1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 1 2 3 4 5

ここは Web や Android アプリのプログラマでありチェスやバイク、株式投資を趣味とするコジオンこと Hideyuki Kojima の日記です。 毎日何かしら欠かさず書いています。 この Blog の他に Qiita にもいくつか技術系の記事を投稿しています。 YouTube のチェス実況チャンネル に毎日 lichessChess.com の 10 分レート戦の実況動画を投稿しています。 連絡はメールでお願いします。kojionilk あっとまーく gmail どっと com です。

今日も結構温度が上がるようで、来週などは普通に 30℃ 超えが頻発するようで厳しい。

今日は訳があってまだエアコンがついていなかった部屋にエアコンをつけてもらった。 しかしエアコンを買うといつも思うのだが、エアコン本体はそうでもないのに工事料金が結構高い。 というよりエアコンを設置しようとすると結局室外機までのパイプのカバーが別途必要だったりするのでそれも買わなければならず、そうするとエアコン本体と工事・諸費用がほとんど同じくらいの額になってしまう。 取り付け位置に難がある場合、例えば室内機と室外機の設置階が違う場合などはもっと高くなるので、下手したらエアコン本体よりそちらのほうが高くなってしまう。 ということで例えばまだ使えるからと別のところからエアコンを取り外してきて取り付ける、ようなことは全然お得じゃなくむしろマイナスになる可能性があると思った。

10 年経って更新の必要のあるマイナンバーカードを受け取りに行ってきた。 予約時間より 15 分くらい早く行ったが、そのまま手続きができた。 まあ予約時間というのは目安なのだろう。 ということでまた 5 年後に暗証番号 (電子証明書) 変更、その 5 年後にカード更新となるだろうが、この感じだと結構あっという間なのだろう。 むしろマイナンバーカード交付からもう 10 年経ってしまったのかと驚く。

私は普段 ZENITH (ヤマハ) の YJ-20 というヘルメットを使用している。 昔はアライのフルフェイスやジェットヘルなど使用していたのだが、理由はよく知らないがアライやショウエイのヘルメットは昨今ものすごく高くなってしまって結構気合を入れないと買えないくらいになってしまった。 その下の OGK カブトとかならまだ 3 万くらいで買えるので許容範囲かなと思うが、ZENITH のヘルメットはどれも実売 1.5 万以下の結構買いやすい価格で売られている上にヤマハがやっているのもあってかそこそこしっかりしているので愛用している。 で、妻用に以前購入したのが下位モデルの YJ-14 というものなのだが、これがびっくりしたのだが YJ-20 と全然違って何だか質感もイマイチだし何より帽体の高さと顎当ての大きさが全然違って守備力が低そうにみえた。 帽体の高さが低いのは原付二種スクーターのメットインに入れやすいように、要は簡易的なものを目指しているからなのだろう。 だがそれだと困るのである程度使ってから買い替えようということで前から決めていて、今回買ったのが YJ-22 II というモデルだ。 これが YJ-20 より少しだけ安いが YJ-20 と同じようにしっかりとした作りだというのを2りんかんのオイル交換時に確認していたので安心して買った。 私もこれでも良いのだが、残念ながら XL サイズの展開が無いのでやはり私は YJ-20 しか使えない。 インカムを YJ-14 から YJ-22 II にそのまま移設したが問題なく取り付けることができた。 見た目と質感が悪くないので、YJ-20 と同様に安価なヘルメットを探している方には割とオススメだ。

Chess.com ラピッドで R1500 を達成したのは 4 年くらい前だったのだが、本日ようやく R1600 を達成できた。 実に長い道のりだったし、ネット上の人を見ていると難なくその先まで進んでしまう人も多いように思う。 このあたりは人と比べてはいけないように思う。 自分なりにしっかりやっていけばよい。

お食事処 大滝 天丼

金精峠と奥利根ゆけむり街道を通るために妻とツーリングに行ってきた。 沼田側と日光側どちらからアプローチしても良かったのだが、今回は日光を選択。 日光の町並みもしばらく行かない間に多少変わっているようで、今度普通に日光だけを見に行っても良いような気がした。 そして中禅寺湖から竜頭の滝、戦場ヶ原、金精峠の流れはやはり美しい。 かなり多くのバイクとすれ違ったが、それがわかる気がした。 昼食はお食事処 大滝で食べたが、ものすごい山の中なのに場所としては結構いい感じだった。 蕎麦の気分ではなかったので天丼にしてみたが、妻が頼んだうどんをちょっと食べてみてやっぱり蕎麦にすれば良かったかな、と思った。 その後は奈良俣ダムまで行ったが、ここもしばらく行かない間に売店が閉まって自動販売機も閉鎖して飲み物が買えないなど以前に比べて寂れてしまっていた。 場所柄仕方ないと思うが、訪れる人が少なくて採算が取れないのだろう。 残念だが今後来ることはあまり無いかもしれない。 それにしても水上という場所でも今日は結構暑くて困った。 最近の温暖化の中では梅雨前だろうと関係なく真夏のように暑い。 長めのツーリングはそろそろ秋ごろまでお預けになるかもしれない。

サンワサプライのタッチペンである PDA-PEN58W を買って本日届いたので早速使ってみた。 iPad モードと互換モードがあり、前者は iPad で便利に使えて後者は一般的なタブレットや Steam Deck で使える。 iPad で使ってみたが、確かに使えるのだがすべての操作がタッチペンで行えるわけではないようだ。 顔認証ロック解除時の上に上げる動作やホーム画面に戻るためのジェスチャーがタッチペンだと使えない。 このあたりすべてタッチペンで操作できるように変更することができるのかが分からない。 あと Steam Deck で使ってみたが、確かに便利に使えるがそもそも Steam Deck の Chrome や日本語入力の動きがイマイチなのか劇的に便利になった感じはしない。 コントローラで日本語入力するよりは便利なのだが、スマホや iPad のフリック入力よりは明らかに不便だ。 ということでかけた金額に対する効果としては微妙だったかもしれない。 まあ、長く使えそうなのでこのまま使うことにする。

ちょうど 2 週間前に楽天グループの優待である 30 GB の eSIM の再発行を行ったのだが、それがようやく今日届いた。 なので手持ちのスマートフォンに設定し、電話と SMS をメイン SIM にしてデータ通信のみこの eSIM にする形で設定完了した。 これで外に出かけたときに無料で月 30 GB までデータ通信ができるので、思う存分動画が観れる。 まあそんなに外で動画を観ることは無いのだが、意識して使ってみようと思う。 以前はセルラーモデルの iPad Pro に挿していたのだが、使ってもせいぜい月 1 回くらいで全然有効活用できていなかった。 もう完全テレワークなので iPad を持って外出する機会がほとんどないので、素直にスマホをデュアル SIM にしたほうが全然良かったわけだ。

もうバーグマン 400 のオイル交換で、今日で既に 4 回目 (1,000 km 点検時の交換含む) だ。 ちなみにまだ納車して 7 ヶ月といったところ。 2りんかんにはこれで 3 回目だが、相変わらずオイル会員なので 1.2 L のオイル代だけで良くてかなり安い。 ちょっと興味があったので C400GT (BMW の 350 cc スクーター) のオイル交換料金も調べてみたらフィルター込みで 15,000 円となっていてびっくりした。 ちなみに同じく初回点検時にディーラーでフィルター込みで交換したが、それの半額くらいだった。 2りんかんでの交換は更にそれの半額といった感じで相当安い。 私は距離乗るのでとてもありがたい。

もう梅雨入りしているのか何なのか分からないが、最近なんだか雨が多い。 今日も一日中雨だった。

以前撮影したバーグマン 400 ABS のレビュー動画を出した。 そうしたら 1 日で 2,400 回以上閲覧され、過去一の大ヒットとなった。 YouTube チャンネルはとにかく数投稿して Google のアルゴリズムで優遇されやすくして、ここぞというタイミングでバズりやすい内容で出すと良さそうだと思った。 まあ、今後バーグマン 400 紹介動画ほどのパワーが有るネタが思いつくかどうかは微妙だが。

天気は良かったが、木曜日にツーリングに行ったので今日も行くようなことは止めておいた。 エンジンオイルを替えるタイミングだというのもあるが、そんなに何度も乗ってもお金がかかるので良くない。 街乗りをして近所の公園に行き、ウォーキングコースを歩くくらいに留めておいた。

そういえば市販のジャージャー麺を買って食べてみたのだが、パッケージ裏に熱いままでも食べられるという作り方が書いてあったのでその通りやってみたが、やっぱり冷やし系の麺は一旦冷やさないと時間が経つとダンゴになってしまって良くないし、何より熱いままだとさすがに熱すぎて食べにくいし、そこまで美味しくもない。 やっぱり普通に水で絞めた上で熱盛にするなら温かい水で洗い直す、というふうにやらないと駄目だと思った。