あと 3 ヶ月もバイクにほぼ乗れない暑い日が続くのか、と思っていたがもう 7 月終わってしまった。 年取ったせいか月日が流れるのが早く感じる。 そして毎日仕事に追われているので、特に書くこともない。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
ここは Web や Android アプリのプログラマでありチェスやバイク、株式投資を趣味とするコジオンこと Hideyuki Kojima の日記です。 毎日何かしら欠かさず書いています。 この Blog の他に Qiita にもいくつか技術系の記事を投稿しています。 YouTube のチェス実況チャンネル に毎日 lichess か Chess.com の 10 分レート戦の実況動画を投稿しています。 連絡はメールでお願いします。kojionilk あっとまーく gmail どっと com です。

久々にタブレットでドラクエ 7 をやろうと思って始めたのだが、最初のところで小魚の佃煮を誤ってコックに渡してしまい面倒になって挫けてしまった。 そもそも Steam Deck がある今、タブレットでタッチ操作でキャラクターを移動させるのが面倒すぎる。 もっとも Steam でドラクエ 7 が出ていないのでタブレットでやる他無いのだが、だったら普通に他のゲームを Steam Deck で遊んだほうが良いような気がした。 そして今 Steam ストアで安売りされているゲームが無いので、とりあえず安売り待ちとなっている。
下セカをまた観た。 このブログによると 3 年半前に観たようだったが、やはり内容をほぼ忘れている。 やはり 3 年も経つと大分記憶が曖昧になることが確認できた。 あと、やっぱり破天荒な作品でそこそこ面白かった。
2 年半前に 4,000 円くらい出して買ったルームスリッパが敗れたのでまた 3,500 円くらいので買い替えたのだが、結構頑丈そうに見えるのに毎日使うと持たないんだなと思った。 ちなみにスリッパと言っても本革製だと 1 万円以上したりするが、さすがにそこまでは出せない。
昨日注文した Redmi Pad Pro がもう届いたので、一通り設定を完了させて使ってみた。 12.1 インチでかなり大きく、これで動画を観ると大迫力で素晴らしい。 あと Kindle などで漫画を見開きで 2 ページずつ見ても十分大きく表示されて快適だ。 ちなみに私は以前からこのタブレット・ピロースタンドを使っているので重さは全く気にならない。 このサイズになってくると手に持って使うのは厳しいだろう。 こういったスタンドやテーブルに置いて使う前提となる。
ただ、性能的に Antutu 60 万点以上あるのでゲームをしないなら十分かなと思っていたが、届いたものを使っていると所々で動作がもたつくのを感じた。 以前買った iPlay 70 mini Pro より SoC の性能は上のはずなのだが、それにしてももっさりしていると感じる。 カスタム OS である Xiaomi Hyper OS が重いのかもしれない。 ちょっとメインで使うには厳しい性能と言わざるを得ない。 まあ Kindle や YouTube アプリを開いて動画や読書を開始したあとなら快適なので、ちょっと我慢すれば十分使える。 あと MJ モバイルもプレイしてみたが、こちらは iPlay 70 mini Pro より動きが良くて快適だった。 メインで使う場合は 13 インチ iPad Air にするか Xiaomi のハイエンドモデルにするなどしたほうが良いのだろう。 まあ、今後魅力的なモデルが出てきたら買い替えようかなと思いつつ使うことにする。
誕生日だったので寿司を食べに行った。 あとちょうど大きいタブレットが欲しいと思っていたので 12 インチで物色して Redmi Pad Pro が 3 万円くらいでお買い得だったのでポチった。 できれば SIM が入る iPlay Pad Pro シリーズが良かったのだが、まあ 12 インチのような巨大なタブレットを外に持ち出す機会などそうそう無いだろうし、それよりは今持っている iPlay 70 mini Pro と併用して出かける時はそちら、家にいる時は Redmi Pad Pro というふうにしようと思った。 そういえば大昔に 8.4 インチの MediaPad M5 を買って性能自体は良いんだけれどやっぱりちょっと小さいと思って 10.8 インチの MediaPad M5 Pro に買い替えたというのがあったが、全く同じことを繰り返している。 時間が経つと忘れてしまうのが困ったところだ。
暑いので早朝の首都高周回を行った。 初めて午前 5 時過ぎに大黒 PA に行ったが、蓮田 SA や守谷 SA のように 24 時間やっている食堂も無いし、売店もやっていない。 つまり自販機で買うくらいしかないので、セブンティーンアイスを食べて帰ってきた。 サーティーワンアイスクリームの自販機も置いてあって良いなと思ったのだが、ちょっと高い。 私は 200 円くらいのセブンティーンアイスで十分満足だ。
暑いので早朝バイクは変わらず。 初めて 24 時間マックに早朝から行ってみた。 とはいっても朝マック時間前だったので普通に期間限定メニューを食べた。 さすがに朝だと全然暑くなくて涼しくて快適。 しかしその後 8 時過ぎに買い物に出たらメチャクチャ暑かった。 ぜんぜん違う。
タブレット遍歴を更新する。 iPad を何度も使ってきたが、現在は LINE が Android サブ端末できるようになっているのでもう選ぶ意味は薄い気がする。 あと Android だと SIM が使えるタブレットで良いのが無かったが、今は Alldocube がかなり頑張っているので助かっている。
- iPad (第 3 世代): 初 Retina iPad だが若干動作がカクついていたのは事実
- ICONIA TAB A700: 今考えると当時の iPad より動作がかなり緩慢で不満だらけだった
- Nexus 10: 2560 * 1600 pixel で当時としてはかなりよく出来ていた
- Nexus 7 (2013): 画面小さくてタッチ感度もイマイチで正直使いにくかったので譲った
- iPad Air: もう全く以って最強だが後述の理由で妻に譲った
- Bungbungame KALOS: 凄く期待されていたが正直 Nexus 10 以下な気がした……
- Nexus 9 LTE: 初 LTE だった。結構使い勝手が良かった
- MediaPad M3 Lite 10: スペックは低めだがそこまで気にならなかった
- MediaPad M5: 8.4 インチというサイズ感は少し小さめだが当時としてはスペックが高く価格も手頃で最高だった
- MediaPad M5 Pro: ちょっと小さいと感じたので Pro に買い替えた
- iPad Pro 11 第 2 世代: 久々の iPad で iPad OS なこと以外不満なし
- TECLAST T40 Plus: 値段の割に悪くはないのだが所々挙動がおかしいのが不満で買い替えた
- Xiaomi Pad 5: GPS が搭載されていないのが不満だがそれ以外満足な性能
- DOOGEE T30 Pro: 値段にしては悪くないと思ったがタッチ感度が気になってしまい買い替えた
- iPad Pro 11 第 3 世代: 初の整備品購入だが全く問題なくやはり便利
- iPlay 50 mini Pro: 8 インチの良い SoC のタブレットはかなり久しぶりで連日売切も納得の完成度
- iPad Pro 11 第 3 世代: 結果的に同じものを買い直したようだが実はセルラーモデルなので違う
- iPad Pro 11 第 5 世代: 有機 EL だし最高性能だがいかんせん高すぎる
- iPlay 70 mini Pro: iPlay 50 mini Pro より完成度が大分上がっているがまだ少し粗は目立つか
阿波連さんが挫けたので以前からチェスシーンがあるから見ておこうと思っていたコードギアスを見始めたのだが、これがメチャクチャ面白かった。 絵柄があんまり好みではないし話が何だか厨ニっぽいのではと思って今まで見ていなかったのだが、これが誤りだった。 ということでしばらくこれを観ようと思う。
阿波連さんははかれないの一期目を見終わってさあ二期目だ、と思って見始めたのだが何だか一期目ほど見る気がしない。 一期目でもう阿波連さんとライドウ君が付き合ってしまったので特に盛り上がりがないと思ってしまったからだろうか。 これのおかげで既存のラブコメ物が何故もうお前ら付き合っちゃえよという状態に既になっているにも関わらず延々と付き合わずに話だけ続けていくのかが理解できる気がする。 例えとして適切かわからないが、欲しいものが手に入った後よりも欲しいものがあるので延々と妄想している時の方が楽しいのに似ている。 まあそれがなくても、ちょっと登場人物も出尽くした感じで新鮮味が無くてつまらないと思ってしまった。 途中で投げるのはちょっと気になるが致し方ないか。
備蓄米を初めて食べてみた。 普通におかずと一緒に食べたが、確かに少しボソボソする気はするがそこまで気にならない。 あと、炊飯器を開けた時に確かに古米臭がするが、それもそんなに気にならない。 むしろ古い米はこんな匂いがするものだろう、と普通に馴染んでしまう。 米の味にこだわりのある人には向かないかもしれないが、普通の人には別に問題ないだろう。 夜はチャーハンにしてみたが、こうすると尚更違いが分からない。 カレーとかでも同様だろう。
今日も比較的涼しいとのことだったので、今日行くしか無いと奥只見にツーリングに行った。 要は国道 352 号で檜枝岐村を経由するもので、これで通算 5 回目。 去年 ADV160 で来てしばらく止めようと書いたのだが、その後バーグマン 400 に乗り換えたのでそちらでも走破したくなったというわけだ。 ADV160 と比べるとやはり高速は圧倒的に楽で、檜枝岐村側のアップダウンの多いワインディングは断然バーグマン 400 のトルクが生きた。 が、それ以外の部分では ADV160 でも問題なかった感じで、別に ADV160 でも来れないことはない。 というより普通に PCX でツーリングに来ている人と何度もすれ違った。 結局のところその人がどういう走りで満足できるかによるのだろう。
写真は檜枝岐村の道の駅での食事。 山人家の豚丼だが、これ 5 年前に食べたのを覚えていてなんか微妙だったよな、どうしようかな、と思ったが朝も麺を食べたのでそば・うどんにする気にならず、ご飯物はそれしかなかったので頼んでしまった。 結果、写真を見てもらえると分かると思うが、基本的な構成は変わっていないものの豚肉がちゃんと分厚くなっておりキャベツばかりになっていないなど改善されていた。 なので普通に美味しく頂けたので良かった。 ただ、食べ終わった後に道の駅をよく見てみると水芭蕉というもう 1 つの食堂があった。 そちらはもっと広く、天重などもあったのでそちらで食べても良かった。 失敗というほどじゃないが、ちょっと気になった。 いつになるか分からないが、次回はそちらに行ってみようと思う。 ちなみにその山人家の売店で尾瀬の地ビールを 2 本買ってみた。
あと、今まで走ったことない道も開拓しようと尾瀬・小繁ラインという林道も走ってみたが、特に盛り上がりも何もない普通の林道だった。 ただ、ここは走っている時に車もバイクも 1 台もすれ違わなかったので、ゆっくり自由に走れるスポットなのかもしれない。 あと県道 350 号で栃木県方面に抜けるのは通行止めだったよな、と思ったが終点まで行ってみようと途中まで行ってみた。 だが 12 km 先通行止めと表示されていたので 12 km は今の疲れ具合だとキツイな、と思って止めてしまった。 次回通行止め部分まで来てみてもいいかもしれない。
YAMOUDO 紫蘇(ヤムウド シソ)は、福島県檜枝岐村にある南会津マウンテンブルーイングが醸造する、Gose(ゴーゼ)スタイルのビールです。自家栽培の紫蘇の塩漬けを使い、乳酸発酵による爽やかな酸味と紫蘇の香りが特徴です。レモンやグレープフルーツのようなフルーティーさ、ほんのりとした塩味と苦味、優しい酸味が楽しめます。
とのことだったが、飲んでみたところ紫蘇の味がすごくて全然ビールの感じがせず、飲み切るのがキツかった。 やっぱり地ビールは自分にとっての当たりを見つけるのが難しい。 もう 1 本買ったインペリアルスタウトの STEEEP のほうは濃厚なチョコレート臭がする黒ビールということでライオン・スタウトのような感じで悪くはない。 が 600 円も出してまた買うかと言われたら微妙なところ。
今日は比較的涼しい日だった。 昨今の温暖化の中での 7 月に 26℃ というのはかなりレアな日なのではないだろうか。 とはいっても昼間外に出て歩くとやっぱりちょっと暑い。 日本は湿度が高いので 30℃ 切っていても暑く感じることがある。 そして明日は 30℃ は上回ってしまうようだが比較的温度が低めの日になりそうなので、ツーリング最後のチャンスということになりそうだ。
今日は予報通り雷雨だった。 天気予報を見ても、少し暑さが和らぎ雨マークが増えている。 まだ梅雨の真っ最中だったというのを思い出させてくれた。 しかし梅雨が明けるとさらなる厳しい暑さが襲ってきそうで怖いところだ。
日高屋のピリ辛とんこつつけ麺がまた期間限定復活したとのことで、全力で食べに行ってきた。 日高屋は和風つけ麺とかも美味いのになぜか普段販売せず、通常時につけ麺を食べることができないという謎なラーメン屋ということになっている。 そのためこういうつけ麺を販売してくれたタイミングは逃したくない。
バーガーキングのワイルドウエストバーガーズにチーズ・カウボーイとベーコン・カウボーイの 2 種類が追加されたので、食べに行ってきた。 コスパが高いバーガーキングのクーポンも、最近は肉二枚の期間限定メニューだとそこそこの値段がする。 そして毎回食べて思うのが、バーガーキングは確かに量が多くて美味しいのだが、元のワッパーが完成されすぎているせいか派生モデルを食べても全部同じような味がする。 これも他の例に漏れず、そんな感じの印象を持った。 バーガーキングは普通にチーズワッパーやクワトロチーズワッパーを食べているだけで十分美味しい。 しかし以前のメキシカンのものはチリソースが美味しかった気がする。
ちょうど家の米が少なくなってきたので、とうとう備蓄米を購入してしまった。 私は毎回スーパーに朝に行くので気づかなかったが、朝は在庫がいっぱいなのに夕方には売り切れてしまっていた。 なので今日改めて朝に来て買ったというわけだ。 まだ食べていないが、興味があったので買えて良かった。
阿波連さんははかれないの二期が出ているのを今知ったので、それを観ようと思って一期目から見直し始めた。 このブログを辿ると観たのは 3 年ちょっと前だったが 3 年も経つと見事に内容を覚えていない。 大まかなストーリーはおぼろげながらに覚えてはいるが、それでも観てみるとほとんど記憶になくて新鮮な気持ちで観れる。 どの映画の話を振ってもそこそこ詳細に答えられる人がいるようなイメージがあるが、あれはすごいと思う。
今月は私の誕生月なので、各所からそれ系のクーポンが送られてくることが想定される。 バーガーキングのアプリでも無料でワッパーが食べられるクーポンが来たので早速行ってきた。 といってもそれだけだと微妙なので同じくクーポンでチリチーズフライとドリンクを追加。 地味にバーガーキングのチリチーズフライが美味しい。 シェイクシャックなどのも美味しいが、わざわざそこに行かなくてもバーガーキングにある。
ベトナム料理を食べにレイクタウンのジャスミン・パレスに行ったのだが、確かにメニューも豊富だし綺麗にまとまっていて美味しかった。 ただ、ベトナムの現地の人が好みそうな感じというよりは日本人向けにまとめられているという印象で、このあたりは仕方ないかなと思った。 レイクタウンには他にも魅力的な飲食店がいくつもあるので、いろいろ回ってみるのも面白いだろう。
5 日前から使っている 8.4 インチ格安中華タブレットである iPlay 70 mini Pro だが、現時点ではほぼほぼ満足している。 画面は異常に綺麗だし片方スピーカーなのは特に気にならないし、顔認証もかなり速いしで素晴らしい。 ただ、大手 (Apple や Samsung, Xiaomi, OPPO など) と比べると所々動きがおかしい (購入直後の Bluetooth イヤホンの不具合はちょっと辛かった) のは気になるし MJ モバイルなどプレイしているとやっぱりちょっとだけ動きが重いなと思うことはある。 あと lichess をプレイしていてもたまに画面が乱れることがあるのがちょっとよく分からない。 YouTube を観ている時は特に画面が乱れないので、ボードゲームなどの軽めのゲームをプレイしている時になるようだ。 まあこういった詰めの甘い部分が無いことはないので iPad mini のほうが良かったのではないか? と思う時もあったが、何しろ iPad mini でセルラーモデルなんかにしたら 10 万超えてしまう。 そこをいくとこの iPlay 70 mini Pro は SIM が使えて 2.3 万なので異常なコスパだ。 それを考えると全然我慢できる。 少なくとも前々モデルの iPlay 50 mini Pro からすると結構パワーアップしている印象だ。 おかしなところがあるならばそれに当たらないように、気にならないように工夫すれば良い。 そうやって使うものだと思う。