ここは Web や Android アプリのプログラマでありチェスやバイク、株式投資を趣味とするコジオンこと Hideyuki Kojima の日記です。 毎日何かしら欠かさず書いています。 この Blog の他に Qiita にもいくつか技術系の記事を投稿しています。 YouTube のチェス実況チャンネル に毎日 lichessChess.com の 10 分レート戦の実況動画を投稿しています。 連絡はメールでお願いします。kojionilk あっとまーく gmail どっと com です。

特に無いが、来月から更に暑くなりそうで今から憂鬱だ。 昭和の夏のあの感じは二度と帰ってこない。

私が今使っている格安中華タブレットである iPlay 70 mini Pro に顔認証が追加されたというのを X で見たので自分のタブレットの設定を見てみたらその通り追加されていた。 なので早速試してみたが、認証がめちゃくちゃ速くて超便利になった。 私は片側スピーカーなのはほとんど気にならないので、これで弱点が無くなってコスパ最強タブレットになった気がする。 まあ、私の個体の場合前回書いた通り 1 回 Bluetooth イヤホンがどうやっても正常に認識できなくなったことがあって一旦システムリセットしたのだが、その後は開発者オプションが怪しいと思って一切 ON にしないようにしたらとりあえず今のところは現象が再発しないで済んでいる。 このまま再発しなければ文句なしに今までで最強の 8 インチタブレットとなるだろう。

暑い日が続くのでまた早朝に高速大回りに行ってきた。 ただ単に高速を快適に走りたいだけなら、これがお金がかからないしすぐに出かけられるしで一番良い。

昨日届いて設定した iPlay 70 mini Pro だったが、早速ちょっと動きがおかしくなってしまった。 まず仕事中に Android アプリのデバッグ端末としても使おうと思って開発者オプションを ON にして Android Studio を起動して USB デバッグしようとしても全然 Android Studio 側で認識できない。 ケーブルを抜き差ししたり設定を試したりしたが結局できず、それはその場で諦めた。 その後夜に Bluetooth イヤホンを使おうと思ってやってみたら、Bluetooth イヤホンとの接続はできるのに何故かスピーカーから音が出てしまう。 仕方なくペアリングし直したり端末を再起動したりしても駄目だった。 Bluetooth イヤホンとの相性が悪いのかと思って別の Bluetooth イヤホンで試すも、そちらも同じ症状。 ということでにっちもさっちもいかず、原因不明ということで結局端末をリセットしてセットアップし直して解消した。 多分開発者オプションをいじったのが悪いのではないか、と思われるので次からは開発者オプションを出現させずに使ってみることにする。 これでも数日後に現象が現れた場合はまた考える。 まあ安い端末なのでこういう不安定なところがあるのはある程度致し方ないと思うが、イヤホンジャックが無い端末で Bluetooth イヤホンが使えないのは不便すぎる。

ようやく注文していた ALLDOCUBE の格安中華タブレットである iPlay 70 mini Pro が届いたので設定していた。 以前 2 世代前の iPlay 50 mini Pro を使っていたので大体クオリティについては分かっていたつもりだが、それにしても以前より更に良くなっている印象で液晶などは本当に有機 EL なんじゃないかと思うくらい綺麗だった。 動作はキビキビしているし動画を観ても十分なサイズで不便さは感じない。 まさにこういうのでいいんだよという感じがする。 これが 23,000 円くらいで買えてしまうのだからすごい時代だ。 勿論欠点もあって、これは購入前から分かっていたことだが顔認証も指紋認証もついていないため PIN でのロック解除になっている。 どちらかの生体認証がついていたほうが良いのは間違いないが、無くてもそこまで不便に感じない。 Steam Deck でロック解除の時に毎回パターンを入力しているし、慣れてしまえば大したことはないと思う。 あと下側にスピーカーが集中しており横持ちにした時に右側からしか音が出ないというのもあるが、これもそんなに嫌だとは思わなかった。 ということで割と満足な買い物となった。

今更だがちょっと前にレギュラーメニューとなったサムライマック 炙り醤油風 たまごベーコン肉厚ビーフを食べてみた。 普段食べているサムライマックは炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフのほうだ。 要は肉が 1 枚になって卵とベーコンが追加された商品だと思われる。 食べる前から大体味が想像できるが、やっぱり食べても想像通りの味だった。 もちろん悪くはないのだが、サムライマックは肉を存分に味わいたいのでやはりダブル肉厚ビーフのほうが良いと思った。

10 日以上前に注文した iPlay 70 mini Pro の発送連絡がまだ無い。 もっとも大人気商品で予約扱いであり、月末までに発送となってはいる。 今仮で MediaPad M5 lite 8 を使っているが今どき AnTuTu スコア 10 万点くらいだとさすがにストレスが溜まるレベルでもたつくし MJ モバイルのような麻雀アプリでもかなりガクガクで厳しい。 だがずっと 11 インチ iPad Pro で YouTube を観ていたので 8 インチだと厳しいのではと思っていたが、全然そんなことはなかった。 11 インチのほうが快適なのは間違いないが 8 インチでも普通に観れる。 しかし手元の Pixel 7 Pro は 6.7 インチの大画面スマホなのだが、これで長時間見続けようという気にはならない。 なので画面の縦横比の問題もあるので一概には言えないが 7 インチ弱と 8 インチには体感かなりの差があると思う。 動画視聴用に 13 インチ iPad Air の導入も面白いかなと思ったが、さすがに一番安いものでも高いので気が進まない。 ちなみに 12.1 インチ Android タブレットを買うという選択肢もあるが LINE を入れて使うことを考えると Android メイン・Android サブ・iPad という構成にしないと同時に使えないので辛いところだ。

最近、というより今夏は麺といえば冷やし中華と焼きそばばかり作っていて素麺がご無沙汰だった。 ということで今日は素麺にしようと思ってスーパーに行ったところ、揖保乃糸が異常に高くて困った。 そしてその横に置いてあったのがパッケージが揖保乃糸そっくりの CGC のプライベート・ブランドの島原手延べ素麺で揖保乃糸の 2/3 くらいの値段で売っている。 これでも問題ないかと思って買ってみた。 恐る恐る食べてみたが、確かに揖保乃糸よりは素麺感、いわゆるツルツル感が少ないが冷や麦だと思って食べれば全然食べられる。 米価格高騰でエンゲル係数が高まる昨今で安く麺が食べられるのはありがたい。 念の為ネットでも検索してみたのだが、十分美味いという意見と食えたもんじゃないという意見の二分化がされていた。 普段から素麺を食べている素麺ガチ勢の方からすると微妙な商品なのだろう。

今まで Android タブレットではなく iPad を使っていた理由だが、勿論 iPad だと専用のアプリが用意されていて使い勝手が良いというのもある。 だがそれだけではなく iPad だと iPad 専用の LINE アプリが用意されていて Android スマートフォンと同時に使えるという利点があったからだった。 つまり iPad を触っているときに LINE で何か来てもわざわざスマホを見る必要が無く、その場でそのまま返信ができる。 これが非常に便利だ。 そんなの横にスマホを置いておけばいいじゃないか、と思われるかもしれないが、特に出先などではちょっと使いたいときなどわざわざスマホを出しておいてタブレットを触るようなことをしたくないことも多く、タブレットですぐに気がついて返信できるのが便利なのは間違いない。 しかし今楽天グループの株主優待 SIM を eSIM から物理 SIM に変更した関係で動作確認したくて手元にあった MediaPad M5 lite 8 に挿して試していたときにこれでメインスマホの LINE が見れたらなあと思って現時点での対策をネットで調べてみたら最新版 LINE アプリではサブ端末が使えるようになった (iPad と同じくメインスマホのトークが見れる) というのがわかった。 ということでこれは私にとってかなりの朗報になったわけだが、残念ながら MediaPad M5 lite 8 では Android バージョンが古すぎて最新の LINE アプリを使うことができず、試すことができなかった。 今 24,000 円の格安 8 インチタブレットである ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro を注文しているので、それが届いたら早速試してみたい。

バーグマン 400 が 10,000 km 達成

帰り暑いのは承知でバーグマン 400 で志賀草津道路に行ってきた。 しばらく火山活動で通行できなかったので本当に久々のアプローチになる。 渋川伊香保 IC 方面から八ッ場ダムを見てから行ったが、最初霧がかかっていてこれは失敗したかな、と思っていたら進むにつれて霧が晴れていき絶景を見ることができた。 やはり絶景ポイントが一区画だけのビーナスラインよりこちらのほうが上だと思う。 帰りはものすごく暑くて困ったが、そんな中総走行距離 10,000 km を達成できた。 購入してから 8 カ月足らずでの 10,000 km ということで結構なハイペースだと思う。 まあ BOLT の例もあるし、このペースはずっとは続かないだろう。

明日ツーリングに行くつもりだったのでツーリングプランを使って蓮田 SA に食べに行ってきた。 具体的には下りの蓮田 SA からスマート IC で降りて、そのまま上りの蓮田 SA に移動して外部から中に入る。 あまり知られていないことだが、大体の PA/SA は一般道から中に入って施設を利用することができる。 たまにはこういうのも良いと思った。 ただ、上りの蓮田 SA にスマート IC で入ってそのまま SA を利用することはできないと書かれていたが、実際は普通に使えそうな感じだった。 こういうのは実際行ってみないと分からない。

梅雨の発表とかもう今の時代意味ないのではないかと思ってしまう。 梅雨発表前のほうが雨が降っていた。 そして梅雨でも梅雨明けのような猛烈な暑さで日中外に出るのが厳しい。 早朝に散歩したり工夫する必要がありそうだ。

サムライマックに似た感じの肉厚ビーフ&ガーリックオニオンビーフという写真では美味そうなバーガーが出ていたので、早速マックに行って食べてみた。 出てきたバーガーを見て驚いたのがペッタンコで、バンズはそれなりに立派なのだが何だか自動販売機から出てきたような感じがする。 食べてみたが、ソースはマスタードとマヨネーズが効いているところがサムライマックとちょっと違って新しいが、いかんせん食べごたえがない。 バーガーキングが隣にあったら絶対そっちにしているだろう。 ということで、自分としてはマックはサムライマックとビッグマックならたまには良いが、他は食べる価値なしという店だということを再確認することとなった。

昼に用事でちょっとバイクで出たが、半端じゃない暑さだった。 6 月中旬でも真夏と変わらない。 家の中の廊下でも蒸し暑い、これこそ真夏の感じだ。

今までは朝ゴミ出しに出ると涼しいなという感じだったのだが、今日出てみると全然涼しくなくちょっと空気が温い感じの真夏特有の雰囲気になっていた。 これがあと 3 ヶ月は続くと思うとうんざりするが、仕方がない。 ほぼクーラーつけっぱなしの季節がやってきたわけだ。

シェッファーホッファーという瓶ビールをスーパーで見かけてちょっと気になったので買ってみた。 普通のヴァイツェンとグレープフルーツがブレンドされているもの (日本では酒税法上発泡酒扱い) の 2 本あったので両方買って飲んでみた。 先にグレープフルーツの方を飲んでみたが、何だかできの悪いグレープフルーツジュースみたいな感じでビールというか酒を飲んでいる感じが全くしない。 見てみたらアルコール度数 2.5% しかなくて納得。 これを飲むなら IJOOZ (オレンジ生搾りの自販機) でも飲んだほうが良い気がした。 そしてヴァイツェンの方はまあ普通な感じで美味しくもなく不味くもない感じだった。 しかし値段もまあまあするので、これは 2 本とも自分としては二度と買わないビールということになった。

午後から雨の予報でツーリングに出かけるのは憚られたため 3 度目の高速道路大回りを実施した。 前回と同じコースで逆回りにした。 圏央道は坂東 PA のように片側にしか PA が無い場所があるので逆回りに走っても楽しめる。 今日は守谷 SA と蓮田 SA に早朝に行ったのだが、朝 6 時過ぎでもお土産が買えるし蕎麦は勿論せたが屋でラーメンも食べられるのは驚いた。 SA/PA は上りと下りで店や営業時間が違うので目当てのものを食べるには事前に調べておく必要はあるが、今度朝食を食べに早朝高速大回りするのもアリかもしれないと思った。

5 月 10 日に常磐道方面への大回りを実施してみたのだが、最近 ETC の明細が上がってきて無事成功していた。 前回は関越道方面だったが、両方とも成功ということで 2 つのコースができた。 これに加えて首都高周回のパターンもあるので 3 種類用意できた。 ということで真夏の暑い日などは早朝にこういう周回をすることでそれなりに快適に走ることはできるのではないかと思う。

今日も結構温度が上がるようで、来週などは普通に 30℃ 超えが頻発するようで厳しい。

今日は訳があってまだエアコンがついていなかった部屋にエアコンをつけてもらった。 しかしエアコンを買うといつも思うのだが、エアコン本体はそうでもないのに工事料金が結構高い。 というよりエアコンを設置しようとすると結局室外機までのパイプのカバーが別途必要だったりするのでそれも買わなければならず、そうするとエアコン本体と工事・諸費用がほとんど同じくらいの額になってしまう。 取り付け位置に難がある場合、例えば室内機と室外機の設置階が違う場合などはもっと高くなるので、下手したらエアコン本体よりそちらのほうが高くなってしまう。 ということで例えばまだ使えるからと別のところからエアコンを取り外してきて取り付ける、ようなことは全然お得じゃなくむしろマイナスになる可能性があると思った。

10 年経って更新の必要のあるマイナンバーカードを受け取りに行ってきた。 予約時間より 15 分くらい早く行ったが、そのまま手続きができた。 まあ予約時間というのは目安なのだろう。 ということでまた 5 年後に暗証番号 (電子証明書) 変更、その 5 年後にカード更新となるだろうが、この感じだと結構あっという間なのだろう。 むしろマイナンバーカード交付からもう 10 年経ってしまったのかと驚く。

私は普段 ZENITH (ヤマハ) の YJ-20 というヘルメットを使用している。 昔はアライのフルフェイスやジェットヘルなど使用していたのだが、理由はよく知らないがアライやショウエイのヘルメットは昨今ものすごく高くなってしまって結構気合を入れないと買えないくらいになってしまった。 その下の OGK カブトとかならまだ 3 万くらいで買えるので許容範囲かなと思うが、ZENITH のヘルメットはどれも実売 1.5 万以下の結構買いやすい価格で売られている上にヤマハがやっているのもあってかそこそこしっかりしているので愛用している。 で、妻用に以前購入したのが下位モデルの YJ-14 というものなのだが、これがびっくりしたのだが YJ-20 と全然違って何だか質感もイマイチだし何より帽体の高さと顎当ての大きさが全然違って守備力が低そうにみえた。 帽体の高さが低いのは原付二種スクーターのメットインに入れやすいように、要は簡易的なものを目指しているからなのだろう。 だがそれだと困るのである程度使ってから買い替えようということで前から決めていて、今回買ったのが YJ-22 II というモデルだ。 これが YJ-20 より少しだけ安いが YJ-20 と同じようにしっかりとした作りだというのを2りんかんのオイル交換時に確認していたので安心して買った。 私もこれでも良いのだが、残念ながら XL サイズの展開が無いのでやはり私は YJ-20 しか使えない。 インカムを YJ-14 から YJ-22 II にそのまま移設したが問題なく取り付けることができた。 見た目と質感が悪くないので、YJ-20 と同様に安価なヘルメットを探している方には割とオススメだ。

Chess.com ラピッドで R1500 を達成したのは 4 年くらい前だったのだが、本日ようやく R1600 を達成できた。 実に長い道のりだったし、ネット上の人を見ていると難なくその先まで進んでしまう人も多いように思う。 このあたりは人と比べてはいけないように思う。 自分なりにしっかりやっていけばよい。

お食事処 大滝 天丼

金精峠と奥利根ゆけむり街道を通るために妻とツーリングに行ってきた。 沼田側と日光側どちらからアプローチしても良かったのだが、今回は日光を選択。 日光の町並みもしばらく行かない間に多少変わっているようで、今度普通に日光だけを見に行っても良いような気がした。 そして中禅寺湖から竜頭の滝、戦場ヶ原、金精峠の流れはやはり美しい。 かなり多くのバイクとすれ違ったが、それがわかる気がした。 昼食はお食事処 大滝で食べたが、ものすごい山の中なのに場所としては結構いい感じだった。 蕎麦の気分ではなかったので天丼にしてみたが、妻が頼んだうどんをちょっと食べてみてやっぱり蕎麦にすれば良かったかな、と思った。 その後は奈良俣ダムまで行ったが、ここもしばらく行かない間に売店が閉まって自動販売機も閉鎖して飲み物が買えないなど以前に比べて寂れてしまっていた。 場所柄仕方ないと思うが、訪れる人が少なくて採算が取れないのだろう。 残念だが今後来ることはあまり無いかもしれない。 それにしても水上という場所でも今日は結構暑くて困った。 最近の温暖化の中では梅雨前だろうと関係なく真夏のように暑い。 長めのツーリングはそろそろ秋ごろまでお預けになるかもしれない。

サンワサプライのタッチペンである PDA-PEN58W を買って本日届いたので早速使ってみた。 iPad モードと互換モードがあり、前者は iPad で便利に使えて後者は一般的なタブレットや Steam Deck で使える。 iPad で使ってみたが、確かに使えるのだがすべての操作がタッチペンで行えるわけではないようだ。 顔認証ロック解除時の上に上げる動作やホーム画面に戻るためのジェスチャーがタッチペンだと使えない。 このあたりすべてタッチペンで操作できるように変更することができるのかが分からない。 あと Steam Deck で使ってみたが、確かに便利に使えるがそもそも Steam Deck の Chrome や日本語入力の動きがイマイチなのか劇的に便利になった感じはしない。 コントローラで日本語入力するよりは便利なのだが、スマホや iPad のフリック入力よりは明らかに不便だ。 ということでかけた金額に対する効果としては微妙だったかもしれない。 まあ、長く使えそうなのでこのまま使うことにする。

ちょうど 2 週間前に楽天グループの優待である 30 GB の eSIM の再発行を行ったのだが、それがようやく今日届いた。 なので手持ちのスマートフォンに設定し、電話と SMS をメイン SIM にしてデータ通信のみこの eSIM にする形で設定完了した。 これで外に出かけたときに無料で月 30 GB までデータ通信ができるので、思う存分動画が観れる。 まあそんなに外で動画を観ることは無いのだが、意識して使ってみようと思う。 以前はセルラーモデルの iPad Pro に挿していたのだが、使ってもせいぜい月 1 回くらいで全然有効活用できていなかった。 もう完全テレワークなので iPad を持って外出する機会がほとんどないので、素直にスマホをデュアル SIM にしたほうが全然良かったわけだ。

もうバーグマン 400 のオイル交換で、今日で既に 4 回目 (1,000 km 点検時の交換含む) だ。 ちなみにまだ納車して 7 ヶ月といったところ。 2りんかんにはこれで 3 回目だが、相変わらずオイル会員なので 1.2 L のオイル代だけで良くてかなり安い。 ちょっと興味があったので C400GT (BMW の 350 cc スクーター) のオイル交換料金も調べてみたらフィルター込みで 15,000 円となっていてびっくりした。 ちなみに同じく初回点検時にディーラーでフィルター込みで交換したが、それの半額くらいだった。 2りんかんでの交換は更にそれの半額といった感じで相当安い。 私は距離乗るのでとてもありがたい。

もう梅雨入りしているのか何なのか分からないが、最近なんだか雨が多い。 今日も一日中雨だった。

以前撮影したバーグマン 400 ABS のレビュー動画を出した。 そうしたら 1 日で 2,400 回以上閲覧され、過去一の大ヒットとなった。 YouTube チャンネルはとにかく数投稿して Google のアルゴリズムで優遇されやすくして、ここぞというタイミングでバズりやすい内容で出すと良さそうだと思った。 まあ、今後バーグマン 400 紹介動画ほどのパワーが有るネタが思いつくかどうかは微妙だが。

天気は良かったが、木曜日にツーリングに行ったので今日も行くようなことは止めておいた。 エンジンオイルを替えるタイミングだというのもあるが、そんなに何度も乗ってもお金がかかるので良くない。 街乗りをして近所の公園に行き、ウォーキングコースを歩くくらいに留めておいた。

そういえば市販のジャージャー麺を買って食べてみたのだが、パッケージ裏に熱いままでも食べられるという作り方が書いてあったのでその通りやってみたが、やっぱり冷やし系の麺は一旦冷やさないと時間が経つとダンゴになってしまって良くないし、何より熱いままだとさすがに熱すぎて食べにくいし、そこまで美味しくもない。 やっぱり普通に水で絞めた上で熱盛にするなら温かい水で洗い直す、というふうにやらないと駄目だと思った。