タグ「日記」の 記事 2307 件中 2301 ~ 2307 件を表示しています。

今年初雪らしいが

3 連休明けの仕事は憂鬱だ。しかも風邪がなかなか治らないときている。

東京都心で初雪らしい。雨かと思ったが雪だったのか。 そこまでものすごく寒い気もしなかったが、これは歳のせいで寒さに鈍くなってしまったのだろうか。

クアアイナ 厚切りチェダーチーズバーガー

クアアイナ 厚切りチェダーチーズバーガー

写真はクアアイナの限定商品である厚切りチェダーチーズバーガー。 列に並んでいると注文するお客さんが結構多い。 普通のチーズバーガーと値段があまり変わらないのにチーズが目に見えて増量されるのがポイントなのだろう。

クアアイナの特徴はこのパサついたバンズとパティで、初めて食べた時はそんなに美味いとも思わなかったが やはりグルメバーガーを名乗るだけのクオリティと品格を備えていると感じた。 チェーン店で気軽に食べられるのはやはりいい。コナビールも置いてあるし。

最近ヤフオクでの発送方法にはこ BOON mini というのが追加された。 ファミマ店舗で配られている専用の袋に詰めて発送、受け取る側もファミマの店舗を予め指定して受け取る仕組みだ。 関東から見ると日本のそれなりの範囲が 500 円で発送できる。場所によっては 600 円かそれ以上するが。 重さは 10 kg まで OK で袋に入りさえすればよい。

これ、早速ヤフオクで発送に使ってみたのだが、すべての手順がヤフオクとシームレスに連携している:

  • ヤフオクで配送先入力完了した時
  • 店舗で発送完了した時
  • 受取店舗に商品が届いた時
  • 落札者が店舗で受取完了した時

上記の時に自動でヤフオクのステータスが切り替わり、出品者と落札者双方に通知される。 普通の発送方法だと出品者、落札者が自分でステータスを切り替える必要があった。 これは画期的だと思った。最初は。

しかし、落札者の方から「荷物が届かないので追跡番号を教えてほしい」と連絡が来た。 追跡番号?確かに、発送完了メールには荷物番号のようなものが書かれているが、これでは追跡できない。 そう、はこ BOON mini は発送店舗から受取店舗までの道筋を一切追跡できない。

しかも、今回の発送は首都圏から首都圏への発送だ。定形外郵便なら次の日かその次の日には確実に届いているだろう……。 そこではこ BOON の日数表を見て驚愕した。首都圏から首都圏への発送は 4 〜 9 日かかると書いてある。 おいおい、今時シンガポールから日本に送ってきても 4 日で届くぞ……。 これでは「荷物は確かに輸送されているのか (忘れられていないか?)」心配になるのも無理はない。

クリスマスの繁忙期というのもあったのかもしれないが、それにしても遅すぎる。 仕方がないのではこ BOON mini のお問い合わせに「なんとかしてくれ」と連絡し、何とか連絡した次の日に届いた。 しかし発送してから 7 日が経過していた。遅い、遅すぎる。

ハッキリ言って配送が遅いというのは特に落札者にとって強烈なデメリットで、正直今後これを使ってクレームを回避する自信がない。 使うなら多くの配送手段の選択肢の一つとして用意し到着が遅いので了解の上選択くださいとでもデカデカと書かないとダメだろう。

普通のはこ BOON は裏でヤマト運輸が行っているサービスなので配送は迅速。名前は似てるが全く別物だ。

風邪で寝込んでいたのでほぼ日記に書くことはない。

「加古隆 「パリは燃えているか」 太平洋戦争」を思い出して聴いた。名曲だと思う。 映像の世紀は高校時代にリアルタイムで観たが、凄く興味深く観た記憶がある。

風邪が治らないので流石に風邪薬を買いに行くことにした。 ドラッグストアの薬剤師さんに「せき・鼻水・のどの痛みがひどい」と相談し以下をお勧めされたので購入:

  • ペアコール顆粒
  • ハイスミン内服薬

ペアコールというのは風邪薬だがハイスミンというのは栄養ドリンクのようだ。しかし、高い……。 まぁ、こういうのは専門家の言うことを聞いておくのがいいだろうという事で指示通りに購入した。 「売上を上げるために栄養ドリンクも付けた」のかもしれないが、それは自分では判断できないので。

夕方からは会社の新年会があるが、風邪がひどくてなかなかきつい。

最近の記事が日記とはかけ離れたものばかりになってしまっていたので、今日は日記。

毎年恒例の風邪を引いてしまった

去年、一昨年とこの時期に会社の健康診断を入れていたのだが、 何故か毎回その時に風邪を引いてしまい、 リスケするのも面倒なのでそのまま健康診断に臨み「要精密検査」などという結果を受け取ってしまっていた。 「要精密検査」になると後日病院に行かなければならなくなってすごく面倒くさい。

今年はそれは避けたいと思い 2 月に健康診断を予約したのだが、 案の定このとおり同時期に風邪を引いてしまった。 風邪の症状も毎年同じで、熱は出ないが鼻水と咳と喉の痛みがひどい。

しかし、私は社畜なので、これでも普通に仕事するわけだ。 もう休みたいのだが、出向中の身なので気軽に休めない。

コンビニのティッシュが高い

風邪なのでティッシュをよく使う。 会社で箱ティッシュをいつも置いているが、すぐなくなるのでコンビニで補充するのだがやはり高い。 都内だと安いスーパーやドラッグストアが少ないから困る。

セブンの箱ティッシュ一箱 130 円を利用していたが、 箱 5 個セットで売ってるのも見つけたので「3 箱以上使うのを考えたら得だろう」と思い購入。 300 円オーバーだが仕方ない。

昼からジンギスカン

ジンギスカン

近くのジンギスカン屋でジンギスカンを食べた。昼からビールも飲んでしまった。 冬休み中は割と贅沢三昧をしてしまったようだ。体重の増加が気になる……。

本当はインド料理屋にしたかったのだが閉まっていた。近くの定食屋も閉まっていた。 やはり 3 が日はお休みする店が多いようだ。

WiMAX と格安 SIM について

妻の弟が自宅に光回線を引くという事で少し相談に乗っていた。 彼は現状 iPhone で頑張っているが YouTube やビデオ電話など使うので月の容量が足りないとの事。

しかし、昔 (ADSL が生きていた頃) は光回線が引けるのなら光回線一択だった気がするが、 今は WiMAX やら格安 SIM やら出てきたので、特に一人暮らしで家の電話が不要の場合は光回線にするのは得策ではない気がする。

参考までに我が家の現状の使用料金は以下のようになっている:

  • au ひかりの基本料金 5,200 円 / 月 (税抜)
  • au ひかり電話サービス 500 円 / 月 (税抜)
  • au ひかり無線 LAN 親機レンタル使用料 500 円 / 月 (税抜)

なので結局 (5,200 + 500 + 500) * 1.08 = 6,696 円 / 月 である。今考えるとかなり高い。 だが、我が家の場合は家の電話が必要なので au ひかり電話サービス (IP 電話) の契約を余儀なくされている。 そのシガラミが無ければ WiMAX や格安 SIM を検討した方がいいと言える。

WiMAX 2+

月々 4,300 円程度で使い放題。但し 3 GB / 3 日を超えると速度制限がかかるようだ。 つなが〜るネットの情報が秀逸だった。 WiMAX は UQ WiMAX 公式から頼むよりプロバイダ経由で頼んだほうがキャッシュバックなどが付くのでお得。 GMO が一番お得だがトータルバランスを考えると BIGLOBE か。口座振替が出来るというのがポイント。

WiMAX 2+ は 15 日間無料でお試しで使用することができる。 本契約したけど実は自宅では使用できなかったというトラブルを回避するために有効なのではないだろうか。

格安 SIM

まぁこれが選択できるなら今の時代はこれが最強だろう。 U-mobile が良さそうに見える。LTE 使い放題で 2,480 円 / 月。音声通話付きでも 2,730 円 / 月。安すぎる……。

MVNO SIM を使う場合は当然 SIM フリースマホを入手しなければならないのでそれがネックではある。 Android ならば安い端末もあるが SIM フリーな iPhone などかなり高い。 とはいえ iPhone ならば入手さえしてしまえばかなり高く売れるので暫く使ってから次のに買い換える場合でも下取りに出せばそれほどロスはない。

気になるのは速度だが実効速度でも 1Mbps 程度は出ているらしい: 格安SIMとスマホ比較

こういう格安 SIM も MNP できるので DoCoMo / Softbank / au から電話番号そのままで乗り換え可能。私は au から乗り換えた。

私は今 Nexus 5X で BIGLOBE SIM を挿しているが BIGLOBE 光も契約しているので 200 円引きになって 1,400 円 / 月 (税抜) で運用出来ている。 Nexus 9 の方にも SIM を挿しているがそちらは 700 円 / 月 (税抜) だ。3G までだがゲームと Kindle 読書ぐらいしかしないので全然足りている。

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。

実家に帰って初詣をした

正月のおみくじ

東京勤めの私が今住んでいる所は東京寄りの埼玉県内なのだが、昨年祖父が亡くなったのもあって前よりも頻度を上げて帰省するようにはしている。 そして、本日は元旦の為実家に帰り父と近くの神社に参拝を行った。

珍しく子供を除く皆さんでおみくじを引いてみた。私と妻の弟は大吉を引いた。正直こんなものは眉唾なのだが、いい結果を引くとそこそこいい気分になってしまう辺りが論理性を欠いている (或いは人間らしさを残している) と言える。写真は私と妻のおみくじである。

故郷にある寿司屋で昼食をしたのだが、元旦でもやっている飲食店が結構あるのに驚いた。 やはり昨今ではおせち料理だったり雑煮、おはぎやお汁粉などを食べずに普通のものを元旦から食べたいという若い人が多いのだろう。 かくいう私も、正月にそういった正月料理を何年と食べていない……。

毎日書く日記を昨年末からこまめに作成していた

また自分で Blog システムを作ったので本日 2016-01-01 から日記を開始する。今回は以下の構成となる:

  • CentOS 7.1
  • Python 3.4
  • Django 1.9

昨今では Markdown で記事を書くのが増えているので、こちらの Blog システムも本文は Markdown で書けるようにしてみた。 markdown2 ライブラリを使用している。

昔学生の時は個人ホームページで毎日日記を書くことが出来ていたのを思い出して、それを出来るだけ再現してみた。

  1. 画面最上部にカレンダーを配置し、書いた日時には色が付けられる。書いてない日があるとすぐわかる
  2. ページング単位を年月単位とした。つまり一度にその月の日記がすべて表示される。デフォルトでは最終記述年月の日記がすべて表示される

しかし今の Web 開発は使いようによってはかなり省力化できるようになっていると感じる。まず Bootstrap を使っているのでレスポンシブデザインに対応している。つまりスマホでもタブレットでも PC で見ても画面サイズに合わせた適切なレイアウトで表示するようになっている (PC のブラウザで意図的に幅を狭めれば確認できる)。また Retina.jsSwipebox を使用して高解像度環境でも綺麗に画像をサムネイルやスライドショーで見せられるようになっているし、記事や画像の投稿は Django の admin サイトを使用しているので自分ではほぼ実装せずともフレームワークが勝手に作ってくれる。個人 Blog を作るような要件だと最高だ。

文章にその人となりと精神年齢が出る

仕事をしていて良くあることだが、口で喋ると案外まともなのにメールや Slack 等で文章でやり取りすると誤字脱字や支離滅裂で理解不能な文章を書く人が結構いる。 つまり普通に喋るだけより文章を書かせた方がその人の本質を見破る助けになる気がする。

文章を書く力をもっと鍛えたい。日記はその為の格好の練習材料と言える。 人が何かを続けるにはモチベーションが不可欠だが、今は Web があるので以下の点で有利だ:

  • 知り合い以外にも偶然 Google で検索したりとか SNS から飛んできたりとかで読者が自動的に増えていく
  • 自分好みの Blog システム (普通は WordPress だろうが私は自作している) が使用できる
  • このサイトではやっていないが広告を埋め込むことで小遣い稼ぎにもなる

私はインターネット黎明期の 1999 年 6 月から日記を書いており、その後数年間は毎日日記を欠かさず書いていた。 その後残念ながら個人ホームページが廃れてきてしまった頃に Blog に移行し、 更に mixi や Twitter の台頭によりそちらにシフトした為最近までは本当の意味での日記 (毎日継続して書くもの) が書けていなかった。

2000 年あたりの日記のログが残っているので恥ずかしいが 1 件貼ってみる:

今日は飲み会に参加。飲んでる途中は至って普通でしたが、
最近飲んでないのと寝不足なせいか、悪酔いしました
持ってきてよかった、頭痛薬!!

その後、友人宅でサンマを打つ事に。
何故か毎回倍満(しかもドラ7ばかり)をキメられ、敗北路線を突き進みました。
私も満貫手でチクチク攻めるのですが、そんなので敵うはずがありません。
今日はついてね~。って叫びたいけど、言えない。所詮は負け犬の遠吠えなのさ。

こんな感じだ。これが 2000 年 10 月 27 日の日記。当時大学生。これでも恥ずかしいので内容がまともな方の日記を貼っている。 頭の回転自体はこの時より鈍っているに違いないが、この後いろいろありすぎた。学生と社会人の壁は厚い。