正確には奥多摩を抜けて小菅村を走り笹子峠に至ったのだが、一番印象に残ったのが笹子峠だったので笹子峠ツーリングとする。 本当はまず奥多摩を抜けて小菅村の「白糸の滝」を見ようと思って行ったのだが、白糸の滝に向かう道路を進んでいくと結構キツめのダートになったので引き返した。 以前の BOLT や ADV160 ならともかく、バーグマン 400 でキツめのダートに乗り込んでいく勇気はない。 ということでまず道の駅こすげに行ったのだが、結構広かった。 トイレに行って他の店を、と思ったが朝早すぎたせいか 24 時間営業の無人コンビニ以外やっていなかった。 その無人コンビニも興味本位で入ってみたのだが、中は案外狭く値段も高いし品数も少ない。 そしていかにも防犯カメラで万引き対策をしていますよ感がありありと出ている。 仕方がないところなのだが、これだと悪いことをしていなくても何だか居づらい感じがしてくるのが辛い。 セキュリティと居心地の良さ、人件費削減などを両立させるのはとても難しいことなのだと感じた。 その後は旧松姫峠を走れるかなと思って行ってみたら入口で早々に通行止め表示にあって失敗した。 ブログを見ていると 9 年前に新松姫峠を抜けたと書いてあって旧松姫峠は結局 1 回も走れずに終わってしまったようだ。
その後は深城ダム展望台に行こうと思って北側からアプローチしようとしたら通行止めで、仕方なく近くの小金沢公園に立ち寄った。 石碑と広場くらいしかない公園だが、ちょっとした小休止には使えた。 その後深城ダム展望台に南側からアプローチしたがこちらも通行止め。 ということは行くことはできないと理解して退散した。 今日も 1L ビールを買おうと思ってそれが売っている道の駅に向かうこともできたのだが、ちょっと早すぎるので山梨県道 510 号線を途中まで走破して戻ってきて、笹子トンネルの天井板崩落事故慰霊碑を見に行った。 場所としては笹子トンネルの手前、高速道路の真横にあるが一般道から入ることができた。 錠付きの鉄格子を開けて入るのが何だか変わっている。 新しい花が手向けられていたので、恐らく慰霊碑が建ってからずっと欠かさず献花されてきたのだろう。
最後に笹子トンネルの横の笹子峠が面白そうなので走ってみた。 旧甲州街道らしいがそんな雰囲気がなく、林道といったほうが正しそうだ。 バイクで走る分にはそこそこ楽しいが、車だとキツイだろう。 そして途中にちょっとしたスポットとして矢立の杉を見つけたのでバイクを停めて立ち寄ってみた。 ここまでの道路は悪いし駐車場も何もないし車を停めるスペースなど無いので登山の人かバイクや自転車で来るしかなさそうで、わざわざ観光で来る人はいないだろう。 それでもこういったちょっとしたスポットがあると楽しい。