残業続きで疲労がひどく頭痛がする。 これ以上はやばそうだ。
本当は Magic Keyboard の方を処分するつもりだったのだが MINILA Air の配列がどうしても馴染めない上にいろいろ不便な為 MINILA Air の方をヤフオクで売却した。 かなり値段は安くなってしまったが仕方ない。 かと言ってもう他のキーボードを買う気力も無くなってきたので、暫くは Magic Keyboard のまま頑張ることにする。 Magic Keyboard はファンクションキーに各種コントロールが配置されていて macOS で使いやすいところだけは良い。 平べったくて打ちやすいとは言えないが MacBook の板のようなキーボードよりはマシだ。
Google のスマートフォンである Nexus ブランドの次のものとして現在世界で販売されている Pixel /Pixel XL (実際は HTC 製) だが現在日本の Google Play では販売されておらず並行輸入しない限り購入することができない。 Pixel はともかく Pixel XL (5.5 インチ) にあたる有力なスマホが無いのでずっと待っていたのだが HUAWEI から Mate 9 (5.9 インチ) が来月あたり日本でも販売開始されるようだ (中国では既に販売されている)。 端末の性能もかなり良さそうだし、もう Pixel XL 見限ってこちらにしようかと考えている。 そこそこの値段するようだが Pixel XL よりは安いだろうし。
HUAWEI の端末は P8lite を使ったことがあるが安い端末なのに全然安っぽくなく好印象だった。 スマホ世界シェアも 2 位になったとのニュースもあったし、最早「中国製=安かろう悪かろう」ではない。
※勿論「安かろう悪かろう」な端末も多数あるが
ただ、個人的には HTC (Nexus 9 など) も好きなメーカーなので迷うところではある。
首都圏で 11 月の雪は 54 年ぶりなのだそうだ。 しかし風が吹いてなかったせいかそこまで寒くなかった。 バイクの寒さに慣れてしまっているせいか、この程度だと全く動じなくなっている。
ベランダに雪が積もっていたので次の日起きた時の方が寒かった。
- MacBook Pro の Touch Bar は YouTube で見る限りは思ったよりは良さそうだけど結局実際使うかは謎
- Pixel XL いつになったら日本発売するのか
- HHKB Lite は意外と悪くないというか USB HUB 機能もついてるので実は HHKB Professional JP より勝るところもある (特に MacBook のようにポートの少ない PC の場合便利)
- うまいハンバーガー食べたい
残業していると特に書くことがない。
日本人とはとかく回りくどいもので、残業強制のようなことをすると明らかに問題になるので例えば成績が悪いだとか、個々の勤務時間にこのような傾向があるとか、そういったことを引き合いに出してきて「残業を半強制される」といったことがしばしばある。 今日そんなようなことがあったので残業せざるを得なかったし、今後も残業することが予想される。
この「残業した奴 (勤務時間が長い奴) が偉い」といった雰囲気は何なのだろうと思う。 別に「残業が悪」とは言わないが、その逆も違うと思う。 こういうのは極端な論理に走りがちで、下手するとブラック化する危険性を秘めている。
ただ、この「仕事して帰って寝るだけ」みたいな生活を続けると、家族を養っているとしても「自分は何のために生きているのか」と絶望する日が来る気がする。 やはり自由に使える時間は財産だ。
今日は昨日と違って晴れだが、やはり風邪を引いているので家でゆっくりすることにした。 が、よく天気予報を見ると来週はかなり雨の予報が出ているので、ちょっと位走っておこうと近くの田園を街乗りした。 40 km ほどしか走っていないので正味 200 円ぐらいしかかかっていない。
しかし、バイクは本当にいいものだ。自分の世界にどっぷりと浸かれるからだ。
風邪が長引いている
今日は雨だし相変わらず風邪を引いているので車でレイクタウンに出掛けた。 昼食はいつものニャー・ヴェトナムのランチセット。 若干値段が高めなのがネックだが、この店は人がいい感じに少ない割にとても美味しいので重宝している。
明日は晴れそうだが、風邪が治らないのでバイクに乗ったとしても近場の買い物ぐらいになりそうだ。
いつもカレーに間違えられる不憫なビーフシチュー
我が家では土日は私が料理担当ということになっている。 勿論妻の家事負担軽減の意味もあるが、料理を作るのはそこそこ好きだし、定期的に料理に参加することで我が家としての食に対する在り方というのを考える機会が生まれるところが意義があると思う。
妻がクリームシチューがイマイチ得意ではないということで、我が家ではたまにビーフシチューを作るのだが色味がカレーに若干似ているために子供たちには言わないと「カレー」と間違えられてしまう。 考えてみれば子供用のカレーは甘口だし、具材も大して変わらないしシチューでもご飯を出していたから「シチューでもご飯にぶっかけ」してしまう有様で益々カレーとの区別がつかなくなる。 そういえば私の小さい頃も家でクリームシチューがたまに出てきていたが、常に付け合せは米だった。 一般的な家庭はどうなのだろうか。
ということで今回はバゲット (フランスパン) を買ってきて適量にスライスしてトーストしたものをシチューと一緒に出した。 この試みはまずまず成功したようで評判が良かった。 フランスパン自体も固いからと敬遠されていたがシチューに付けるといい感じに柔らかくなり食べやすい。
次はクリームシチューにしてみようと思った。
完全に風邪をひいてしまった。 なので耳鼻科に行ったのだが 3,150 円と結構した。 自己負担 30 % なので実際は 10,000 円以上かかっている計算になる。 で、領収書をよく見てみるとちょっとした検査で 6,000 円ほど (自己負担以外も含んだ額) かかっている……。 そりゃ助手をあれだけ雇っても採算がとれるというものだ。
いや、耳鼻科の医者に喉に塗ってもらう薬はとてもよく効くので助かっている。 多くは言わないでおこう。
3 週間ちょっと前に新しく出来たが客の入りが良くないラーメン屋に行って「客の入りは正直だ」と結論づけたところなのだが、また同様の別の「新しく出来たが客の入りが良くないラーメン屋」を見つけたので行ってみた。 そこは以前のテナントの時は Suica で決済できたのが地味に便利だったのだが、今度のテナントでは現金オンリーに改悪されていた……。
そこのメインのラーメンにはレタスが入っているという変わり種なので、それを避けて普通の中華そばを頼んだ。 私が入った時はそれなりに客が座っていたのだが、食べているうちにどんどん去っていき終いには店内は私一人となった。 で、店員さんは暇なのか奥で中国語でお喋りしている……。 ちなみにこれは 12 時台後半の飲食店はそれなりに忙しいはずの時間帯である。
ラーメンはやはり「日高屋の中華そばの方がマシ」という結論だった。 この店も二度と行くことはあり得ない。
同じと大体分かっていても「実は美味いかもしれない」という微かな期待を込めて入ってしまう。 悲しい。 混んでいる店が嫌いなので、空いていて美味しいならこんなにいいことは無いのだが、なかなかそううまくはいかない。
Happy Hacking Keyboard Professional JP で快適にタイピングしているわけだが、最近気になるのが打っているとキーボードがデスクの上でどんどん滑っていってしまう事だ。 これをどうにかするにはゴム足を貼り付ければいいと思ったので TK-AS3 をポチってみた。 かなり安価なので試してみる分にはやりやすい。
広域農道
広域農道をマッタリ流すというのはいいが、埼玉の農道だとどうしてもつまごいパノラマラインのようなスケールにはならず「田んぼが多い普通の街路」といった感じになってしまい若干微妙なところはある。 しかも車通りもそこそこ多いし。
とはいえ、今日は昨日のように寒くないのでなかなかのバイク日和だった。
オムライス
以前から作ってみたかったオムライスに初挑戦した。 オムライスの中のチキンライスを用意するのが若干手間がかかるな。 あとは想像通り卵で綺麗に閉じるのが難しい。
まぁ子供たちには満足してもらえたようで良かった。
10 月下旬にしては暑かった。 いい加減に涼しくなって欲しい。
そういえば、会社の指示で学生以来のインフルエンザ予防接種をした。 今打っておけば流行る時期に効果が現れるという。
ヌーハラという言葉が出てきたようだ。 ヌードル・ハラスメントの略で「日本に来た外国人が日本人が麺を音を立てて食べる行為を見て不快に感じる現象」のようだ。
私はまずこれを見て、たまにオッサンが飲食店でやっている「掃除機のように物凄い音、勢いをつけて麺をすする行為」が不快という意味なのだと思った。 正直あれは日本人としても不快に感じるからだ。
ちなみに私も麺類を食べる時に音は立ててはいるが、なるべく音を立てないようにすするようにしている。 他の多くの日本人も程度の差こそはあれ、そこまで物凄い音ですすっている人は少数のように思う。
あとの感想はリンク先と同じである。
昔からボードゲームの類はいろいろ手を出してきた:
- 将棋
- オセロ
- チェス
- 麻雀
- 囲碁
- バックギャモン
将棋は子供も一応指せるのでたまに相手をしている。 将棋倶楽部 24 もやってみたが、何せ勉強してても途中で挫けるものだからちっとも強くなれない。 将棋はガチ過ぎて本当に好きじゃないと続かないというのはある。 日曜の NHK 将棋トーナメントを観ている分には面白いのだが……。
チェスは将棋に似ているがまた違った魅力があり面白い。 だが問題は日本人で指せる人間が将棋に比べると極端に少ないということと、書籍も少なくて勉強しにくいというところだ。 英語が苦にならないのであればアリかもしれない。
麻雀はユルイ感じで楽しめるので セガ NET 麻雀 MJ をもう 2 年遊んでいる。 イベントなどは課金要素があるのだが、実はある程度の実力があればギャンブル卓で稼げるので半永久的に無料で遊べるのがポイント。 現在四麻が風神、三麻が飛龍になった。 三麻も神クラスに到達したいところだ。
早速だが次のツーリングの計画を練っている。 もう雪が降っている地方があるらしく、地方によってはバイクの冬眠準備を始めているらしい。 早い……。
というわけで、山間部を走れるうちに堪能しておこう、ということになる。 山が走れなくなったら、グルメバーガー食べ歩きツーリングとかになってしまうのだろうか。
バイクは夏暑く冬寒いというが、正確には「初秋も暑く、初春も寒い」だと思う。 10 月中旬になりようやく暑くなくなったが 10 月下旬にはもう高度の高い山 (尾瀬など) は雪が降って走れなくなるという。 12 月になったらほぼ全ての山がアウトだろう。
こんなに秋は短かったのか、と考えさせられる。 今のうちに堪能しておかなければならない。
会社の近くに「頻繁に潰れては新しいテナントに切り替わっているラーメン屋」があるのだが、ここがまた最近新しい店に切り替わって 12 時台前半なのにも関わらず客席が結構空いていることが多かったので興味本位で行ってみた。 ここは豚骨系で替え玉が 2 玉まで無料と書いてあった。 看板だけ見るとなかなかお得な感じがする。
それで肝心のラーメンはというと日高屋の豚骨ラーメンの方がまだ美味いという有様だった。 スープは全くコクがなく日高屋豚骨ラーメンの劣化版のような味で、麺もイマイチ食感が良くなかった。 せっかくなので 1 玉替え玉注文したが、最後の方は完全に飽きてしまい完食に苦労する始末だった。
やはり客の入り具合は正直だと感じた一幕だった。 当然この店には次回行くことはあり得ない。 また気づいた頃にはテナントが入れ替わっているのだろう……。
久々に radiko を起動
通勤電車で MJ モバイルをやろうとしたらメンテナンス中との事だったので久々に radiko を起動してラジオを聞こうとしたら「タイムフリー」という機能が追加されていた。 どうも過去 1 週間以内の番組を自由に聴取することができる機能らしい。
今時の若者からすると何てことはないのかもしれないが、私からするとこれは画期的な機能だった。 私が子供の時分はラジカセというラジオとカセットテープレコーダーが合体した機器で頑張ってラジオを録音して後で聴いて楽しんだものだが、カセットテープだと最長でも両面合わせて 120 分ほどしか記録できないので、長い番組の場合録音時に人もその場に居てカセットテープの面を切り替えなければならなかった。 私が大人になってからはちゃんとラジオから直接 MP3 に変換して内部記憶装置に記録するような機器もあったがそこそこ高価 (3 万円くらい) だった。 NHK 語学講座を聴取する際もこういう手間を踏むか、高いお金を出して CD を購入するしかなかったわけだ。
それが今は以下のようにして全て解決する:
- 先週の NHK 語学を聞きたければ NHK ゴガク でストリーミング再生で自由に聞ける
- 録音したければ raziko で自由に録音できる
- 録音し忘れても 1 週間以内なら radiko タイムフリーで自由に聞ける
- しかも全て無料 (ここが私の世代からすると地味に驚き)
今の人はラジオを聞くのか否か
しかし今の人はラジオを聞くのだろうか。 テレビの視聴率もネット動画 (YouTube, ニコ生, Abema TV や Hulu 等) に奪われ年々低迷していると聞くが。
ちなみに私もラジオは意識しないと聞かない。 バイクに乗ってる時にイヤホン装着すれば出来ないことはないが、外部の音が聞こえにくくなるのは危険だしそんなに欲求もないのでやらない。 車に乗ってる時にたまにつける位か。
ただ、たまに聞くと「ラジオにしか無い味」があって楽しいのも確かだ。 映像で示すことが出来ないぶん言葉や音で表現したりするところが想像力を掻き立てられる部分もあるからだ。
よくテーマパークの入場料金などで「大人 1,000 円、小人 300 円」などと書かれていると思う。 そこで子供に「大人はおとなと読むが小人は何と読むのか」と問われ言葉に詰まった。 「小人」はよく出てくる表現だが実際に発音することはほぼ無く「子供料金」などと言ったりするからだ。
調べてみると「小人」は「しょうじん」又は「しょうにん」と読むらしい。 で、この意味で言った場合大人は「おとな」と読まず「たいじん」と読む。 即ち正しくは「たいじんせんえん、しょうじんさんびゃくえん」などと発音する。 ……のだがこんな読み方聞いたことが無い。
よく考えれば大人を「おとな」と読むのも無理やりだ。 日本語は難しい。
流石に最早夏という感じの陽気からは脱却したようで長袖で丁度良くなってきた。 バイクが楽しい季節到来といった感じだ。
だが、今週末は家族旅行に行くのでツーリングはお預けとなる。 紅葉が見れればいいのだが。
節約のため街乗り
2 日前のツーリングで BOLT が汚れまくってしまったので朝から洗車した。 ただ洗車しただけではつまらないのでそのまま街乗りに出掛けた。 ツーリングでも良かったのだが 2 日前に行ったばかりだしこれ以上お金を遣ってもいられないので近場を軽く流すことに努めた。
3 連休最終日といえども無名の県道を北に流す分には空いていて快適だ。 土手沿いの道などを適当に流し、農道を見つけたので 35 km/h ぐらいでゆっくり走る。 これでも十分楽しい。
防寒グローブ再考
グリップヒーターが今の季節であっても非常に役に立ったので防寒グローブに関しても再度考え直そうと思った。 私が買おうとしているモデルを 2 りんかんで見たが掌側が分厚くて熱が伝わりにくいように見えグリップヒーターとの相性が悪いように見えたからだ。 ゴールドウインにはグリップヒーター対応を謳っているモデルもあるが若干地味な感じもする。
やはりまたペアスロープのお世話になるのがいい気がしてきた。 また店頭に行って見てみよう。
明日から 3 連休だが土日の天気が悪そうだ。 唯一月曜日は晴れそうだが、なかなか辛いものがある。 最近の雨続きの天気は何だというのか。
というわけで 3 連休をどう過ごそうかというプランに困っている。
イータイピングで練習していると何かしら気になるキーワードが出てくる。
たいやとりでじょしりょくぜんかい
私の場合「タイヤ取り」とは何か、というところから分からなかった。 置いてあるタイヤを引っ張り合う単純な競技らしく、行っている学校もあるらしいが子供の時分に住んでいた地方ではやっていなかった。
そして「女子力全開」とは、というところで検索すると確かに女子が競技に参加している様が沢山ヒットするが、このハードな競技に取り組んでいる様は「女子力」とは違う気がする。 男子が競技をしている例も幾つか見つかった。 競技内容を見るにどちらかというと男子向けな気がするのだが。
巷で散々 CPU の非力や端子の少なさを叩かれている MacBook を買ってみた。 2016 年モデルなので初期型 (2015) より多少パワーが上がってバッテリー持ちが良くなっている。
PHP や Python 書いている分にはこれで十分だし Android でも無理すればいけるのではないか。 Gradle のビルドがかなり遅そうではあるが。
ちなみにキーボードは許容範囲内だがやっぱりちょっと打ちにくい。
彼岸なので実家に行き墓参り等行った。 もうすぐ紅葉の時期なので旅行の計画も練っておいた。 来月中旬に行くので楽しみだ。
しかし今日も天気が宜しくなかった。 毎日こうだと流石に辛いものがある。
聞いたことが無かった
イータイピングで今週のテーマを練習しているのだが、その中に妙に気になるフレーズがあった:
>かりもふなめろんぱん
かりもふとは何だろうか。 今まで聞いたことが無い。 という事で検索してみたら、どうも「灼眼のシャナ」で出てくるフレーズで美味しいメロンパンの条件として「外はカリカリ、中はモフモフ」というのが挙げられており、それが「かりもふ」なのだそうだ。 こういうサブカルから発生して定着する言葉も多いのでなかなか侮れない。
ちなみに私はメロンパンというものを多分数年間は食べていない。 あれは甘すぎるし、断じてメロンではない。
ふわとろ
同じようなフレーズとして以下のようなものがある:
>ふわとろなおむらいす
ただ、こちらは「聞いたことが無い」場合でも語感から「ふわふわ、とろとろ」なのだと推測が付きやすいというのがある。 かりもふの方は「かり」はともかくとして「もふ」というのが想像しにくい。 「もふもふ」という単語は普通ペットやヌイグルミなどに使う単語であって、食べ物には使わないからだ。
もう毎日何かしらの雨が降っている勢いではないか。 連休はまだ残っているが全くバイクに乗る隙がない。 そして、そろそろ BOLT の 6 ヶ月点検に行きたいのだが雨だとこれも行けない。
ちなみに BOLT の走行距離は 9,700 km となった。 ちょうど半年は 10/09 だがそこまでにはさすがに 10,000 km 達成するだろう。 そこからは流石にペースが落ちると思うので、年間走行距離は 18,000 km 程度になると予想。
まぁ、程々にしておかないと消耗品代も馬鹿にならない。
連休の予報が雨ばかりでうんざりする。 実際は降っている時間は短いのかもしれないが、降るかもしれない期間が長いというのは出掛け辛い。
ブラックジャックによろしくをまた読破
ブラックジャックによろしくをまた読破した。 これで 4 回目ぐらいか。 全巻無料で配るという異例の大盤振る舞いにより Kindle の導入時に「ほら Kindle でこんなに簡単に綺麗に漫画が読めるんだよ」という説明にも一役買っている。 そして内容も良い。
最近雨ばかり降っている気がする。 梅雨の時期よりよっぽど梅雨らしい。
イータイピング
最近かな打ちの練習に力を入れている。 イータイピングでコンスタントに B- が出せるようになり、まだまだローマ字入力には敵わないもののそれなりの速度が出せるようになってきたので楽しくなってきた。 とはいえ、イータイピングのランキングを見るとまだ下から数えたほうが早い状態で、大体スコア 190 以上は出せないと平均に届かない模様。 スコア 190 以上は B+ が必要だ。
ということで、自分の当面の目標は B+ (ランキング平均以上) であり、最終的には A (同一打鍵数ならばかな打ちが 1.7 倍としたときのローマ字 Ninja に勝てる速度) となっている。 3 ヶ月位で B+ 到達するものか、果たしてどうだろうか。
大体彼岸が暑さ寒さの指標となるのは昔から言われている事だが、今年はもう結構涼しくなったようだ。 ただ雨がやたらと多いのでそれはちょっと困りどころではある。
ヤフオクの発送方法で普通郵便や定形外郵便、ゆうメールを選択した時に切手を多用する為切手が入用になったらいつもヤフオクで安く購入していたのだが、周知の通り今年ヤフオクの取引手数料が大幅値上げ (5.40 % -> 8.64 %) されたので切手の安い出品自体が結構少なくなってしまったように見える。 なので次切手を買うときはどうしようか、と思っていたが日本郵便のサイトで売っているのを見つけた。 しかもクレジットカード払い出来るし 5,000 円以上買うと送料無料だ。 ちなみにローソンでも切手が買えるが現金のみとなっているのであまり嬉しくない。
ただ、最近はクリックポストや宅急便コンパクト等の魅力的な配送方法も出てきたので、特にゆうメールの利用頻度が下がるかもしれない。
楽天ゴールドカードの審査が通った。 まぁ年会費 2,160 円程度の楽天のカードの審査などあって無いようなものだが。 ブラックリスト入りしているのでもない限り通るはず。
それよりも楽天カードの方に Edy が残っているのでそれを使いきらないといけなかったので、マクドナルドで何とかうまく使って残り 10 円にした。
楽天ゴールドカードに切り替えて Edy 付帯にするとサービスで 500 円分ついてくる。 楽天カードの時も貰ったし、なかなかお得だ。
Tree of Savior
昨日 Tree of Savior というラグナロクオンライン後継らしい MMO がオープン β テスト中である事を知ったので早速帰ってから VMWare Fusion 上の Windows にインストールを試みてみた。 ダウンロードにかなり時間がかかった上 VM 上で実行することが出来ないといった英語のエラーメッセージが表示された。
仕方がないので BootCamp を使用して Windows 10 をインストールし、そこでまた時間をかけてインストール。 何とか起動できたが既に夜遅くなっていたので次の日帰ってからプレイすることにした。
やはりやめ
今日仕事をしていると別に昨日ゲームをプレイしたわけでもないのに目に疲れを感じる。 Direct X などいろいろ調べながらインストールしていたりムービー等観ていたせいかもしれない。 これでゲームに夢中になってしまうと仕事に支障をきたしてしまう……。
ということで、気にはなるがやはりプレイしない事にした。 昔と違っていろいろと責任があるからだ。 3DS や PSVita 等も実はやりたくはあるのだが、同様の理由で一切買わない事にしている。 仕事が目を酷使するものでなければプレイしているところではあるが……。
MJ モバイルで麻雀やるくらいがちょうどいい。 MJ はほぼ固定表示なのでほとんど目が疲れない。
バイクも自分の仕事とは相性が良い趣味といえる。 遠くを見ている事がほとんどなので逆に目の疲れが癒えそうに思える。 散歩も同様に良い趣味だ。
確かに朝方は多少涼しくはなった気がするが日中は依然として厳しい残暑が続く。 次 1 泊ツーリングに行く場所は決まっているのだが、なかなか適当な日が無い。 暑かったり週末は雨の予報だったりと散々だ。
楽天ゴールドカードが新しく出たらしい。 楽天のゴールドカードは前からあったのでは、と思われるかもしれないが、前からあったゴールドカードは楽天プレミアムカードという名前だった。
何が違うのかというところだが、プレミアムカードの方は空港の海外ラウンジも使える (プライオリティパス) が年会費 10,800 円。 ゴールドカードの方はラウンジが国内空港のみだが年会費 2,160 円。 MUFG ゴールドみたいな「なんちゃってゴールドカード」という位置付けなのだろう。
ただ、楽天ゴールド (プレミアム) カードにすると楽天市場の買い物が + 1 倍ポイントとなる。 年会費 2,160 円分を回収するには楽天で年間 216,000 円以上使う必要がある。 月換算だと 216,000 / 12 = 18,000 円。 つまり毎月の楽天スーパーセール (お買い物マラソン) で平均 18,000 円以上使うならお得という事だ。
楽天スーパーセールはビールや日用雑貨、コーヒーなどの買い溜めに良く活用しているので、このゴールドカードを頼んでみようと思う。
今日は夕方から雨の予報だったので適当に街乗りすることにした。 しかし雨など降る気配も無いが、代わりに猛烈な暑さ。 まだまだ快適に乗れるとは言い難い。 山間部まで出てしまえば快適だろうが、雨の予報があると行きにくい。
いつも通り吉野家で牛丼を食べて帰るという良く分からないショートツーリングになった。
いつになったら涼しくなるというのか。
Nexus 9 固まる
最近 Nexus 9 がよく固まる。 まだ Android Nougat には上げていない。 もうそろそろ限界なのだろうか。 もうちょっと頑張って欲しいのだが……。
このサイズ感の Android タブレットは非常に便利なのだが次期モデルが出なくて苦しい。 Surface 5 が出たらまた考えようと思うのでそこまで持って欲しい。
今日は気温はいい感じなのだが微妙に雨が降ったり止んだりで遠出は厳しそうなので街乗りに徹した。 涼しくて秋みたいで快適だが、やはり降られてしまった……。 何だかんだ言って100 km 程乗ってしまったが。バイクは楽しいね。
Nexus 9 の次の大型 Android タブレットが出ないのでどうしようかと思っていた。 最近は Windows タブレットも性能が上がってきたので Windows タブレットも悪く無い気がする。 とはいえ Surface は高いし時期が悪い。
Huawei が最近出した Matebook という Windows タブレットが結構安い割にデザイン・性能も良さそうでちょっと気になっている。 一つ気になるのが LTE でない事だが組み込みの MateTrans というアプリを使うと MacBook のように PC 側からスマホにテザリング接続出来るらしい。 これはいいかもしれない。
暑い暑すぎる。朝の通勤時など汗だくだ。帰ってきても汗だくだ。 しかしもう 8 月も終わりか。だが 9 月になっても結局暑い日は続くわけで……。 暑さ寒さも彼岸までとよく言うので、あと 1 ヶ月の我慢だ。
暑すぎて何もかも辛い
とにかく出社が辛い。 暑い暑すぎる。 もう汗だくだ。 この地獄のような季節はいつ終わるのか。
歯の治療
若干歯に冷たいものが染みるので歯科医院に行った。 原因が分からなったらどうしようと思っていたが、それらしい虫歯が発見され治療完了した。 実にありがたいことだ。
前行ってた歯医者は歯石除去に 3 ヶ月に 1 回 1 時間以上かけてしっかりやるところだったが、その度に憂鬱になるので今の歯医者に変えた。 普通は 15 分くらいで終わる。 しっかりやってくれるのはいいのだが時間が長いと心理的な負担が大きい。
3 年ぶりに駅の自動販売機を利用した
私は基本的にドケチなのでツーリング以外で自動販売機を利用するという事が殆ど無い。 まずスーパーやドラッグストアを探し、無ければコンビニを探し、それも無ければ仕方なく……といった感じだ。 ツーリングでも、サービスエリアではまずティーサービスが提供されていないか確認し、無かったら仕方なく自動販売機を使う。
今日は勿論仕事だが、最高気温 37℃ と予報されているほどの危険な日だったので駅に着いた時には喉がカラカラになってしまった。 あまりに暑いので我慢出来ずに駅の自動販売機を利用してしまった。 可笑しな話ではあるが、駅で自動販売機を使うという行為を普段しないものだからなかなか楽しい。 「自動販売機は休日のツーリング中に仕方なく使うもの」と頭に刷り込まれてしまっているので、何故かちょっとその気分になった。
アイスや軽食の自販機もなかなか面白い
時々見かけるアイスの自販機がなかなか面白く、ツーリング中に丁度いいタイミングであったら利用している。 正直高いのだが、これに関しては値段以上の楽しさがあるというのは認める。 何というか、アイスと一緒に「ワクワク感」を買っている。 それが 120 円はなかなか安いというわけだ。
あと場所によってはハンバーガーやたこ焼き、焼きそばなどの軽食を自販機で売っているところがあるが、あれも機会があったら利用してみたいとは思っている。 しかしなかなか丁度いいタイミングで自販機が出現してくれない。 歯がゆいものだ。
Magic Keyboard JIS 配列をヤフオクで落札した
JIS キーボードにしようと思っていたのでヤフオクで落札してみた。 Magic Keyboard は普通に買うとかなり高い (11,800 円) のだが、ヤフオクだと新品が 7,000 円前後で入手できる。 恐らく iMac に付いてくるが要らない人が多いのだろう。
今日届いたので早速使っている。 HHKB に慣れているせいか、矢印キーがホームポジションから遠いのでカーソル移動が打ちにくい。 IntelliJ や Eclipse なら Vim プラグインを入れるのでいいのだが、例えばこの日記を入力する時とかに困る。
かな入力練習中
折角 JIS キーボードにしたので、何となくかな入力を練習している。 打鍵数が少なくなるので極めればローマ字入力より相当早くなるはず……だが、今のところ物凄く遅い。 この日記もかな入力で頑張って書いている。 今は Google 日本語入力のサジェストがあるので、遅くてもある程度は何とかなる。
練習には私が学生時代にお世話になった「特打」を使っている。 今は「特打 Classic」という名前で 1,800 円程で購入でき、ローマ字入力の練習が出来る 2 本とかな入力版と英語版の 4 本がセットになっている。 グラフィックは当時のものなので古い感じだが、今プレイしてみても十分使える。
例えば昨日のファイヤーハウスのアボカドトッピングが 1/2 玉で 260 円 (税抜) なのでアボカド 1 玉あたり 520 円 (税抜) となる。 ここでアボカドは恐らく大量に仕入れれば 1 玉 80 円あたりで済むので (参考: 地元のスーパー) 仮に仕入れ値が 80 円 (税抜) とすると原価率は 80 * 100 / 520 = 15.4 % となる。
ラーメン屋とかハンバーガーとかジャンルにもよると思うが、飲食店の原価率は 30 % 以内に抑えるというのが一般的に知られている。 まぁ前述の例だとアボカドトッピングでは大儲けだが結局他のメニューで補われているのかもしれないので一概にそこだけ見て攻め立てることはできない。 しかしポテトとかオニオンリングを別に頼むと平気で 400, 500 円する店あるけど明らかに原価率 10 % 以下だろうな……とか思ってしまう自分はドケチであり原価厨なんだろうな、と思ってしまった。 相当手が込んでいてその部分にお金を払う価値があると判断すれば別だが、ただ揚げただけのような自分でも再現できそうな感じの場合は「そのメニューは絶対に頼まない」という事になる。 勿論、グルメバーガーショップなどはカフェも兼ねてるので回転率で勝負するのが難しく、どうしても原価率を下げざるを得ないのは理解している。
こういうくだらない事に悩むのであれば全部自分で作ってしまえば良いのだが、グルメバーガーとか寿司とか自分ではクオリティを出せないものをたまに食べたりとか、仕事のある日に昼食を取ったりする時とかは致し方無い部分ではある。
しかし、グルメバーガーも色々な店を食べてきた中で大体自分の好きな方向性が分かってきてしまったし、若干情熱がフェードアウト気味となっている。 東京と地方で余りに価格差がある (地元の和牛を使っていたりなど一部例外を除く) のが萎える。 これも理由は理解するところなのだが、分かっていても萎える。 料理の代金に含まれている「場所代」を活用するにはある程度長居してお喋りをしたり MacBook を弄ったりなどするのが良いのだろうが、特にそういう欲求はない。
「あぁ今月は何とかトントンで収められたな」と思っていると、忘れた頃に固定資産税が銀行から引き落とされており固定資産税分収支がマイナス、という悲しい事態となっていることがしばしばある。 戸建てを購入したとしてもローン以外に支払い続けなければならないお金が結構あるので注意が必要 (戸建てといえどノーメンテで住み続けることはできない) だし、マンションだと更に修繕積立金などがあるので「こんなはずじゃなかった」になりかねない。 やはり賃貸が一番気楽ではあるな。
この間アテンザの車検があったので更に財布が寒くなってしまっている。 暫く倹約生活で頑張りたい。
本日は仕事の関係で客先のミーティングで説明する機会があったが、なかなか上手くいかないもので非常に疲れた。 その後に一人で昼食をとろうと思って新宿 ARMS PICNIC に行ったら珍しく客席がいっぱいで入れない状態だった。 仕方なくいつも行っているラーメン屋に行ったら今度は臨時でお店を閉じていた……。 その 2 店ともたまたま近くを立ち寄ったのではなくわざわざ行った結果そのようになったので、どうも今日はツイていない、歯車がズレていると思った。
近所のマクドナルドにランチ時間帯に行ってみた。 ポケモン GO をやっているらしき人で溢れかえっているのかとおもいきや、そんなこともなく平常運転な様子だった。 店の外でやっているような気配もない。
良く分からないが、店側も分かっているのでただ居座っているだけのような輩を注意しているのだろうか。
ちなみに今日は醤油ジャパンとか何とかいうハンバーガーを食べてみた。 値段が高いだけあって結構美味しい。
今日はバイクで近所のイオンまで買い物に行った。 適当に服を買い、夕食の材料を買ってそのままぶらりと走る。
……と思ったが、荷物をリュックに背負っていたら結構重くて快適ではなかった。 走りに没頭したいのであれば、やはり背中に重量を感じると疲れる。 ツーリングネットを持っていけばよかったかもしれない。
あと、やはり昨日よりは暑い。 7 月上旬の猛暑に比べれば大したことはないのだが。 比較的過ごしやすくて有り難いのだが、今年の夏はどうも変な感じではある。 ……とか油断していると 8 月に入ってまた暑くなるかもしれないが。
BOLT はイオンの駐輪場に停めてもギリギリ違和感の無いサイズで非常に良い。 これ以上大きいクルーザー (XVS950A) などだと結構はみ出しそうだし狭い駐輪場内での切り返しも大変そうだ。
長年英語キーボードを使用してきたが
私はプログラマなので長年 US キー配列の Happy Hacking Keyboard を使用してきた。 これがプログラマに最適な有名なキーボードでストレス無く長時間打ち込むことができる素晴らしいキーボードなのだが、最近になって「実は自分の用途だと JIS キーボードの方が使いやすいのではないか?」と思えてきた。
Mac なら US キーボードが使いやすいが
Mac の JIS キーボードもちょっと使ったことがあるがスペースの隣にかな / 英字キーがあるので IME ON / OFF がワンタッチで出来て非常に便利だった。 だが Mac には Karabiner があるので US キーボードを使用した際に Command キー空打ちで同様の挙動にすることができる。 これが全く自然でとても便利だった。
だが Windows だとこうはいかない。 大体 Windows だと Command キーが無くて代わりに Win キーという事になっているのでそもそも Win キー空打ちが Windows メニュー起動の役割となってしまっている。 AutoHotKey というアプリでキーバインドをカスタマイズすることは出来るし、代わりに Alt キー空打ちでかな / 英字キーの役割とすることもできるのだが、どうも IME (具体的には IntelliJ) と相性が悪いのか使っているうちに動きがおかしくなる現象が多発しイライラさせられた。
日本語キーボードがいいのではと思う他の理由
他の理由としては、技術者として PC と向き合っているとどうしても「他人の PC を触る」「出向先で PC を触る」などあり、そちらは日本語キーボードになっていることが大多数だ。 その時にキーバインドが異なるのでブラインドタッチできずもたついてしまう。
あと、最近の Android タブレットや Surface 等の Windows タブレットは専用キーボード付属のものが多いが、そちらも軒並みデフォルトが日本語配列となっており、英語配列のものが手に入らない機種もあったりする。 その程度の理由でタブレット購入を諦めるのは正直苦痛に感じてしまう。
US キーボードの利点
US キーボードの利点としては「エンターキーがホームポジションから届く」や「記号の配列が英語圏のものなのでプログラミングに適している」「無駄なキーがない」などあるが、正直上記の「環境によって切り替えなければならない苦痛」に比べれば軽微な問題な気がしてきた。 「無駄なかな表記がない」も実は日本語キーボードでもかな表記が無いものも結構存在するので、それを選べばいいだけだし。
後日検討結果をまたお伝えできればと思う。
2 ちゃんまとめを見ていると嫌でも目に入ってくる、ポケモン GO というスマホゲームがある。 海外では既にローンチされており、記録的な大ヒットとなっている模様。
ポケモン GO が学校側から早速注意喚起されるなどというニュースもある。 実際に現場に出掛けてポケモンをゲットするというシステム上、大幅な経済効果が期待されているらしい。
ゲームというものは大抵お金と暇を持て余しているものが強い (将棋や囲碁など例外もある) ものだが、これもそのタイプだろう。 遠方にレアなポケモンが出現した時などの交通費などどうするのだろう。 というわけで、私は参加せず様子を見ているだけだが、やはり子どもたちは皆ポケモン GO に夢中になるのだろうか。 妖怪ウォッチはもうお役御免なのだろうか。
通称「びあけん」
久々に何か検定を受けようと思っていてちょうどいいのが無いので二の足を踏んでいたが、ビールに興味があるという事で「日本ビール検定」を受験しようと思った。 このビール検定は出た時も注目はしていたのだが結局受けずじまいだった。 そろそろ過去問とか体験談とかも出揃ってきたと思われるのでちょうどいいかなと。
公式テキストを買って読んでいるが、ビールの製法や歴史など知らなかった事が結構あって面白い。 このままモチベーションが続く場合は 9 月に 2 級を受験する予定。 1 級から 3 級まであるのだが 1 級はテキストを網羅しただけでは合格できないと言われる難関試験であり 3 級は合格率 8 割近い入門試験となっているので、テキストをくまなく勉強すれば合格すると言われる 2 級あたりが目標として適切だろう。
この手の勉強が「仕事に役に立たないんだから無駄だろう」とか言う人もいるかもしれないが、それを言ったら「学校の勉強なんか (学歴以外) 金を稼ぐのに役に立たないんだから無駄だろう」という事になってしまう。 勉強の本質はそういうことではない。
朝出かけるときは曇っていたのでそこまで暑くなく、今日は大丈夫だと思っていたら午後は晴れてしまい歩き回ると暑くて汗が噴き出してくる。 暑いというのは疲れる。何か気持ちも落ち込んできた。早くも夏バテか。
昨日も散歩して思ったがとにかく暑い。 水分補給が欠かせない。
この時期バイクに乗ろうと思っても「楽しい」より「暑い」が勝ってしまうので控えてしまう。 とはいえ道路に目をやると、雨でも猛暑でも平気で乗っているライダーもそこそこいるので「よく乗るなぁ」と思ってしまうが、確かに学生時代は自分も天候関係なく乗っていた気がする……。
あと、この時期は道路も混む。 学生の夏休みも控えているし、何より「歩いたり自転車だと暑い」というのは皆の共通認識なので避暑の為に車に乗る。 よって一般道も高速も余計に渋滞する。 首都高の混雑状況などひどいもので、昼の時間帯でも渋滞している箇所がある。
バイクで猛暑の上に渋滞にハマると最悪だ。 すり抜けしようにも大型バイクだと辛いし、暑さで判断を誤ってぶつかってしまう可能性も高くなる。 早朝ぐらいならそこそこ快適に乗れるかもしれないが、早く秋になって欲しいものだと思う。
猛暑
昼会社から外に出たら物凄く暑かった。 サウナに入っているようだ。 これはちゃんと水分補給しないとすぐ熱中症になってしまいそうだ。
個人的に夏は嫌いなので、早く 9 月になってほしいと願うばかりだ。 まぁ 9 月になっても暑さは続くのだろうが。
七夕
今日は七夕だ。 織姫星 (ヴェガ) と彦星 (アルタイル) が 1 年に 1 回天の川を渡って出会う日だ。 実際は物理的にそんな事が起きるわけではないのだが、そういう昔話という事だ。
自分にとってはただの普通の日 (しかも猛暑) なのだが、幼稚園や小学校などでは何かしらそういったイベントをやっているのだろうな、と想像する。
まだ梅雨は明けていないはずだが、既に真夏のような暑さで寝ていても何度か起きてしまうような状態だ。 個人的に夏は一番嫌いな季節なので早く終わって欲しいと願っているが、まだ夏は始まったばかりだ……。
ともかく、休日はエアコンを効かせた部屋での引き篭もりが捗りそうだ。
明日は早めの夏休みを取ったので、奥多摩から周遊道路を経て山梨、静岡に抜けるルートでツーリングに行く予定。 本当は金精道路から酷道 352 (群馬、新潟、福島) という感じで行きたかったが、生憎そちらは降水確率が高いので止めておいた。 この計画は次回とする。
格安の宿で 1 泊して高速を全く使わないか、それとも高速を使って日帰りツーリングするか。 高速の料金はバイクが安いとは言ってもやはり高い (軽自動車と同額) ので、下手に高速を使うくらいなら安宿に泊まったほうが安いし疲れない。
首都圏を抜けるときは高速もやむなしという場面も多いが、特に郊外に出てしまうと高速代が勿体無い。 うまく節約してツーリングを楽しみたい。
Amazon プライム的なサービスの楽天版
今日何となく楽天を見ていたら楽天プレミアムというサービスの存在を初めて知った。 紛らわしいが楽天プレミアムカード (ゴールドカード) の事ではない。 楽天はサービスがいっぱいあってよく読まないと何だかよく分からないのが難点だ。 それを狙ってやっているのかもしれないが。
Amazon プライムを意識しているのか同額の年間 3,900 円 (税抜) となっているが、サービス内容は大きく異なる。 詳しくは公式サイトを見て頂きたいがまとめると以下だ:
- 送料別の商品を購入した場合最大 500 ポイント分還元される
- 送料込の商品を購入した場合ポイント 2 倍
- 但し楽天プレミアム対象店舗且つ購入金額 2,000 円以上のみ対象
上記の太字で記載した「利用条件」が無ければ神サービスなのだが、2,000 円以上は兎も角として楽天プレミアム対象店舗というのが意外と少なく、結構考えて買い物しないと使いにくいサービスとなっている。 ただ、年間 3,900 円ということは 325 円 / 月であるので毎月の楽天スーパーセール or お買い物マラソンで 325 円以上得をする目処がついているのならば契約していいサービスということになる。
ちなみに、楽天プレミアム対象店舗かどうかは検索条件として指定できるので、それで絞った上で買い物をするといいかもしれない。 検索結果の一覧に「その店が楽天プレミアム対象かどうか」が表示されていれば使い勝手が良いのだが現状そうなっていない (商品ページには小さく表示はされているが……) ので、楽天プレミアム対象での絞り込みと全体での絞り込みで商品の価格を比較し、そう変わらないのであれば楽天プレミアム対象店舗を選択する、といった感じになるだろうか。
あくまで私の話だが、私の楽天の利用履歴から今まで買った商品がどれだけプレミアム対象だったか調べてみたが、狙って購入していないのでそんなに対象は無かったのだがノンアルコールビールなどが対象となっておりしかも送料も支払ってしまっていた。このあたりを楽天プレミアムで補えれば 1 店舗で 325 円分以上お得になったと思われる。
公式サイトにこのサービスを最大限活用した際に年間 60,000 ポイント還元される例 (月間最大 5,000 ポイント) が載っているが、ここまで得をするのは難しい (10 店舗購入しそれが全てプレミアム対象且つ送料別でなければならない) 。普通に利用していたらせいぜい 12,000 ポイント止まりではないだろうか。まぁ、それでも 12,000 - 3,900 = 8,100 ポイント得すれば悪くはないかもしれないが。
他のサービスのポイント 2 倍は地味に効くかもしれない
他のメリットとして、楽天ショウタイム、楽天トラベル、楽天ブックス、楽天 kobo のポイントがそれぞれ 2 倍になるというものがある。 この中で私が使っているのが楽天トラベルと楽天ブックスだが、楽天ブックスは本を買う際に積極的に選べばそれなりに得をするかもしれないが本自体単価が安いのでそこまでお得にはならない。 楽天トラベルの方は例えば家族旅行で 50,000 円使うといった場合にポイントが 500 ポイント余計に付くのは大きい気がする。 しかも楽天トラベルの方は「プレミアム対象店舗」などというものはなく全て対象になる。
夜に走ってきた。夏と言っても夜は涼しい。むしろちょっと肌寒い。 しかし、真っ暗になってしまうと流石にバイクはライトが 1 つしかないので暗くて不利だ。
150 km 走っても飲み物 1 つ飲んだだけなので費用は 800 円程度か。
1, 2 週間に 1 回松屋に行って「牛めし並、玉子」を頼むのだが、毎回ジェフグルメカードで支払うのですっかり顔を覚えられてしまい、席に座るだけで「あ、いつものですね?」と聞かれるようになってしまった。 私は目出度く松屋常連となった。
松屋で他にジェフグルメカードで支払っている人を見たことがない。 松屋は食券制なので、そもそもあえてジェフグルメカードで支払うという選択をしにくく、やるのは私のようなクレジットカードでジェフグルメカードを安く仕入れるようなドケチのみとなっている。
個人の飲食店が軒並み値上げする中、安定してワンコインで食べられるチェーン店はこれからもお世話になりそうだ。
Nexus 9 が現在唯一最新の OS バージョンアップを受けられる Nexus タブレット
私は現在でも Nexus 9 を愛用しているが、Nexus 9 の次期にあたる Nexus タブレット端末がもし発売されたら乗り換えたいと思っている。 だが、現状そのような情報は出てきていない。 それどころか Nexus 6 / 9の OS バージョンアップは 2016 年 10 月で終了というアナウンスがされているようだ。 Nexus 9 が発売されてからもうすぐ 2 年が経つという事になる。 確かに 2 in 1 的な Android タブレットである Pixel C が発売されたが、これは日本では販売されていない。
このまま Nexus 9 の後釜が発表されないままであるのならば Windows タブレットへの移行 (Surface など) も視野に入れたほうが良さそうに思えてきた。
最新の OS を使い続けたいのなら iOS の方が良い
完全に同列に扱うことは出来ないとは思うが iOS の方だと Air ではない iPad 2 が未だに最新の OS (iOS 9.3) がサポートされている (流石に次期の iOS 10 ではサポートから外されるらしいが)。 とはいえ iPad 2 ... むしろ最初に Retina 化された第 3 世代 iPad に最新 OS を入れたら多分カクカクなのではないかと思うので、必ずしもそれが良いとは言えないかもしれないが。
2016 年 4 月から電力が自由化された
2016 年 4 月から電力が自由化された。 とりあえず様子見を保っていたのだが、先日実家に帰った際に電力自由化の事を聞かれて「そろそろ再検討しなければ」と思い直していろいろ調べてみた。
有名どころから聞いたこともないような電力会社が三者三様の電力プランを展開している。 ガソリンをよく使うなら ENEOS でんきなど良いかと思ったのだが ENEOS カードでないと対象にならない上にリッターあたり 1 円引きにしかならないところが若干微妙に感じた。 同様に昭和シェルもあってそちらは自由なクレジットカードが使えるのだが、そちらは肝心の電気料金があまり安くないように見える。
今回、自宅で都市ガスを使っているのもあって東京ガスにしてみた。 都市ガスとセットにすると割引が入り、更に光回線も東京ガスにすることでトリプル割にすることができるのが特長。 現在最も有力な電力会社と考察されており、都市ガスを使用している人は検討してみるといいかもしれない。
東京電力とどの程度違うのか
東京ガスにすると電気+ガスのセット割 (270 円割引)、そして+光回線のトリプル割 (割引額はプロバイダにより異なる: 100 ~ 300 円) になるのが利点だが、肝心の電気料金はどうなのか調べてみた。 東京電力の一番一般的な「従量電灯 B」と東京ガスの同様に一般的な「ずっとも電気 1」での比較となる。
どうも基本料金は東京電力と全く同じのようだが、従量料金が異なる。 以下表にまとめてみた。 東京電力の方は平成 28 年 6 月 1 日から適用になる料金の方を使用。
段階 | 東京電力 | 東京ガス | 考察 |
---|---|---|---|
第一段階 | 19.52 円 / kWh (~ 120 kWh) | 23.24 円 / kWh (~ 140 kWh) | 東京電力のほうが 3.76 円 / kWh 安い |
第二段階 | 26.00 円 / kWh (120 kWh ~ 300 kWh) | 23.45 円 / kWh (140 kWh ~ 350 kWh) |
東京ガスのほうが 2.55 円 / kWh 安い 但し 120 ~ 140 kWh 間は東京ガスのほうが 2.76 円 / kWh 安い |
第三段階 | 30.02 円 / kWh (300 kWh ~) | 25.93 円 / kWh (350 kWh ~) | 東京ガスのほうが 4.09 円 / kWh 安い 但し 300 ~ 350 kWh 間は東京ガスのほうが 6.47 円 / kWh 安い |
故に、使う電力が相当少ない、例えば一人暮らしでほとんど外に出ているなどの人は東京ガスにしてもあまりメリットが無いが、家庭持ちで各々がそれなりに電気を使う場合、つまり第三段階の電気をそれなりに使うような家庭の場合はメリットが生きてくる。
- 120 kWh の場合 3.76 * 120 = 451 円東京電力が安い
- 350 kWh の場合 2.55 210 + 2.76 20 - 451 = 139 円東京ガスが安い
- 450 kWh の場合 4.09 50 + 6.47 50 + 139 = 667 円東京ガスが安い
- 1000 kWh の場合 4.09 * 550 + 667 = 2,917 円東京ガスが安い
となる。 ちなみに一般的な家庭の場合 1 ヶ月に使用する電力量の平均は 430 ~ 450 kWh らしいので、上記の通り大体 650 円ほど得するという事になる。 それに加えて前述のセット割が入るわけだ。 トリプル割までガッチリ組めば、大体月 1,000 円ほどは節約出来るのではないだろうか。
ほぼヤフオクの出品の為
Yahoo の各種サービスがお得に使用できるという Yahoo! プレミアムをヤフオクの出品のために継続利用していたのだが、とりあえず今のところ出品するものが減ってきてしまったので一旦解約することにした。 また出品したいものが溜まってきたら一時的に登録するのが良い気がした。
何しろ月額 498 円 (税込) 取られるので、使わない月でも契約しているのは勿体無い。
ヤフオクの数々の改悪
消費増税などの影響で仕方がないとはいえ、ヤフオクはいろいろ改悪されている。
2016 年 2 月 16 日から落札システム利用料が 5.4 % (税込) から 8.64 % (税込) に 3 % 以上も大幅に値上げされた。 例えば、20,000 円の金券を 18,000 円で売ったとしても、実際に出品者に入ってくるお金としては 18,000 (100 - 8.64) / 100 = 16,445 (円) となってしまう。 ちなみに以前の場合だと 18,000 (100 - 5.4) / 100 = 17,028 (円) だった。 商品が高額になればなるほど、この大幅値上げが響いてくる。 なので、ヤフオクで売るのは「ヤフオクでないと売ることが難しいか、ヤフオク以外で売ると買い叩かれてしまうもの」にしたい。
尚、ヤフオクは最低落札システム使用料として 54 円が定められているので 54 円以下のものを売ると損してしまう。 100 円以下のものでも手間を考えると赤字だろう。 書籍などは安くなりがちだが、最低でも 300 円ぐらいで売れないと厳しい。
Yahoo! プレミアムの料金 498 円も実は以前はもっと安かった (298 円とかの時代もあった) が、大幅値上げされた。 メルカリなどのスマホアプリ系に流れていると聞くが、どうも民度があまり高くないらしいので移行するのも少し考えてしまう……。
今日もバイクに乗ってみたが、曇りでも暑い。 じめじめとした湿度の高い感じの暑さでじわじわくる。
やはり、暑い時にやせ我慢して乗るよりも、涼しくなってからまた乗るべきだと思った。 9 月末までおあずけという事だ。
今日はとても暑かった。 最高気温 33℃ ということで、もう真夏の天気ではないか。
父の日なので実家に帰り、前もって買っておいたヴィスコンティのバッグをプレゼントした。 それなりに喜んで貰えたようだ。 やはり本革のバッグだし見た目が良い。
その後皆でうな重を食べに行った。 うな重はグレードにより値段がかなり違うが、一番良い「松」を頂いた。 注文を受けてから生け簀 (いけす) から鰻を捕まえて捌いて蒲焼きにするので提供まで 30 分以上待つのだが、その甲斐あって極上の旨さだ。 鰻はかなり高くなっているのでこういう機会でないと食べられないが、それにしても美味しい。
夕食は自宅で焼肉にしたのだが、とても暑かったので作っている途中額から汗が噴き出してきた。 もう夏が終わるまで焼肉はやらない方がいいだろう。
3 月 10 日に「筋トレを始める」と宣言したが実はまだ続けている。 腕立てと腹筋とスクワットをそれぞれ 10 回以上 3 セットというものだ。 結構効果があったのか、腕の筋肉がついてきたようだ。
以前何かの本で読んだ気がするが、どんな事でも我慢してでも 3 ヶ月続ければ習慣になってその後も続くというのがある。 何事もそう簡単に 3 ヶ月続けられれば苦労はないのだが、意識して狙ってみると「3 日坊主」が避けられるかもしれない。 マイルストーンが打てるだけ「大変だけどもうちょっと続けてみよう」と意識が変わってくるので違うと思う。
そういえばこの日記もこれで 5 ヶ月半続いたが、最初のうちは「書こう」と意識して書いていたが、今はほぼ無意識にしていても続く。 そういうことなのだろう。
埼玉県の広域農道を調べて、そこをメインで走ってみた。 普通それなりに整備された道路というのは国道若しくは都道府県道として国や都道府県に管理されている。 だが、農道というのは農業を行う目的で通っている道なので、道の標識には「農道」としか表示されておらず番号も振られていない。 なので普通の車は知らないと入っていかないだろう。
今日走った農道は、恐らく地元の人が抜け道として使用しているのかそれなりに車の通りがあり、バイクも結構通っていた。 私の BOLT のようなクルーザータイプのバイクだとこういっただだっ広い直線道路をゆっくり流すのに向いているので案外気持ちいい。
ただ、今日も暑かった……。もう少し暑くなったらさすがにツーリングは一旦休止となりそうだ。
今年の関東の梅雨は雨があまり降らず、ただ単に曇り空の多い涼しめの天気ということになっており、バイクに乗るにはなかなかいい環境となっている。 週末も晴れるようだし、どこかに出かけようかと思う。
仕事で iOS のアプリを開発している。 ちなみに私は iOS のアプリの開発経験は無い。
Android はレイアウトも XML ガリガリ書かなければいけなかったりするので若干 HTML + CSS みたいな雰囲気があるが iOS は Xcode の Storyboard という GUI でグリグリ動かすと出来てしまう。 だが、これだと Xcode の使い方をちゃんと覚えないといけないので最初に若干学習コストが発生する。 Android でいうところの match_parent, wrap_content や RelativeLayout 的な概念は Auto Layout で定義するようだが、まだ理解が怪しく使いこなせていない。
ライブラリはどうやって導入するのかと思っていたが CocoaPods というものが Composer や build.gradle の Maven リポジトリ指定のように使えるパッケージ管理ツールになっていてそこそこ簡単に使えた。
実機の iPhone に開発中のアプリをインストールするのに開発者アカウントが必要なのかと思いきや今は必要なくなっていた。 思ったより楽だ。
4,000 km 達成したのでオイル交換
愛車の BOLT が 4,000 km 達成し前回のオイル交換 (1,000 km) から 3,000 km 走ったということで YSP にオイル交換に行った。 まだ 2 ヶ月足らずなのに 4,000 km 走ってしまったことに驚かれた。 さすがに夏は空冷の大型バイクで流す気にはならないので距離は伸びないと思われるが、どうだろう。
午後は清水公園に遊びに行った
午後は子どもと清水公園に行ってフィールドアスレチックに参加した。 清水公園のフィールドアスレチックは有料だがそれぞれのアスレチックが雑然と置かれているのではなく番号が振られており 1 つ 1 つクリアしていくタイプのものになっている。 冒険コース 40 個、チャレンジコース 40 個、水上コース 20 個の計 100 個もある。 但し水上コースは水で足がつかないと駄目で身長 130 cm 以上が求められるし、落ちた時の為に着替えも持って行かないといけない。 子どもが 130 cm をクリアしていないので今回はパスした。
正味 3 時間ほど遊んだのだがそれでも全部回りきることができなかった。 日曜日の午後というのもあって若干混んでおり、人気のあるアスレチックの場合並んで待つこともあった。 朝から行かないと全部回り切ることはできないのではないか。
とはいえ、久々に思いっきり体を動かせたようで満足な内容だった。
結構ショックだった
とあるお店のアカウントに Twitter でブロックされているのに気づいた。 ちょっと履歴を追いかけてみたが、どうも結構前のようだ。 ということは、自分はブロックされているのに気付かず通い続けていた気がする。 お店の人は微塵もそんな様子を見せなかったので気付かなかった。
何故そういう事になったのか、心当たりがある。 多分自分が思った通りの事を正直に日記に書きすぎたせいだ。 恐らく、それをお店の人が見て「コイツは店に害を成す迷惑な客だ」と判断されたと思われる。
ちなみに Twitter で自分がブロックされているかを見るには対象の Twitter アカウントのプロフィールに能動的にアクセスするしかない。 自分がまさに今誰にブロックされているのかを一覧取得する方法はない。 なので全く気付かなかった。
対処
とりあえず対象の記事をすべて洗い出し、お店に対して少しでも否定的な事を書いている箇所は削除した。 全く当り障りのないつまらない記事になってしまったが仕方ない。
そして、その店には二度と行けなくなってしまった。 お店に行ける、行けないは特に問題ではないが、自分としてはどうもしこりというか禍根を残す事になり残念だ。
提灯記事のようなものは絶対に書きたくないので、つまり、今回の例で言うと「書かない」という選択肢を選ぶべきだった。 自分にそのあたりの判断の甘さがあったことは否めない。
更に対処 (6/27 追記)
検索エンジンからどうしてもお店の名前で検索してヒットしてしまうのが良くないので、更に記事から店名を削除し、特定されそうな内容も削除した。 最早記事を見ても何を書いているか良く分からなくなり、ハンバーガーの食べあるきレビューではなくなってしまった。
日本における夏の定義は 6, 7, 8 月
遂に夏が到来した。 日本における夏の定義は Wikipedia にあるように 6, 7, 8 月ということになっている。
だが、実際は暑さのピークは 8 月上旬あたりを指す。 つまり、ピークである 8 月上旬からの期間を考えると 6 月上旬の暑さは 10 月上旬 (秋中盤) と同程度である。
定義は 6, 7, 8 月なのだが「暑い月」という意味だと「7, 8, 9 月」というのが正しい。 暑くなるのは、まだまだこれからだ。
ちょうど iOS アプリ開発を行っているし、今の Nexus 5X だとポケットに入れて使うにはちょっとデカ過ぎると思っていたので iPhone SE を注文。 発売時より安くなっていたので有り難い。
しかしアップルの値段設定はどう考えてもおかしい。 iPhone 6s とスペック的にほぼ変わらないのに、液晶サイズが異なるだけで 3 万も違うとはどういう事か。 その上 iPhone 6s は裏側のデザインが正直カッコ悪いと思っているので使いたくない。
iPhone SE は在庫が少ないのか 3 週間後の納品となった。 恐らく利益率も低いだろうし、アップルとしてもあまり売りたくないのだろう。
お休みなので適当にバイクで流して帰ってきただけだった。
夕食は牛肉がいっぱいあったので牛丼を作ってみた。 調味料を合わせて切った玉ねぎと牛肉で煮込むだけ。 これで満足頂けたようだ。たまにはいいかもしれない。
水道橋の方に仕事で行っていたので、仕事帰りにファイヤーハウスでも行こうかと思っていたが夕食を誘われたので一緒に中華に行った。 青島ビール 3 本と定食、焼き餃子を頂いた。
青島ビールは今飲むと飲みやすい、悪く言えば薄い味がする。 スーパードライとの選択なら断然こちらだが、プライベートで買いたくなる味ではない。
昨日バイクに乗っている時もそうだったが、本当に 5 月下旬なのかと疑ってしまうほど暑い。 クーラーはまだ意地でも使わないが、夜でも蒸し暑い。
今年の夏はどうなってしまうのか、不安で仕方がない。 これ以上暑くなると熱中症の危険があるので、バイクに乗るのは厳しくなるだろうな。
土日に行く予定のツーリングの旅館を予約した。 二食付きだとかなり割高なので、今回は朝のみにした。 なんと土曜宿泊なのに個室で朝食付き 4,500 円 (税込)。 入湯税も入っている。 これは安い……。
家族旅行に行く場合は行きたい宿にちゃんと泊まれるようにと少なくとも 2 週間前には予約している事が多いが、 一人で適当にツーリングに行く分には前日で十分だな。 むしろ、前日若しくは当日にしたほうが割引が効く場合が多いようだ。
今回のなんとかバーガーに関してはちゃんと風味のソースの味がした。 ソースの味が強すぎると素材の味を殺してしまうが、そんなこともなく丁度いい塩梅だった。 というわけで結構美味しく頂いた。素でアボカドが入っているが、トッピングを追加しても面白いだろう。
本日はてんやの日だったので忘れずにてんやに赴き 390 円の天丼を食べた。 てんやの日は 390 円天丼が食べられるだけでなく会計時に次回 100 円引きになるクーポンもくれる。 というわけで 1 回で 2 度美味しい。 これは行かない理由はないだろう。
通常の天丼に比べて少し材料が安いものになっている (白身魚ではなく茄子になっているなど) が、それでも海老とイカは入っているので上等といえる。
ちなみにてんやは通常の天丼は 500 円だが海老が 2 本になった上天丼は 670 円、大イカとホタテが入ったオールスター天丼は 730 円もする。 消費増税の際に日高屋などと同じ理由で看板メニューの天丼は 500 円のまま据え置かれたがそのしわ寄せが他のメニューに行っているので他のメニューが若干割高になっている。 特にオールスター天丼は店内にいると頼んでいる人をよく見るがかなりコスパが悪いのでお勧めできない。 それなら天丼を注文してそれにホタテトッピング (130 円) した方がいい。
地元の市役所にマイナンバーカードを受け取りに行った。 自分で出向かなければならないので面倒臭い。
受け取り自体は簡単に終わったのだが、マイナンバーカードは有効期限が 10 年であり IC チップの方は有効期限が 5 年 らしい。 で、この期限が迫っても運転免許証などのように期限切れが近いことを通知してくれないらしい……。 絶対忘れそうだ。これは大丈夫なのだろうか。
休みなのでちょこちょことバイクに乗っているが、さすがにゴールデンウィーク中に 2 泊 3 日などやってしまったので、なるべく費用を抑える形で乗っている。 高速や有料道路を使わず、飯も高い所に行かず、勿論泊まりもせず、というわけだ。 バイクはガソリン代だけなら異常に安い。 今日 200 km 乗っても 1,000 円行かないだろう。
埼玉の県道 463 号を使ったが失敗した。混みすぎる。 あと、やはり早めに出ないと駄目だ。今日は洗車した後に出たので 10 時になってしまい、もう道がかなり混んでいて辛かった。
茨城県立自然博物館に行ってみた。 子どもはまだ理解できない年齢なので妻と 2 人で行ってみたのだが、結構幼稚園児とかもいたので問題なかったのかもしれない。 というか、大人でも理解できない展示が幾つかあったりしたので……。
大体が惑星についてとか古代から現代にかけての生物の移り変わりなどの内容で理科系な雰囲気。 中の展示自体はかなりしっかりしていて見応えがあるものばかりだったし、外の公園というか野外施設もかなり広そうだった。 暑かったので自分たちは回らなかったが。
茨城県坂東市という立地上そこまで混まないだろうし、結構穴場なのではないか。
実は今日と明日もツーリング予定で有休を入れていたのだが、雨という予報だったので前倒ししてゴールデンウィーク中に行ってしまった。 なので今日は家でゆっくりしていたのだが、雨などほとんど降らなかった。 天気予報に振り回された……。
家でお金をかけずに遊ぶ時はよく MJ モバイルをやっている。 龍クラスになってからなかなか玉戦が起きないのだが地道に進んではいる。 三麻は派手なのでたまにやると面白いのだが、やはり四麻の方が緻密な感じがして好きだ。
ちょうど妻の弟がお見合いの為に帰ってきていたので、彼を連れて私の実家に帰った。 高速は相当混んでいるだろうと思っていたので下道を使用したが、それでも混んでおり通常の 2 倍の時間がかかってしまった。
そして皆で近くのそれなりに大きい公園に出掛けた。 そこは多少のアスレチックがある為、子どもはそれで遊び、大人は近くに座って休んでいた。 公園ぐらいならゴールデンウィークの混雑を気にせず楽しむことができる。
その後妻の弟の服を見繕った。 割と入念に選んでいたが、それでも買って実際に着たのを見てみると想定と異なる箇所が幾つかあった。 全身コーディネートするのはなかなか難しい。