがめくれているバイクを何台か見つけた。 それを見て自分のバイクも何度もチェックしてしまった。 一応バンドで留めてはいるが十分とは言えない。

昨日は米が少しだけ足りないので 2 kg だけ買ったら以前とは比較にならないくらい高くて閉口したのだが、今日はいつも安いスーパーで冷凍コロッケを買いに行ったら内容量が 7 個から 10 個に増えているが値段が倍になっていてこれもまた閉口した。 最近は値上げラッシュでそこまで驚きは無いというのはあるが、それでも安いなあと思っていた最後の砦が崩されていく悲しさがある。

今日は祝日だが寒いし風も強いしで明らかにバイク向きの日ではないので、気晴らしに図書館に行ってみた。 適当に本を見て回ったが、確かにところどころちょっと読んでみたい本はあるものの居座って読みたくなるほどではない。 というより元々私はそんなに本が好きでもない。 ということで 1 時間弱ほどうろうろしてから出た。 そういえばミスドがもうすぐ値上げか、と思い出したので数年ぶりにミスドに行ってみた。 どれにしようかなと眺めてエンゼル・フレンチにしたが、まあ確かにそれなりに美味いがわざわざ 176 円出して食べるほどかな、と思ってしまった。 要は私にとってはデザートはスーパーで売っている半額のシュークリームとかその程度で十分という話だった。 ということで多分また数年は行かないだろう。 今日は 1 個だけにしたがそれで正解だった。

第 49 回日本茶検定の試験が来月にあるのを発見したので、ノリで受けることにした。 ちなみに在宅で受けることができる。 受験料 3,300 円。 テキストは 2,530 円なので、合計 5,830 円。 高いのか安いのか分からないが、でもこうやって何かに挑戦することはいいことだ。 日本茶検定の資格自体もそれ自体が何かの役に立つということはないだろうが、これを機に日本茶にもっと関心を持って日々のお茶生活を楽しむとか、そういう感じで役立てていけば良いのだと思う。

2 月になったがやはり寒い。 日中バイクで走っていても寒く、やはり 1 時間くらいが限界だ。 ということで普段行かない店に入って練り歩くなどした。 先々週ひどい目にあったことだし、冬のバイクの楽しみ方はこんな感じにすべきだろう。

今日は夕方に会議があったのだが、何だか頭痛がしたりと体調が悪かった。 毎年冬はこういう日がある。 前も書いたが歳のせいかもしれない。

どうも最近パソコンの調子が悪い。 使っていていきなり電源が落ちたりする。 デスクトップ PC の寿命は 5 年から 7 年程度とのことで、今使っているデスクトップ PC はまだ買って 4 年 3 ヶ月なのでもうちょっと持ってほしいという気持ちはある。 ただ私の PC はテレワークとプライベートの両方にヘビーに使っているので劣化は速いかもしれない。 ともかく買い替えるのもお金がかかるので、今のところは様子を見ながら使っていくことにする。

珍しく寝坊した。 夜中変な時間に起きてしまってそのままなかなか寝付けずにいて、ようやく寝れたと思ったらこうなる。 なかなか難しい。 テレワーク且つフレックスなので時間を後ろにずらせばいいだけなので対処は楽ではあるが、それにしても終業時間が遅くなるとちょっと辛い。 あと寝すぎたら寝すぎたで頭がうまく働かない。

今日は防災センターの放送が度々聞こえた。 八潮市の道路陥没事故の救出活動を進めるため午後 14 時から 17 時は可能な限り水を流さないでほしいとのことだった。 こういうインフラの老朽化による事故は笹子トンネルの天井版崩落事故が思い浮かぶが、これいつだったかと調べたらもう 12 年前になっていた。 どちらにしても走行していて急に道路が陥没したり天井が崩落してきたら避けようがない。 老朽化した下水道管は日本各地にあるだろうし、これからどうなっていくのか気になるところではある。

だいたい今が一番寒い時期なのは分かっているが、最近の温暖化を感じているとこれだけ寒いのは何だか違和感を覚えてしまう自分がいる。

今日は珍しい冬の雨だが、なんでよりにもよって日曜に降るのかと思う。 バイクに乗れないのは勿論のこと、歩きでも寒くて厳しい。

ドラクエ 5 始めてしまえば何だかんだとそれなりに楽しんでプレイしている。 やっぱりこれは名作だなと思った。

結局ドラクエ 5 をなんとなくプレイし始めた。 これは大昔にスマホアプリで買ったものなので無料だ。 以前も書いた気がするがモンスターブローチがカジノの景品で取れるようになったので、少しはやる気になる。 あとは取り返しのつかない項目をネットで調べてそれに注意しながらプレイ。 やっぱりどことなく作業感、仕事感がちらついてしまうが、仕方がない。 ドラクエ 5 は結構思い入れのある作品なので、つまらなくはない。

最近ずっとコンシューマゲームをやっていないのだが、ちょくちょく気になるタイトルが出てきているのは知っている。 例えばロマサガ 2 のリメイク (リベンジオブザヘブン) は評判がいいし、ドラクエ 10 オフラインというドラクエ 10 のオフライン版の作品も気になる。 買おうと思えば買えるのだが最近はとてもそんな気分にならない。 ゲームをやって楽しもうというよりなんで仕事でもないのにネットで一生懸命調べながらプレイしなければならないのかという気持ちになってしまう。 しかもそれが無料だったらまだ良いがお金を払わなければならないのなら尚更だ。 以前も書いたがゲームを素直な気持ちで楽しめるのはせいぜい 30 歳くらいまでだった。 それ以降は何となく義務感というか、プレイするときっと楽しいはずだという変な気持ちで遊んでいるというのが正直なところ。 とはいえ以前買ったゲームで内容を忘れたり時間が経ってしまったものもあるので、それをちょっとずつ遊ぶくらいならアリかなと思った。 以前買ったゲームを遊ぶ分にはお金を払わなくていいのでまだ気が楽だ。

おそらく 1 年前くらいからだったと思うが、洗濯機が洗濯終了時に毎回エラーが出るようになった。 電源入れ直したりしてやればエラーは消えるのだが、ずっとその調子なのでさすがに修理に依頼した。 どうもファームウェアの誤検知でエラーが出ていたようなのでファームウェアのアップデートで対応いただいた。 それなりにお金がかかるのを覚悟していたが、保証範囲内だったようで無料だったので良かった。

昨日の交通違反の反則金を支払いに郵便局に行った。 相変わらず気分は憂鬱だ。

何だか打って変わって寒くなった。 土日を狙って寒くしてくるのはやめてほしい。

久々に無尽蔵の豚骨醤油ラーメンを食べたが、やはり懐かしい味だった。

やたらと道路工事が多くて道路が嫌に混んでいるなと思った。 4, 5 年前とかコロナで道路がめちゃくちゃ空いていたのが懐かしい。

特に無いが、毎度毎度の事だがもう年明けて 3 週間経ってしまったのかと驚く。

午前中にスーパーに行ったがまずまず暖かい。 もうすぐ 2 月だが、日が長くなってくるので少しずつ暖かくなるのかなと思う。

私が使用しているラジオとしてはデスク横に置いている単一電池駆動の大きいものと食卓に置いている単三電池駆動のコンパクトなものがあるのだが、それが今日たまたま両方とも電池が切れてしまった。 単一電池 3 本駆動のほうはかなり電池持ちが良いので多分電池を入れ替えたのが 1 年以上ぶりだ。 なのに食卓のものと同時になったのはかなりタイミングがすごい。 食卓のものはそんなに電池持ちは良くないが一人で食事をしている時しか電源をつけないので、こちらも相当持っている。 半年以上は使っただろうか。 そして単一電池の方はまだ単一電池の在庫があったので電池交換したが、これが切れたらラジオを単三電池のものに切り替える予定だ。 単一電池は長持ちで良いのだがコスパで考えるとそんなに良くなく、それよりも単三電池のラジオもあるのでそれ一本にすれば単一電池の備蓄をしなくて良くなる。 そしてさすがに単一電池のラジオも数年使っているのでボロくなってきたのでいい頃合いだと思う。 ちなみに Radiko で聞ける時代なのにあえて実機を使っている理由としては、すぐに起動できる (特に食卓で重要) のと Radiko だとタイムラグがあるので時報代わりに使えないということだ。 就寝時にもラジオを聴いているがそちらは Radiko を使っている。 前述の欠点が気にならない上 Radiko のタイムフリー機能で聞き逃した番組を聞きながら寝るのに使えるからだ。

ちぃじがき蕎麦の館 那須庵といえば 1 年以上前に閉店するとのことで急遽ツーリングに行ったのを覚えているが、その後運営者が変わって新装開店されたようだった。 甘楽町の Web サイトに以下のように書かれていた:

ちぃじがき蕎麦の館「那須庵」が、令和6年10月5日(土)より新たな運営者により新装開店しました。 開店にあたっては研究を重ね、のどごしの良い細い蕎麦とだしにもこだわり、以前の那須庵とはまた違う味わいに仕上げています。 郷土の食文化として今も大切にされている蕎麦を”那須庵”でぜひ一度ご賞味ください。

メニューも書いてあったが相変わらず安い。 観光地価格にしてもう少し儲けたら良いと思うのだが、これは地元の人も足繁く通えるようにとの配慮なのだろうか。 ともかくこれは暖かくなったら一度行ってみたいところだ。

昨日と打って変わってやたらと寒い。 昼食時に外に出ただけだが、これはバイクで行くとかなり寒いだろう。

ようやくイチゴの季節になったわけだが、ここ数年スーパーでとちおとめでなくとちあいかの方をよく見るようになった。 このとちあいかというの何なんだろう、と思って調べてみたら栃木県で最近開発された新種で酸味が少なくて甘さが強め、病気にも強いとのことだった。 ということでここは新型を食べるところなのかもしれないが、私としては食べ慣れているとちおとめの方を選んでしまう。 このあたりもどうにも古い人間だなあ、と改めて思った。

仕事開始だが、寒いせいか片頭痛がある。 酒を飲むと次の日に残って片頭痛になりがちなのだが、今回は全然飲んでいない。 というわけでやはり早く暖かくなってほしいところだ。 冬は嫌いではないのだが歳のせいか体調が悪くなりがちだ。

以前オニックスの鍋焼きそばを売っていたスーパーで売られなくなってしまって困っていたのだが、今日見に行ったら復活していた。 嬉しくて 2 個も購入してしまった。 食べてみたが、やはり素朴で落ち着いた味で美味しい。 ただ、うどんと違って長めに茹でると伸びてしまうので、ネギや卵などのトッピングを追加するのにはあんまり向かない。 トッピングするよりも他の野菜系の惣菜をプラスして一緒に食べるほうが良いだろう。

子どもが熱を出したということで今回は私が一人で実家に帰省した。 小一時間話をしてから帰った。 まあ私は喋る方ではないのでそんなに長居しても仕方がない。 それよりも適当に帰りながら気楽に昼食を食べるのがいい。

最近スーパーでよく見るどん兵衛の鍋焼きうどんとシマダヤなどの常温保存可能な鍋焼きうどんが、これが本当に人間の食べ物なのだろうかと困惑するほどマズイので絶対に買わないようにしている。 だがそれを省くとなかなか鍋焼きうどんを買うことができない。 いわゆる昔ながらの冷蔵保存で 2, 3 日しか持たないタイプの、よくわからないメーカーが使っているパッと見た感じはショボい印象を受ける鍋焼きうどんがいい。 いつも麺類が売っているコーナーを見ていて無いなと思っていたが、今日行ったスーパーは惣菜コーナーの麺類が売っているところに置かれていた。 なるほど惣菜側に置かれているパターンがあるのか、と嬉しくなった。 今後はそういう観点でも探していこうと思う。 鍋焼きうどん、決してものすごく美味しいとは言えないが、とにかく優しくて安心できる味でネギや卵を加えて豪華にできるので結構好きだ。 あの鍋焼きうどんの薄いアルミの容器が醸し出すおひとり様が自分だけのためになるべく手間を掛けずに、とはいえ一生懸命調理している感も好きだ。

今日日高屋に行ったら値上げされていた。 値上げは何度となくあったのでそれ自体はそんなに驚かないのだが、とうとう日高屋の中華そばが 390 円でなくなったことに衝撃を受けた。 チャーシューを減らしたりして 390 円を死守するものだと思っていたが、そうはならなかったようだ。 そう思ったのも、昔確か中華そばを実験的に 290 円で販売していた店舗があったと思ったからだ。 これも記憶が定かではないが、チャーシューを減らして代わりにナルトを乗せるなどしていた気がする。 ともかく中華そばが 420 円に値上げされ、これで大盛にすると +80 円なのでちょうど 500 円で食べられるようになった。 しかし更なる値上げは時間の問題だろうか。

ダッシュ!四駆郎 が YouTube で全話無料で観れるのを発見したのでそれを観ていた。 当時何故かこのアニメ自体は観ておらず、ミニ四駆だけ買っていたなあと思い出した。 なので今回初めて観てみたが、やはり昭和のアニメは話の流れがベタで想像がつくが、そこが面白いなと思った。 聖闘士星矢などと同じで、すごく王道のつくりという感じがする。 ちなみにミニ四駆のアニメと言えば他に有名なのが 爆走兄弟レッツ&ゴー!! があるが、こちらになってくるともう年齢が大きくなっていたのでミニ四駆に興味を持つことはなかった。 なので烈や豪の愛車など全く知らないし愛着も湧かない。 やはり私の世代はドラゴン三兄弟 (スーパードラゴン・ファイヤードラゴン・サンダードラゴン) とダッシュ四駆郎のマシンだ。 ……と思って調べてみたら実はドラゴン四兄弟だった。 そういえばあんまり記憶に残っていなかったが、セイントドラゴンとかあったなあ、と思い出した。

冬の雨は珍しいが、降ってくれないと野菜は高いしで困るので歓迎といえる。 しかし昼止むと思ってバーグマン 400 で出かけたらちょっと降られて困ってしまった。 まあ多少の雨であればレインウェアを着るほどではない。 そもそもクシタニのウェアが多少雨に耐えるように作られているはずだ。

仕事開始だが、今日は異常に寒かった。 こういう日があると温暖化を忘れてしまう。 昔は冬は好きな季節だったのだが、この歳になってくると冬は体調もあんまり良くないことが多くて普通に過ごしにくく感じるので、やっぱり秋あたりが一番過ごしやすくて好きな季節ということになりそうだ。 花粉が無ければ春も良いのだが、残念だ。

今日で正月休みも終わりなのだが、相変わらずバーグマン 400 に乗ってスーパーに買い物に行って後はゆっくり家で過ごすのみとした。 年末年始の連休と言っても学生時代から比べるとかなり短いが、それでも最後の方になると若干過ごし方がマンネリ化していたというのはあった。 やはり 2, 3 日程度の休みがコンスタントにある方がバランスが良いのだろう。 ともかく明日から仕事なので次の日に残さないように 1 杯だけビールを飲んで、しばらくしてから寝ることにした。 以前と違って毎日のように飲んでいないせいかビールが次の日に残りやすくなっているので、注意して飲むようにしている。 これは良いことだろうと思うが、お酒との付き合い方はなかなか難しい。

軽く街乗りしてラーメン食べただけだった。 今日が最後の比較的暖かい日のようだったので最後のチャンスだったのかもしれないが、行く場所が思いつかなかった。 1 時間くらいでちょっと行って戻ってこれる場所、というのは考えるのに限界がある。 目的地を決めずに通ったことがない道路、という観点で探せばよかったのかもしれない。

毎年元旦は実家に帰省していたのだが、今年からは妻が自家用車を売却してレンタカーを借りるのに元旦は難しいため少し日にちをずらして帰省することとした。 ということで元旦から家でゆっくりしているのだが、例年元旦に家にいなかったため元旦にやっているスーパーを把握していなかった。 住んでいる場所の近くにいくつかスーパーがあるのだが、その中で元旦にやっているところを発見。 無事に食材を買うことができた。 ついでにドラッグストアもやっているのを見つけたのでベンザブロックを購入。

QB ハウスに行って髪を切り、バーガーキングで昼食を食べるという黄金パターンを実施してきた。 それにしても QB もバーガーキングも人でごった返しており、年末はどこも混んでいるなと思わされた。 バーガーキングはともかくとして QB は年末に入る前に済ませるべきだったと思った。 1 時間近く待つのはキツイ。

昨日寒い中無理して走ったせいかちょっと喉が痛い。 ということで風邪薬を飲んで、家でゆっくりしていた。 といっても買い物と街乗りでちょっとだけバーグマン 400 で外に出た。 やはり普段でもちょっと使う気になるからバーグマン 400 は良い。

いろいろ用事があるので、仕事は明日までとした。 昼は歯医者に行っていつもの定期検診を受けた。 虫歯を作らないために検診は必要だ。

どこのスーパーでも昔ながらの鍋焼きうどんを見かけなくて悲しくなっていたら鍋焼うどん 日清のどん兵衛 天ぷらうどんという商品を見たのでちょっと期待して買ってみた。 食べてみたのだが、天ぷらがカップラーメンのどん兵衛と同じく後乗せで、食感もカップラーメンのそれと同じであんまり美味しくない。 そしてうどんも悪くはないのだがなんだか鍋焼きうどんのあの感じがしない。 殺風景で単調な味であんまり食べたくならない。 やはり失敗だった。 ちなみに常温保存が可能な鍋焼きうどんはあちこちで見かけるが、あれは全然美味しくないので買うとお金が勿体ないのは確認済みだ。 オニックスの鍋焼きうどん、こういうタイプの昔ながらのものだと外れがない。

数年行っていなかったラーメン博物館に行ってみようと思って出かけた。 以前新横浜に行った時にバイク駐車場が見つからなくて路駐したら駐禁取られたというのは覚えているが、それがいつだったかと考えたら多分 20 代の時で 15 年くらい前になるんじゃないかと思う。 なのであらかじめバイク駐車場を調べてそこに向かった。 無事バイクを停めてラーメン博物館に行ったが、11 時に着いてもラーメン食べるのに 40 分待ちとか書いてあって驚愕した。 待たずに食べるには開館の 10:30 に来ないと駄目なのだろう。 博物館自体の入館料もかかるし、待ってまで食べたくないということでそのまま帰ってしまった。 代わりのラーメンは平和島 PA で食べたが、ここのしょうゆラーメンが学食みたいな味でイマイチだった。 これも大黒 PA で食べればよかった。 失敗した。

先日ベルトが切れてしまったのでクシタニで新しいものを買おうと思って江戸川店に行った。 ただ単にベルトを買うために遠くまで行くというのが奇異に映るかもしれないが、要するにプチ・ツーリングのネタが欲しかったのでちょうど良かったということだった。 いろいろな色から選択できたのだが、今回はスズキのブルーに合わせて青を選択。 青いベルトというのは買ったことがなかった気がする。 そして店舗で買うとその場でベルトの長さ調整をしてもらえるのでとてもありがたい。 自分でもできるのかもしれないがやったことがないし調べるのが面倒くさい。 帰りにホワイト餃子を買おうと思って店舗に行ったら売り切れていた。 そこだけはついてなかった。

私が使用しているデスクトップ PC は SSD の容量が 512 GB なのだが、最近容量逼迫で困っていた。 なので不要ファイルを洗い出して削除する作業を行った。 ディスク内から不要ファイルを探し出すのには TreeSize Free という便利なソフトがあるのでそれを使用。 そうしたら NVIDIA のログファイルだけで 30 GB 近く使っていたのを見つけたのでググって削除できそうなのを確認してから削除した。 後は開発ツール (IntelliJ) の旧バージョンの設定ファイル、古い Vagrant Box、あと Windows 11 にアップグレードした際の古い Windows のファイル (C:\windows.old) などを削除し、大分余裕ができた。 こういう作業を定期的に行っていけば 512 GB でも十分運用はできるが、あんまり考えずに使いたいならやはり今の時代は 1 TB くらいは欲しいところだ。

脂肪肝対策の時はずっと我慢していたのだが、スーパーで半額で売っているデザートを買うのを再開した。 今日はシュークリームを買ったが、半額だとお得感がすごい。 しかし調子に乗っていると復活してしまうのでほどほどにしたい。 その加減が難しいところではある。

昨日寝るのが遅かったが起きたのはほぼいつも通りなので眠い。 こういう日は仕事もはかどらない。

会社の忘年会で渋谷に行ってきた。 渋谷とか普段全く行かないので人がいっぱいでびっくりするし、歩くのが辛い。 やっぱり人混みは好きではない。 後普段早めに寝るようにしているので、帰って 23 時すぎるのが普通にキツかった。

脂肪肝対策で 1 年くらいアイスを食べていなかったので久々に食べたくなった。 ということでそのためだけにスーパーに行ったのだが、行ってさて何にしよう、と考えた挙げ句、ピノもいいなと思ったが今は冬なので雪見だいふくにした。 この雪見だいふく、今の歳になってみると改めて良さがよく分かる。 餅の生地とバニラアイスがよく調和しており、硬さもちょうどよく隙がない。 やっぱり美味しいアイスだった。 ちなみにバーグマン 400 で街乗りもしたのだが、寒い上に風も強いので全然バイク向きの日ではなかった。

今日はなんだか異常に寒かった。 普段は暖房をつけるのは朝方だけで昼は全然必要ないと思うのだが、今日に限っては昼間でも暖房なしだと手が冷たくて仕事にならない。 温暖化で 11, 12 月も思ったより暖かいと思っていたのだが、こういう例外的な日が出てくることもあるようだ。