私は自室にハンディ掃除機を置いて便利に使っているのだが、それが 2 年で壊れた。 Shark の CH901J というモデルで 10,000 円程度のものなのだが、用途は自室と廊下の掃除、エアコンや空気清浄機のフィルター掃除と特段ヘビーに利用していたわけでもない。 だが掃除しようとしてトリガーを引いても風は起こるがゴミを全然吸い込まない。 ゴミ受けに溜まっているせいかと思って取り除いても変化せず。 ということで諦めて新しいものを買うことにした。 やっぱり値段なりだったなということで、今度はちゃんとダイソンの 3 万円くらいのモデルにした。 使用頻度が低いのだから 10 年くらい持ってほしいところだ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 |
ここは Web や Android アプリのプログラマでありチェスやバイク、株式投資を趣味とするコジオンこと Hideyuki Kojima の日記です。 毎日何かしら欠かさず書いています。 この Blog の他に Qiita にもいくつか技術系の記事を投稿しています。 YouTube のチェス実況チャンネル に毎日 lichess か Chess.com の 10 分レート戦の実況動画を投稿しています。 連絡はメールでお願いします。kojionilk あっとまーく gmail どっと com です。

昨日ツーリングに行って疲れたので、今日は家でゆっくりしていた。 それにしてももうすぐ 10 月だというのにそこそこ暑くてやっぱりクーラーが必要となる。 明日などは結構暑いようだし、確実に温暖化は進行しているように思う。
妻と富士スバルラインにツーリングに行った。 富士山の五合目に至る道路は南側と東側は走ったことがあったのだが、有料道路の富士スバルラインだけは走ったことがなかったので一回走ってみたかったというのはあった。 富士スバルライン自体は有料道路なので期待していたのだが、特に景観が良いわけでもなくずっと林の中を走っている感じだった。 今日は霧で外の景色がほとんど見えなかったから微妙だっただけで、実は晴れの日に来ればもう少し良いのかもしれない。 ともかく景色にはそんなに期待せずに、五合目のレストハウス群に行ってみた。 さすがに有料道路なのでこのあたりはかなり良い感じで、お土産が買える建物が複数件あるし神社はあるし、乗馬もあるしで豪華な感じだった。 その分お客さんも多く、乗馬の呼び込みが多くてちょっと閉口した。 妻が夫婦箸のお土産を買ったのだが、それをはじめ購入した店は 1,000 円以上したのに別の所で見たら 650 円になっているなど、ボッタクリなんじゃないかと思えるくらい店の間で値段が違ってそれも閉口した。 私もつまみでわさびそら豆を買ったのだが、これも 450 円で買って他の店でよく見たら 380 円で損した気分になった。 恐らくあまり他の店と価格を合わせることをしてなかったり、観光地なのであえて値段を変えて差額で稼ごうとしているのだろう。 ちゃんと見ないと駄目とは言え、あまりにも値段を変えるのはやめてほしいと思った。 あと富士山の空気とかいう謎の商品が 500 円で売られているのは本当に呆れた。
帰りは河口湖あたりを通ってガソリンを入れてから道の駅甲斐大和に行って 1L ビールを買って帰った。 頑張って富士山まで行ったのだが、河口湖から道の駅までたまたま通った道の白井甲州線の風景が一番良かった。 あちこちでシャインマスカットが売られていたがどこが良いのか分からないので、結局道の駅甲斐大和で購入した。 道の駅でも店の外で直売が行われており、結構安く手に入るので良い。
日高屋のピリ辛とんこつつけ麺が在庫終了次第終わりとの話を聞いて日高屋に行ったのだが、既に在庫切れしてしまっていた。 これの販売期間中はこれしか食べないくらい好きだったのだが、とても残念だ。 仕方がないのでとんこつラーメンを食べたが、確かにこれはこれで良いのだがわざわざ行こうとは思わなくなってしまった。
結局以前頼んでいたケースは届かないのでキャンセルとして当日注文で届きそうなこのケースにした。 早速届いたので使っているが、やはりこういうタイプのケースは枠と実際に映像が見える場所が微妙にズレて気持ち悪い。 外側は頑丈そうなのでカバーとしての役割は果たすが、ずっと使えるものではないような気がした。 本当はシンプルな TPU ケースが良いのだが Ultra Pad でそれを作っているメーカーが今のところ無いようなので仕方がない。 このケースで何とか耐えながら良さそうなものが出てくるのを待つしかない。 そこそこ有名なタブレットのはずなのですぐ出揃ってくると思っていたのだが、思わぬ誤算だった。
本当は大井川鐵道沿線をツーリングする予定だったのだが、間違えて新東名でなく東名の方に行ってしまったため急遽ふじのくに茶の都ミュージアムに変更した。 以前日本茶検定を取ったのもあって、お茶はとても興味があったので良かった。 300 円の入場料で 1 時間半も楽しめたので大満足。 ただやっぱり牧之原は日帰りだと遠すぎて辛い。 距離的には片道 300 km 近くあるので、どう考えても泊まりが良いだろう。 それでも頑張れば何とかなるだろうと思って来てみたが、やはり無理は禁物だ。 ちなみに埼玉はちょっと暑かったが、静岡も神奈川もツーリング中はとても快適だった。 むしろ早朝は寒かったのでカッパを着たくらいだ。
あと今日スーパーで富嶽麦酒を見かけて「飲んだこと無いなあ」と思って買って飲んでみたのだが、よくよくブログを見ると 3 年 8 か月前 に飲んでいた。やはり記録しておくと役に立つ。印象に残っていないビールは覚えていなくて飲んだこと無いと思ってしまうからだ。
ALLDOCUBE Ultra Pad のケースを Amazon で 9 月 5 日に注文したのだが、未だに届かない。 そもそも最初は 20 日までに到着となっていたのが 20 日を過ぎたら 24 日までに到着となった。 どうもこれを過ぎても届かなかった場合に返金申請ができるとのことだが、果たしてどうなのだろうか。 それにしても Amazon は今までずっと使ってきたが、こんなことは初めてだ。 もちろんこのカバーは中国からの発送で日にちが余分にかかるのは理解しているが、2 週間以上待つのはさすがにしんどい。 カバーが来ないので Ultra Pad はずっと裸で使用しているが、かなり気をつけなければならないので辛い。
実家に行って墓参りして旅行の予定などを組んだ。 それにしてもびっくりするくらい涼しくはなったが、雨が降りそうということでレインウェアを着込むと途端に暑くなってしまった。 普通の春秋であればそんなふうに感じることはないので、まだまだ本格的な秋は来ていないと思えた。 結局まだクーラーが必要なのだから当然ではあるが。 自然に長袖のシャツやジャケットが羽織れるようになってからが本当の秋だろう。
今日ようやく ALLDOCUBE Ultra Pad の交換品が我が家にやってきた。 早速 Wi-Fi を繋いでみたのだが、残念ながら現象は変わらなかった。 なので何食わぬ顔をして Wi-Fi 中継機に繋いで快適に使えるようになった。 結果として交換は意味は無かったのだが、検証できたことには意味があったといえる。 改めて使ってみると Wi-Fi 問題が改善されればあと気になる部分は生体認証くらいで、それさえなくなれば完全無欠のタブレットになると言えそうだ。 動画や読書などの用途では以前の Redmi Pad Pro でも十分とはいえ、その動画アプリや読書アプリを開くまでのもたつきやブラウザでのスクロールの滑らかさが全然違う。 Ultra Pad のそれらの操作は実にスムーズで全くストレスがない。 もちろん iPad にすれば前述の Wi-Fi 問題や生体認証に悩むこともないので、やはりそのあたりがトレードオフといえる。 iPad Air 13 インチにすると整備品でも 10 万以上するので、価格が半値以下なのでコスパは抜群ではある。
朝はさすがに暑さが和らいだ感じがしたが、昼に出てみるとやっぱりまだ残暑が残っている。 セオリー通り彼岸までは暑さは続くようだ。 ちなみに ALLDOCUBE Ultra Pad は代替品の発送連絡があったので、明日無事に受け取ったら再度設定して Wi-Fi を試してみることにする。 あと実は最初の Ultra Pad の購入前に Amazon でケースだけ先行して頼んでおいたのだが、それが未だに届かない。 中国からの発送のようなので時間がかかるのは分かるが、それにしても 10 日以上かかるとさすがに遅いと感じてしまう。
昨日ツーリングに行ったので今日は家でゆっくりしていた。 それにしても買い物に行ったのだが、確かにまだ暑いが真夏の死にそうなくらいの暑さとは明らかに違ってそこまで汗もかかないし問題なく行ける程度にはなった。 これだったらツーリングもまだ快適ではないにせよ行く気になるだろう。
正確には奥多摩を抜けて小菅村を走り笹子峠に至ったのだが、一番印象に残ったのが笹子峠だったので笹子峠ツーリングとする。 本当はまず奥多摩を抜けて小菅村の「白糸の滝」を見ようと思って行ったのだが、白糸の滝に向かう道路を進んでいくと結構キツめのダートになったので引き返した。 以前の BOLT や ADV160 ならともかく、バーグマン 400 でキツめのダートに乗り込んでいく勇気はない。 ということでまず道の駅こすげに行ったのだが、結構広かった。 トイレに行って他の店を、と思ったが朝早すぎたせいか 24 時間営業の無人コンビニ以外やっていなかった。 その無人コンビニも興味本位で入ってみたのだが、中は案外狭く値段も高いし品数も少ない。 そしていかにも防犯カメラで万引き対策をしていますよ感がありありと出ている。 仕方がないところなのだが、これだと悪いことをしていなくても何だか居づらい感じがしてくるのが辛い。 セキュリティと居心地の良さ、人件費削減などを両立させるのはとても難しいことなのだと感じた。 その後は旧松姫峠を走れるかなと思って行ってみたら入口で早々に通行止め表示にあって失敗した。 ブログを見ていると 9 年前に新松姫峠を抜けたと書いてあって旧松姫峠は結局 1 回も走れずに終わってしまったようだ。
その後は深城ダム展望台に行こうと思って北側からアプローチしようとしたら通行止めで、仕方なく近くの小金沢公園に立ち寄った。 石碑と広場くらいしかない公園だが、ちょっとした小休止には使えた。 その後深城ダム展望台に南側からアプローチしたがこちらも通行止め。 ということは行くことはできないと理解して退散した。 今日も 1L ビールを買おうと思ってそれが売っている道の駅に向かうこともできたのだが、ちょっと早すぎるので山梨県道 510 号線を途中まで走破して戻ってきて、笹子トンネルの天井板崩落事故慰霊碑を見に行った。 場所としては笹子トンネルの手前、高速道路の真横にあるが一般道から入ることができた。 錠付きの鉄格子を開けて入るのが何だか変わっている。 新しい花が手向けられていたので、恐らく慰霊碑が建ってからずっと欠かさず献花されてきたのだろう。
最後に笹子トンネルの横の笹子峠が面白そうなので走ってみた。 旧甲州街道らしいがそんな雰囲気がなく、林道といったほうが正しそうだ。 バイクで走る分にはそこそこ楽しいが、車だとキツイだろう。 そして途中にちょっとしたスポットとして矢立の杉を見つけたのでバイクを停めて立ち寄ってみた。 ここまでの道路は悪いし駐車場も何もないし車を停めるスペースなど無いので登山の人かバイクや自転車で来るしかなさそうで、わざわざ観光で来る人はいないだろう。 それでもこういったちょっとしたスポットがあると楽しい。
実は Ultra Pad の Wi-Fi 問題を問い合わせると同時に裏で対策は進めていた。 それが Wi-Fi 中継機であるが、今回は TP-Link RE605X にしてみた。 今日届いたので早速設定してみたが、確かに元の Wi-Fi 電波よりずっと強く受信でき、安定しているようには見える。 しかし当たり前だが元の Wi-Fi 通信速度からは大幅にダウンしてしまった。 まあ NURO 光だと元が相当速いので大幅ダウンしたとしても十分な速度は出るが、以前の Rakuten Turbo だと無理だっただろう。 そして Wi-Fi がブチブチ切れていたのが手元の Ultra Pad だけだったが、それを今朝交換対応のために ALLDOCUBE の修理受付まで返送してしまったので改善しているのか確認する手段がない。 まあとりあえずこのまま戻ってくるのを待つことにする。 Wi-Fi 感度が変わっていなかったとしてもこの中継機さえあれば何とかなるだろうという見通しだ。 それにしても自室で数年前の MediaPad M5 lite でも中継機無しで余裕で Wi-Fi が切れずに通信できるので、さすがにこれは悪すぎるだろうと思った。
Ultra Pad だが問い合わせて対応方法を聞いたが、その通りやっても症状は改善されなかった。 なので交換対応ということでローソンで着払いで指定の修理工場に送付した。 中華タブレットは iPlay 50 mini Pro や他のメーカーのものも Wi-Fi は弱かったので元々のような気もしないでもないが、ダメ元でお願いしてみた。
ALLDOCUBE Ultra Pad が届いたので早速試している。 Redmi Pad Pro のようなモッサリ感は皆無で動作的には非常に快適になったのだが、ハズレ個体を引いたのか何なのか分からないが Wi-Fi がたまに切れて通信不能になる。 確かに NURO 光にした関係で Wi-Fi ルータからの距離はそこそこある状態だが、それにしても HP のデスクトップ PC, Pixel 7 Pro, Redmi Pad Pro では一切そのような現象は確認されなかった。 ということでショップに問い合わせることにした。
どうも動作がモッサリしていてストレスが溜まる Redmi Pad Pro の乗り換え先をずっと検討していたが、本日 ALLDOCUBE がUltra Pad という 13 インチの大型格安中華タブレットを発売したので発売時間までウォッチして購入した。 格安中華タブレットと言っても実売価格 45,000 円で既に格安とは言えない。 iPlay 70 mini Ultra や iPlay 70 mini Pro のような売り切れ (結果として 1 ヶ月くらい待たされた) を警戒して即購入したが、今回は次の日になって販売ページを見てみてもまだ在庫がある。 やはり強力なライバルが存在しない 8 インチと Xiaomi, OPPO, Samsung あたりと戦わなければならない 12 - 13 インチだと全然話が違ってくるのだと思う。 実際同じ SoC (Snapdragon 7+ Gen 3) を積んでいる Xiaomi Pad 7 がライバルだと思うが、あちらは 11 インチで実売価格が 1 万ほど高いが大手の Xiaomi という安心感がある。 だが今回はそこを含めて ALLDOCUBE にした。 今まで使ってきた Redmi Pad Pro も Xiaomi だが Hyper OS の上の 3 点ボタン (「…」みたいな画面分割用のボタン) が不要なのに消せないし Antutu スコアの割にやたらとモッサリしていて気になったからだ。 Antutu スコアが劣るはずの iPlay 70 mini Pro のほうが機敏な感じがしたのが好印象だった。 顔認証も非対応だが iPlay 70 mini Pro も最初は顔認証で後から追加されてめちゃくちゃ快適になったという実績がある。 ちょっとそれを信じてみたいと思った。 まあ生体認証非搭載のままでも不便は不便だが使えないことはない。 あとケースは事前に Amazon で注文してあるが、やはりタブレットのほうが先に来てしまいそうだ。 なので最初は気を付けてケース無しで家の中のみで使うことにする。 ケースが来たらモバイルルーターも含めて外に持ち出して使ってみたいところだ。 大きく重いタブレットなので持ち歩きは不向きだが、昔バイクでノート PC を持ち運んで富山まで行ったこともあったので全然無理な話ではない。
マクドナルドから月見バーガーが出た時は 1 回は食べに行こうと思っているので行ってきたのだが、今見るとやっぱりハンバーガーがかなり小さい。 こんなに小さいのに 440 円もする。 しかも目立った具材は卵で、これはエグチ (エッグチーズバーガー: 250 円) と同じだ。 じゃあオーロラソースが良いのか、ということだがそれは自分で簡単に作れる。 美味しいことは美味しいのだが、もう毎年 1 回も食べなくても別にいいかな、と思った。
ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro をラクマで売却した。 モノとしてはほぼ不満無かったのだが、唯一 8.4 インチというサイズがネックとなった。 どんなに動きが良くて画面が綺麗でも、自宅で使っているとどうしても 11 インチ以上が欲しくなってしまう。 そして 8.4 インチというサイズを生かして、ちょっとした買い物やツーリングなどに持っていって活用しようと思ったのだが、やはり工夫してもあまり効果的に使えなかった。 SIM が挿せるのがメリットだが、持ち運ぶ頻度が低すぎて逆に SIM 挿してるの勿体ないなと思うようにもなってしまった。 なので先日モバイルルータを購入してそちらを利用するので今後 Wi-Fi モデルでも良いなと思った次第だ。 コロナ前の毎日電車通勤するスタイルだったら有効に使えたと思うのだが、変わってしまった生活スタイルに合わなかったというわけだ。 代わりに ALLDOCUBE から明後日発売されるらしい 13 インチの Ultra Pad を狙ってみようと思う。
昨日からみんなのゴルフ WORLD の発売日だったのでプレイしていた。 期待していたのだが、正直なところ思っていたほどじゃなかったという印象。 パワーモードでショットする時にゲージの部分がエフェクトで見づらくて目押ししにくくなるとか、ショットするためにコースを検証しているとヤジが飛んできてうざいとか、特に変なショットでもないのにキャディーがファーというとか、何だか作品として練り込まれていない。 一方キャラクターは可愛いので、キャラゲーとして見ると悪くはない。 ただモーションや掛け声の種類が少ないのでちょっと飽きがち。
- 眼鏡市場のフェアオークル 35%
- 眼鏡市場のサポートレンズ・トゥルーグレイ 25%
- JINS のブルー (25% 相当)
昨日の日記なのだが便宜上今日として書く。 1 週間前に JINS で頼んだ眼鏡が完成したので取りに行ってきた。 写真の眼鏡は上から古い順に並べている。 一番上の 35% カラーレンズは明らかに濃い色で、夜に室内だとちょっと使いにくかったというのはあった。 なので 25% がベスト濃度だろうということで今回は 25% 相当のブルーとしたが、ブルーだと 25% でも結構濃く感じるから不思議なものだ。 肌の色と真逆の色というのもあって、かけると色が結構目立つ。 そして今回目が悪くなって度数がそこそこ上がったというのもあって、老眼が若干進んできたかなと思っていたがこれで輪をかけて手元が見にくくなってしまった……。 まだギリギリいけなくはないが、あと 2, 3 年くらいしたら中近両用 (老眼鏡的なもの) なども検討したほうが良いような気がした。 ちなみにバイクに乗っている時はメチャクチャよく見えて快適だ。
NURO 光の屋外工事 (NTT 回線から独自光ファイバー回線への切替工事) が 2 ヶ月近く待って本日ようやく施工され、無事 NURO 光が開通した。 NURO 光は 8 年前に使っていた時も相当速かったが、今回開通してみると当時より遥かにパワーアップしており、ルータ近くで 5 GHz Wi-Fi 接続すると調子が良ければ 700 Mbps 以上出た。 距離が離れていて微妙なときでも 200 Mbps くらい出る印象で、これだったら全然文句ないだろう。 ちなみに楽天ひかりのログもこのブログに残っていたが NURO 光の 1/10 くらいの速さだったようで、もしそれがその比率のままだと今使っている遅い Rakuten Turbo とそこまで変わらなかっただろう。 Rakuten Turbo は即解約して端末だけ手元に残ったが、この端末が IMEI と SIM が強結合しているらしく他の SIM を挿して使えないどころか Rakuten Turbo 契約して来た SIM を挿しても使えない可能性があるらしい。 しかも Rakuten Turbo は SIM と端末のセット販売のため、SIM だけ買って端末をラクマで探すということもできない。 ということでただの文鎮になってしまい、仕方がないから次のゴミ回収でゴミに出すことにする。 一応部品取り用としてラクマで売れないか見てみたがせいぜい送料別 5,000 円くらいであり、それだとリスクが大きすぎる。
私が人生で絶対に使わないと思っていた商品の一つにモバイルルータがある。 要はモバイル回線を使用した持ち運びできる Wi-Fi ルータだが、現代はスマホのテザリングで賄えてしまうため自分には不要だと思っていた。 しかし楽天グループの株主優待 SIM (月 30 GB 無料) が現在余っている。 iPlay 70 mini Pro に挿して外出時に使おうと思ってやっていたのだが家ではもっと大きいタブレット (Redmi Pad Pro) を使っていて普段 iPlay 70 mini Pro が全く使えていないし、結局ツーリングに行った時もそこまでは使わないので iPlay 70 mini Pro と SIM の両方を持て余している。 それなら軽いモバイルルータに挿して汎用化するのが良いのではと考えた。 勿論スマホにデュアル SIM として挿して使うのも考えたしそうしていた時期もあったが、私はメイン回線も楽天モバイルなので両方とも楽天回線で被ってしまい電波が悪い場所でもう一方に切り替えて使うということができない。 そして出先でタブレットにテザリングして使うこともできるが、スマホ側のバッテリーの減りが気になる。
Rakuten WiFi Pocket Platinum という製品が安くて良さそうなので、これを次の楽天スーパーセール中にラクマで買うことにした。 ちなみに SIM 同時契約だと 1 円で買えるのだがもう 2 回線も持っているし、契約後すぐ解約すると信用情報に傷がつきそうなので止めておくことにした。 楽天モバイルに MNP したいタイミングで買えればよかったのだが、そううまくはいかない。 モバイルルータとしての機能は 5G 非対応な上に Wi-Fi 4 という古い規格ということで最低限なようだが、100g くらいで軽くて小さいのが良い。 そんなにヘビーに使う予定はないのでこの程度で良いと思った。
代車で借りているアヴェニス 125 だが、昼に初めて二人乗りで行ってみた。 ヘルメット・ホルダーが 2 つついているので違和感なく使えはするが、当たり前だがパワー・サスペンション・安定性などバーグマン 400 と段違いで絶対に長距離乗りたくない感じだ。 せいぜい片道 5 km くらいをチョイ乗りするなら良い。 あとシート下のスペースが 20 L ちょっとしかないのが地味に辛くて、あんまり考えなしにいっぱい買い物してしまうと入り切らない。 全体的に質感も良くないし、もしサブで使う原二スクーターを買うなら普通にあと 10 万出して PCX にするんだろうな、と思ってしまった。 PCX は乗ったことは無いが、兄弟車の ADV160 は乗っていたのでそれと似たような質感だと思うとやっぱり安心できる。