27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ここは Web や Android アプリのプログラマでありチェスやバイク、株式投資を趣味とするコジオンこと Hideyuki Kojima の日記です。 毎日何かしら欠かさず書いています。 この Blog の他に Qiita にもいくつか技術系の記事を投稿しています。 YouTube のチェス実況チャンネル に毎日 lichessChess.com の 10 分レート戦の実況動画を投稿しています。 連絡はメールでお願いします。kojionilk あっとまーく gmail どっと com です。

クリスタルラインは一度走ってみたかった

琴川ダム

ずっと気になっていた山梨県のクリスタルラインを走りに行った。 まず勝沼 IC まで高速で行く。 入り口がわかりにくいのでクリスタルラインの公式ホームページのルート案内を参考に Google Map に設定する。 目印がいくつか書かれているので、そこを順々にナビに設定して進めば良い。

写真は目標の一つである琴川ダム。 自動販売機や展示スペースがないので何となく周辺を歩き回って終わりだが、風景はいい感じだ。 ここまでの道のりは景色が割といい感じなのに車通りが少なくて素晴らしかった。 夏だが標高が高いので全体的に涼しい環境で走れるのもいい。 ただ、この琴川ダムから先に進んでいくと林道区間に入り、行けども行けども地道に山道を走るといった感じになるので少々飽きるかもしれない。 後所々に「クリスタルライン」の表示はあるが、やはり分かりにくいのでルートを外れてしまうのが辛い。 ナビを設定し直そうにも、林道区間だと圏外の区間が長くて設定できない。 林道の途中に集落もあったが、そこも電波圏外だった。

何とかクリスタルラインを走りきって「増富ラジウムライン」で韮崎に向かったが、こちらの方が走りやすくていい道だった。 昼食はセブンイレブンでおにぎりを買って齧ったが、これは失敗だった。 このあたりでも走っていないととても暑い。 少々高くても店に入ったほうが快適だった。

ビーナスラインは 1 年に 1 回は走りたい

日帰りビーナスライン。 高速を使えば何とか来れなくはない感じだ。 いつ来ても素晴らしいし、何よりライダーのピースサイン率が非常に高い。 もう何度も来たのでつまらない部分はスキップして白樺湖からハイライト部分だけ走るが、その区間だけでも 4 回ピース返しした。 私は自分からピースサインを出すことはないが、見えたら返すことにしている。 何にせよ悪い気はしない。

高速代を節約するために帰りは高速を使わずに頑張って帰ったが、もう梅雨明けしたからか夕方や夜でもやっぱり暑かった。 下界の夜より蓼科の昼のほうが涼しかった。 やはり夏は高原がいい。

今日道を歩いていて靴の裏に違和感を感じたので「あぁ、これはガムを踏んでしまったか」としばらく歩いて交差点に来た時に裏返してみたらガムではなくヘアピンらしきものが突き刺さっていた。 道路には何が落ちているか分からない。 考えようによってはガムのようになかなか取れないわけでもなかったので幸いだったか。

耳鼻科に行って薬をもらったのだが、それを飲んで仕事をしているとどうしても眠くなってしまう。 とはいえ飲まないのも良くないので飲んで頑張っている。

そういえば自宅もそろそろ外壁のシーリングを張り替えたり屋根のメンテナンスをしたりなどの時期に入っているので裏で進めている。 「一戸建てかマンションか」という話題では大抵マンションは毎月修繕積立金などが余分に取られるので見た目よりお金がかかるというものが出るが、一戸建ても自分で選択できるのが違うだけでやっぱり結構な維持費がかかる。 まあ、そもそも日本で生きているだけでかなりのお金がかかるのだが。

どうにも風邪が治らないので 2 回目の耳鼻科に行ったがまだ完全に治っていない様子。 そして突然暑くなったので夏バテのような感じにもなって辛い。

Chess.com は無料で対戦を含めた多くの機能を使用できるのだが、有料会員になると広告がなくなる他 1 日あたりのタクティクスの解ける量が増えたり深い解析が使えたりする。 会員のランクとしてゴールド、プラチナ、ダイヤモンドと用意されているがゴールドなら年払いで 3,213 円と月 300 円以下なのでアリな気がする。 ダイヤモンド会員はかなり高くて「一番人気」と表示されているのがどうなんだ、と思っていたが対戦相手などをよくよく観察していると確かにダイヤモンド会員が一番多い気がする……。 Chess.com は日本語対応されているとはいえ込み入った内容になると英語になってしまうので、もう少し英語が得意だったらまた感想が違ってくるのかもしれないと思った。

もう梅雨明けたのではないかと疑ってしまうような暑さだ。 クーラー生活になる感じだろうか。 バイクに乗るにも辛い季節になってしまった……。

同じ間違いを何度もしないような工夫が大事

CHESS HEROZ は画面や演出が綺麗だし相手もそんなに強くないということで相変わらずプレイしているが、棋譜は残るが試合後の検討ができない。 本当に強くなりたいなら Chess.com で 15 | 10 をプレイして 1 局 1 局真面目に検討した方がいい気がしてきた。 そこで気になるのが棋譜へのコメントの挿入と Blog への貼り付け方法だが、割と簡単にできたのでここにメモしておく。

尚 Chess.com 内にも Blog の機能がありそちらに貼り付けることも出来るが、そちらは専用の記述を使う (後述)。

方法

  1. Chess.com 画面上のメニューから「プレイ -> アーカイブ」を選択
  2. 自分が過去にプレイしたゲーム一覧が出てくるので対象のゲームのリンクを押下
  3. 棋譜再生画面になるので右サイドバーにあるチェス盤と虫眼鏡のアイコンの「Analysis」を押下
  4. 検討画面になるので右サイドバーのタブにある「共有」を押下
  5. Embed ラベルの入力フィールドの <iframe> タグをコピーして自分の Blog に貼り付ける

棋譜にコメントを入れたい場合は 4. の棋譜検討画面で棋譜上のコメントを挿入したい箇所を右クリックすると「コメント」メニューが出てくる。 そして Chess.com 内の Blog に貼り付けたい場合は 5. の画面で画面下の方にある [gid=xxxx] というコードをコピペすればよい。

コエド (COEDO) の中では伽羅が一番好きだというのは以前書いたとおりだが、最近スーパーに行ったら「毬花 (まりはな)」が出ていたので試しに買ってみた。 セッション IPA らしい。 飲んでみるといい意味でかなり草っぽい味わいがする。 伽羅の味にかなり近い。 それでいてアルコール度数 4.5 % のおかげかとても飲みやすくて美味しい。 クラフトビール好きの人にお勧めな感じだ。

コエドブルワリーはヤッホーブルーイングと同じく比較的買いやすい値段で満足のいくクラフトビールを出してくるから好きだ。

Composer の設定を同期してしまう

タイトルに PhpStorm と書いたが私は今 IntelliJ IDEA Ultimate を使用しているのでそちらで再現した問題である。 だが検索すると PhpStorm でも同様の問題に遭ったという投稿が見受けられるので同様と思われる。

PhpStorm (IntelliJ IDEA Ultimate) では PHP language level (PHP バージョン) を設定することができる。 これによって例えば PHP 7.1 などに設定して PHP 7.1 の文法 (nullable なタイプヒンティングなど) を使ってもエディタ上でエラーにならない。 だが、一旦 IDE を再起動してしまうと何故か元に戻ってしまい文法エラー表示されてしまう。 これは何なのだろう、と調べてみたがデフォルトで composer.json の設定と同期されてしまうからだった。

対処

以下のどちらかを実施する:

1. composer.json の言語レベルを見直す

composer.json の以下の箇所を使用したい PHP バージョンに書き換えればよい:

"require": {
    "php": ">=7.1",
}

2. composer.json と IDE 設定の同期を止める

これに関しては IntelliJ のサポートフォーラムに投稿があった のでこの通り実施する。

That looks like IDE is synchronising these settings with your composer.json. This happens on project opening or when that file change is detected. "Settings/Preferences | Languages & Frameworks | PHP | Composer" -- uncheck appropriate option there ("Synchronize IDE Settings with composer.json").

ということで Settings -> Preference -> Languages & Frameworks -> PHP -> Composer の「Synchronize IDE Settings with composer.json」という設定を外せばよい。

私は月配列を今も使っており月配列を練習したことは良かったとは思っているが、月配列を他人には勧めない。

難しい JIS かなより覚えるのが難しい

月配列の習得難易度に関しては月配列を練習し始めてから 2 日目に残しているが、今でもこの時の感想とさほど変わっていない。 私は 1 日がかりで月配列 2-263 式のブラインドタッチをマスターすることができたが、普通の人はここまでの情熱を傾けることはないだろうし、本来キーボード配列の習得など多くの人にとってはそんなに重要ではない。

一般的に JIS かなは覚えるキーの個数がローマ字の倍あって習得が難しいと言われる。 月配列はそれよりも習得が難しいし、環境を作るのも難しい。 そして情熱をかけて得られるものは多くの人にとって労力に見合わないと思う。 配列の習得自体を趣味として楽しめる人は向いていそうだ。

オススメは QWERTY ローマ字

確かに QWERTY の配列は私が以前練習していた Colemak に比べて打ちにくいし、ローマ字に関しても打鍵数は多いし明らかな悪運指が存在する (zanyuu など)。 ただ以下の理由で私が他人に文句なくお勧めするのは QWERTY ローマ字以外あり得ない:

  • どの環境 (他人の PC, タブレットなど) でも全く工夫せずに使うことができる
  • JIS かなより打つための工夫が要らない

JIS かなは「ほとんどのかなが 1 打で打てる」という感動は確かにあったものの、私が右手小指を散々痛めてしまったように標準運指だと常用するには厳しい配列である。 濁点が @ の位置にあるのが非常に良くないが、それに加えて頻出するかなである「う」の位置もまずく「こうこう」などは人指し指を上下に行ったり来たりさせられて快適ではない。 「ほ」「へ」「ー」の位置もとても遠く、気を抜いて打っているとよく打ち間違えてしまう。 少なくとも QWERTY ローマ字にはここまで打ちにくい部分はない (zanyuu のほうがまだマシ)。

最近は SmartNews でバイクニュースを見ているが、魅力的な製品がたくさん出てきているのでなかなか楽しい。 その 1 つが山城オートパーツのニューレトロフルフェイスだ。 BOLT にも似合いそうなクラシカルなデザインのフルフェイスでちょっと欲しくなった。 まあヘルメットが 2 つあってもどちらか使わなくなるだけなのでまだまだ買わないとは思う。

それよりもゴールドウインから発売された新しいツーリングシューズである GSM1054 が気になっている。 私は防水ライディングシューズの GSM1052 を愛用しているが、確かに街中でも違和感がなく履ける素晴らしいシューズなのだがロングツーリングなどで少しだけ防水性に不満が出たことがあった。 勿論非防水のシューズよりは遥かに耐性が高いのだが、やはりメッシュ素材なのに防水というのは少し無理があるような気がした。 ツーリング専用の靴としてちょっと欲しいが、今持っているカドヤのブラックアンクルと立ち位置が被りそうなのでこちらももう少し後といった感じだろうか。

昨日はいきなり涼しくなったので風邪を引いてしまった。 私は風邪を引くと常に喉から痛くなり、代わりに熱が出ないという体質なのだが今回も同様だった。 そしていつも通り耳鼻科に行って先生に喉の薬を塗ってもらう。 少々高いがこれが一番確実に治る。

そういえば以前お薬手帳がないと医療費が高くつくというのを聞いてから常にバッグに忍ばせておくようにしている。 調べたらその制度が始まったのは 2016 年 4 月からのようだった。 私はまだ常日頃から病院に通っているわけではないので本来のお薬手帳の効果の程は微妙な気がするが、とりあえず手帳を見れば前回風邪にかかったのはいつか分かって便利ではある。

本日 MJ モバイル四麻がようやく雀クラスの下から二番目の階級である雀将になった。 雀狼からは 2 ヶ月弱で上がることができたようだ。 イベントで貰える経験値が龍・神クラスの半分だが龍・神クラスより上げやすいような気がする。 何しろ珠戦になることが極端に少なく、イベント用の 8 戦をこなしている最中に他の雀クラスの相手に全く当たらないことのほうが多い。 ということは地道にイベントをこなしていれば着実に上に上がれるということだ。

久々に赤城山にツーリングに行った。 前回行った時からそんなに時間が経っていないのではないか、と思っていたが 日記をさかのぼって調べてみたら 1 年半も経っていた。 前回は県道 251 号から上がって 16 号から降りたのだが、今回は逆に 4 号から上がって 251 号から降りた。 4 号のほうが道が広くて走りやすかったが、車もそこそこ多かった。 251 号は沼田方面に抜ける道なので空いている。 4 号を走っているときは霧で風景が全然見えなかったのだが、頂上付近に着いた途端に写真の通り霧が晴れ絶好の風景が堪能できた。 赤城山頂上にある沼は赤城大沼だが、湖のほとりに腰掛けてぼんやりと眺めているだけで癒やされる。 来てよかった。

赤城大沼

初めて P20 で写真撮影してみたが、以前の Mate 9 よりパワーアップしている印象を受けた。 写真は青空の下で撮影したのだが、カメラの AI が「青空」を判別して適切なモードで撮影してくれた。 色合いがちょっと鮮やかすぎる気もするが確かに綺麗だ。

子どもにどうぶつしょうぎを買った。 どうぶつしょうぎは 3 × 4 マスと敵味方合わせて合計 8 駒しかないという極めて単純な将棋だが、これが結構考えさせられるもので、私も「どうぶつしょうぎウォーズ」をたまにプレイするが半分は負けてしまう。 2,000 円強ほどだが子どもも楽しんで遊んでいるようなので買ってよかったと思う。 実力差がある場合将棋だと駒落ち戦を行うが、そうすると平手のゲームとは少し様相が違ってきてしまう。 どうぶつしょうぎでも少し駒を落としてやってみたが「タダ取りを避ける筋を発見するのが子どもには難しい」のであまり変わらなかったりしたのは意外だった。 チェスにはあるが将棋にはない概念であるツークツワンク (動かして自滅せざるをえない状態) を作り出すというのが意外と難しい。

予定通り楽天スーパーセールで P20 をポチったらもう発送したと連絡があった。 明日届くらしく、とても早い。 Spigen のケースも明日届くのですぐにでも使い始められそうだ。 しかし興味がタブレットの方に移っているせいだと思うが以前ほどワクワクはしない。 恐らく淡々と機種変更作業をするだろう。

日本では出ないかと思っていた

ファーウェイのスマートフォンである P20 シリーズにはそれぞれハイエンド、ミドルレンジ、ローエンドとして P20 Pro, P20, P20 lite (Lite でなく lite なのは伝統のようだ) が用意されており P20 Pro に関してはドコモ専売、P20 lite は au から出るということで日本での SIM フリー端末として P20 が発売されないのでは、と思っていたが先日 11 日に発表があった通り 6/15 に発売するようだ。

私が愛用しているスマートフォン (というよりファブレット) である Mate 9 は素晴らしい端末であり、特にライカ製のカメラで撮影した写真はこの Blog で何度も掲載している通りとても美しい。 ただ、私はバイクのナビで使用しているという関係もあって防水モデルの方が望ましい。 また MediaPad M5 などのタブレットと併用する為、端末のサイズはできるだけコンパクトな方がいい。 ファーウェイはものすごくコンパクトなモデルというのは販売していないが、この P20 ないし前モデルの P10 などは昨今のスマートフォンにしては比較的サイズがコンパクトで控えめながらも防水 (防雨程度) 端末であり、且つしっかりとライカ製のデュアルカメラを搭載している。 現時点で私の理想に近いと言っていいスマートフォンとなっている。

P20 を見て思うこと

前情報で示されていた通り、この P20 (Pro と lite も) には iPhone X のようなノッチ (液晶カケ) が存在する。 私がこれがとても格好悪いと思っているのだが、ファーウェイはちゃんとノッチが隠せるようなオプションも用意している。 ノッチを隠す設定にするとノッチの部分は黒塗りになり Android のステータスバーとして機能するようだ。 この設定が無かったら P20 は見送っていただろう。

また P20 の価格がミドルレンジモデルにしては高価で 69,800 円 (税抜) となっている。 ただこれに関しては Mate 9 が当時にしてはとても挑戦的な価格だった (税抜 60,800 円) だけで、最近の価格設定を通常に戻してきただけのように見える。 SoC は Mate 10 Pro や P20 Pro と同じ Kirin 970 だし内部ストレージ容量は 128 GB もある。 正直 128 GB もあっても使い切れないくらいだ。 日本発売の MediaPad M5 の方にこのくらいの容量が欲しかった。

一つ気になるのが AppGallery というファーウェイ独自のアプリストアがプリインストールされているということだ。 こういう独自のアプリストアというのは何度も見てきたがどれもいい印象がないし正直邪魔だった。 MediaPad M5 などと同じく幾つかのプリインストールされているアプリは消せないだろうし、変な動きをしないか気になるところだ。 追記: 日本国内で販売されているものにはインストールされていない。 結局何だったのか。 Google Play が使えない中国国内用だろうか。

多分狙っているのだろうが、また都合よく楽天スーパーセールが始まるので買うのに丁度いい。

今 d アニメで聖闘士星矢を観ている。 私が子どもの頃に観ていたアニメでとても懐かしい。 この作品を久々に観て、話の途中から突然面白くなるところで「他の作品とは違うな」という感想を抱いた (大体のアニメは初めが一番面白く、中盤から終盤にかけて間延びしてきてだんだん飽きてくるものだ)。 具体的には十二宮編の先頭の黄金聖闘士 (アイオリア) が出てくるあたりからだ。 何故こう感じるのかに関しては明確な理由が分かる。 そこまでの話で出てくる敵 (暗黒聖闘士や白銀聖闘士) に全く魅力的な人物がいなかった (いかにもな悪役ばかりだった) ので敵側に全く感情移入できなかった。

主人公側よりむしろ敵側に魅力がある作品は面白い作品が多い。 機動戦士ガンダムなどはその最たる例だろう。

Redmine のインストールは面倒

基本的に Redmine のインストールは面倒なイメージがある。 特に apt を使わずにインストールした場合などとても煩雑だ。 ここではすべて apt を使用してパッケージからインストールするものとし、且つ MySQL は utf8mb4 問題 (MySQL はデフォルトの utf8 だと絵文字などの 4 バイト文字が入力できない) があるので避け、最も簡単な SQLite を使用することにする。 SQLite だとデータベースがただのファイルなのでバックアップがとても簡単だし、ユーザという概念もないのでユーザを作成したりパスワードを設定する必要もない。 既に MySQL / PostgreSQL で構築されている Redmine のデータを移行するのなら話は別だが、大体の場合 SQLite で事足りるはずだ。

インストール

sudo apt install redmine-sqlite

途中画面が切り替わり以下の質問をしてくるので「はい」を選択すると DB が作成され Redmine のマイグレーションファイルが走る:

redmine/instances/default パッケージを使用する前に、データベースをインストールして設定する必要があります。これは必要に応じて dbconfig-common で処理することもできます。 あなたが上級データベース管理者で、手動でこの設定を実行することがわかっている場合、あるいはデータベースのインストールと設定が完了している場合は、このオプションを拒否するべきです。何をすべきかの詳細は、/usr/share/doc/redmine/instances/default で提供されている可能性が最も高いです。 そうでなければ、おそらくこのオプションを選ぶべきです。 redmine/instances/default 用のデータベースを dbconfig-common で設定しますか?

更に以下も必要なので apt で入れる:

sudo apt install apache2 libapache2-mod-passenger bundler imagemagick libmagick++-dev

redmine-sqlite パッケージでインストールされた Redmine は /usr/share/redmine にある。 以下に示すのはサブドメインなしでデプロイする場合だがサブドメイン (たとえば http://redmine.hoge.com など) に配置する場合は適宜読み替えて欲しい:

sudo vi /etc/apache2/sites-available/000-default.conf

<VirtualHost *:80>
    DocumentRoot /usr/share/redmine/public
    PassengerHighPerformance on
    <Directory /usr/share/redmine/public>
            AllowOverride None
            Options None
    </Directory>
    ErrorLog ${APACHE_LOG_DIR}/error.log
    CustomLog ${APACHE_LOG_DIR}/access.log combined
</VirtualHost>

また sudo vi /etc/apache2/mods-available/passenger.conf で以下のように書き換える必要がある:

<IfModule mod_passenger.c>
  PassengerRoot /usr/lib/ruby/vendor_ruby/phusion_passenger/locations.ini
  PassengerDefaultRuby /usr/bin/ruby
  PassengerDefaultUser www-data
  RailsBaseURI /redmine
</IfModule>

Apache を再起動する:

sudo service apache2 restart

http://localhost/ (または適切なドメイン) にアクセスし Redmine の画面が表示されることを確認する。

バックアップ

Redmine の公式ドキュメントに示されている通り Redmine のインストールディレクトリ直下の files ディレクトリと SQLite ファイル (/var/lib/dbconfig-common/sqlite3/redmine/instances/default/redmine_default) をコピーするだけなので楽だ。

今日は台風なので風や雨が強かったら溜まっている有給休暇を消化しようと思っていた。 朝起きて外を確認したらそれほどでもなかったので結局出社して仕事をしている。 普通に毎日通勤していると有給休暇などとても消化しきれない。 ある程度傲慢かつ貪欲に取りに行った方がいいのかもしれないが、私にはなかなか難しい。

ppi とは

ディスプレイの緻密さを表す単位として ppi がよく用いられる。 Wikipedia の記載を引用する:

ppi(ピーピーアイ)とは、pixel per inchの略で、ディスプレイやビットマップ画像における解像度を示す単位である。別名画素密度 (pixel density) とも呼ばれる。 解像度とは、すなわち、画像を表現する格子の細かさであり、一般に1インチあたりのピクセルの数を表す(1平方インチあたりではない)。ppiで表したピクセル密度のことを単にppiと呼ぶことがある。

つまり、例えば 220 ppi だと 1 インチ (2.54 cm) の直線の中に 220 点のドットが含まれているということになる。

久々に MediaPad M3 Lite 10 を使ってみた

MediaPad M5 (8.4 インチ) をしばらく使って慣れてきたので、久々に MediaPad M3 Lite 10 を引っ張り出してきて試してみた。 やはり自分にとっては画面が大きいほうがいいのかが気になったからだ。 これに関しては個人差も大きいだろうが、私にとっては 8.4 でも 10.1 でもどちらでもいい、という結論になった。 どちらのスクリーンサイズも利点・欠点あり甲乙つけがたい。 8.4 インチに最適なゲームをプレイすることがメインであれば 8.4 インチがいいと思うが、10.1 インチの大画面も魅力的だ。 そして 8.4 インチが持ち運びに優れているように見えるが、結局のところズボンのポケットに入らずバッグに入れる必要があるので感覚的に 10.1 インチとそんなに変わらない。

私が「もう MediaPad M3 Lite 10 には戻れないな」と思ったのは画面サイズではなく前述の ppi だ。 MediaPad M3 Lite 10 は 10.1 インチで 1920x1200 (224 ppi) とタブレットとしては標準的な ppi なのだが MediaPad M5 の 8.4 インチ 2560x1600 (359 ppi) と見比べてしまうととても荒く見えてしまって辛い。 iPad や MacBook Pro で初めて Retina ディスプレイを見た時に近いような感覚がある。

そういえば今販売されている iPad ないし iPad Pro の ppi が 300 ppi に届いていない (264 ppi) のにも少しびっくりしたが iPad のディスプレイは十分美しいように感じた。 MediaPad M5 Pro の 10.8 インチ 2560x1600 (280 ppi) でも iPad より高精細なので十分なのだろう。

奥多摩周遊道路に行ったが、走り屋のメッカな感じで私が気持ちよく走れる場所ではなかった。 道路自体はとても整備されていて緩やかなワインディングが続くのでスポーツバイクならば快適に走ることができるだろう。 奥多摩周遊道路に行くまでに走った都道 521 号の方が楽しかった。 狭い幅員とアップダウンが激しい道だが BOLT でゆっくり流すぶんには快適だ。 ロード乗りが多数走っており、バイク乗りとは全くすれ違わなかった。 近い場所なのに道によってこんなにも登場人物が違うのが面白い。

とりあえず BOLT で 1 回走っておきたいというのがあったが、自分が楽しいと感じるツーリングの方向性に合った道をなるべく選びたいところだ。 現状奥多摩は埼玉 (東側) からのアクセスが異常に悪い。 圏央道だと大回りさせられるし首都高経由の中央道だと渋滞に捕まる、下道も都内を通過しなければならないので具合が悪い。 外環道が中央道と東名まで接続すれば一気に便利になるのだが、それまでは頑張って行かないといけないところだ。

帰りに YSP に寄ってオイル交換を行った。 ようやく 32,500 km に到達した。 もうすぐ 33,333 km ということで 100,000 km の 1/3 という一つの区切りとなりそうだ。 達成するとしたら 5, 6 年後になると思うが、果たして 100,000 km 走りきれるのだろうか。

CHESS HEROZ を 3 ヶ月続けて、ようやく RAPID が R1700 に到達した。 CHESS HEROZ には Rating difference within という設定項目があって R が上下いくつ差の 相手とマッチングするかを設定することができるのだが、私はこれを 100 にしている。 つまり R1700 ということは R1600 から R1800 までの相手とマッチングするということだ。 私から見ると R1800 というと相当強いように見えるのだが、私自身 R1700 に手が届いたとはいえそんなに強くなった気がしない。 相変わらずたまにうっかりタダ取りされてしまうこともあるしここぞという場面で Knight Fork や Skewer を決められてしまうこともある。 こんな調子で本当にいいのか謎だし、これ以上強くなれるのかもよくわからないが、今までどおり Chess Tempo で練習しつつ地道に続けていこうと思う。

2 年以上前に書いた Kotlin で Bundle を少しだけ簡単に書くという記事のコード例について Array<*> の型キャストを行っていたので Android Studio で uncheked cast と warning が表示されていた問題を修正し、更に何故か ArrayList<*> に対応していなかったので対応した。 そして bundle() という第一級関数に関して本文で触れられているにもかかわらずコード例の方に存在していなかったので追加した。

そういえば Blog に技術記事を書くようになってから Qiita には一切記事を投稿しなくなってしまった。 私のように毎日日記を書くことを主軸に据えているような感じではなく純粋に技術記事のみ投稿したい場合は Qiita が最適であることは疑いようがない。何しろ向こうは技術的に優れた人たちが多数閲覧しており積極的にリプライがもらえるので、それによって記事や自分自身のレベルアップも見込めるからだ。

それにしても、しばらく Android 開発から遠ざかっていると BundleParcelable なので困ったら Bundle に詰めて渡せば間違いないという基本原則も忘れてしまう。 困ったものだ。 常にある程度自主的に勉強を継続するようでなければ技術者としてやっていくのは難しい。

FF5 のクラウドセーブがフォルダ一覧に出てこない

私は Android 端末でドラクエ 5 や FF5 などのゲームで遊んで、その結果をクラウドセーブしている。 スクウェア・エニックスが提供するアプリのクラウドセーブは Google Drive を利用しているものが大半と思われる。 例えばドラクエ 5 でクラウドセーブを実施した場合は Google Drive のルートフォルダの下に DQ5 というフォルダが作成されそこにセーブデータが格納される。だが FF5 でクラウドセーブを実施してもルートフォルダの下には何も作成されない。一体 FF5 のセーブデータはどこに行ったのだろうか。

Google Drive の保存領域は普通にアクセスして見えるフォルダツリー (ルートフォルダ) と個々のアプリケーションからしか見えない AppFolder の 2 種類が存在していることを Google Drive API の仕様書を眺めていて知った。

AppFolder の確認方法

Web 上の Google Drive から確認できる。 画面右上の歯車マーク (設定) を押下し「アプリの管理」を選択する。 そうすると Google Drive へのアクセス権を保持しているアプリの一覧が表示されるが、例えば今回の FF5 の場合は非表示のアプリデータ: 254 KB などと表示されている。 セーブデータの表示はできないが「非表示のアプリデータを削除する」を選択すればデータを削除することはできる。

この AppFolder は結局 Google Drive の容量 (現時点で無料枠 15 GB) を使用してしまうが、一般のフォルダツリーに表示されないので間違って削除してしまうようなことが起きないし、余計なバックアップ格納用フォルダがルートフォルダ直下に乱立しないということでノイズが増えないという利点がある。

コジごみカレンダーの調整をしていて、今はサーバを立てなくてもこのように Google Drive に気軽にクラウドセーブを行うことができるのでそういう機能を実装するのもアリだと思った。 しかも一度実装してしまえば他にも簡単に使い回せそうだ。

Amazon プライムビデオでずっと気になっていたタイトルがあったので今日観てみた。 魔法少女 俺というものでサムネイルに映っている魔法少女の姿がなんだか男のような姿でとても奇妙に見えた。 魔法少女といっても男が変身する話なのかな、と思って見てみたらちゃんと美少女が変身していた。 というより話がぶっ飛んでいた。 これは面白い。

ちなみに魔法少女と冠する名前の作品は基本的に大きいお兄さんが観るものと思っているので、全く抵抗なく観るようにしている。 変に色眼鏡を掛けてしまって本当に面白い作品を知らずにいるほうが損失のように感じる。魔法少女まどか☆マギカがその最たる例だろう。

一昨日にヴィレッジヴァンガードダイナー ペッパー&チェダーメルトバーガーという記事にものすごいアクセスがあったのだが原因がわからず何なんだろう、と思っていた。 ついさっき、もしやテレビで放映されたのではと思って検索してみたらビンゴだった。 私の Blog は現時点で 900 件近い記事があるので下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるではないが、こういうのがあるから Blog を書くのは面白い。 対象の記事にも書いてあるが、ヴィレッジヴァンガードダイナーのハンバーガーはインスタ映えする (ご丁寧に撮影スペースまで設けてあるくらいだ) ので、テレビで紹介されるのにはとても向いていると思う。

何にせよ、グルメバーガー界が盛り上がってくれるのは嬉しい。 これほどクラフトビールが合う主食を私は他に知らない。

普通に便利になった

東京外環自動車道 (C3) の三郷南 IC から高谷 JCT の区間 (20 km 弱ほどしかない) が昨日 6/2 の 16 時に開通した。 最初のうちは混み合うかな、と迷ったが早速その開通区間を走行してみることにした。 首都圏ツーリングプランの東関東道・館山道・常磐道コースが開通直後から対応しているので使用した。 Google ナビがまだ対応していなかったのでナビ無しで走行。 京葉道路と東関東自動車道どちらにも接続している。

実際通ってみると全く混んでおらず快適に走行できた。 新しい道路は気持ちがいいし、三郷南 IC からしばらく進むと長いトンネル区間となるがそこがとても涼しい。本格的な夏になるとまた違うのかもしれないが、山手トンネルのような苦痛を味わうことにはならないと思う。 これで首都高を通らずに埼玉から千葉に抜けられるようになったので普通に便利になったといえる。

清澄養老ラインと四方木不動滝

四方木不動滝

外房黒潮ライン (国道 128 号線) を走ろうと思って南下してからトレースし始めたのだが、確かに海が見える区間は磯の香りがしてツーリング気分に浸れるのだがところどころ渋滞にはまって快適ではなかった。 熱海・東伊豆や湘南もそうだが、海の見える区間は景観がいい上に代わりに走れる道も少ない。 そのため混雑しがちなのであまり走りたくない。

そこで途中で清澄養老ライン (千葉県道 81 号線) を見つけて北上し始めたのだがこれが国道 128 号とは大違いでなかなか楽しい道だった。 こういう観光スポットがあまりない田舎道に当たりが多い。 途中四方木不動滝 (よもぎふどうたき) が見えたので立ち寄ってみた。滝の近くまで車両で行けるのだが、バイクなら何てことはないが四輪車だと道が狭いのでとても苦労するだろう。 この滝は派手さはないが、滝壺の方に降りることができるし立地の関係で人が少ないのでゆっくり見れていい感じだ。 バイクツーリングで立ち寄るスポットはこういうのでいい。

首都圏ツーリングプランの効果

今日は首都圏ツーリングプラン (3,000 円) を使用したが、高速に最大の距離乗ったわけではないので本当にこれがお得になっているのか気になった。 そこでネットで首都圏ツーリングプランを使用していない場合の料金を検索したが、少しだけお得になっていたので安心した。

検索して気づいたのだが、今回の外環道開通で首都高を使うより大分お得になっているし、東関東自動車道を利用するより京葉道路を使用したほうが安い。 ただ、京葉道路の方が混雑している (穴川 IC - 宮野木 JCT - 花輪 IC) ので料金を抜きにするとなるべく東関東自動車道を使いたい。 首都圏ツーリングプランを使用して通る場合は東関東自動車道がよく、そうでない場合は京葉道路の方が良さそうだ。

自分にとっては議事録の必須ツール

私は普段は DvorakJ で月配列 K を動作させて文章を入力しているが MediaPad M5 (Android 8.4 インチタブレット) で議事録をとることがあり、その時のみかえうちを使用している。 2 ヶ月前に検討した月配列 K に U9 の特殊音拡張を取り入れたという内容が自分の中で十分定着してきたので、かえうち側にも今回の修正を取り込むことにした。 ちょっと前に PC を買い替えたのだが、その時に古い月配列 K の定義ファイルを保存しておくのを忘れてしまったため、今回改めて最初から設定し直してみた。

まずかえうちの公式サイトにアクセスしてみる。 そういえば私がこのかえうちを知ったきっかけは公式 Twitter アカウントにフォローされた事なのだが、クラウドファンディング成功時が 2017 年 5 月ということで驚いたことにもう 1 年経ってしまっていた。 ということは私が Colemak を一生懸命練習していたのももう 1 年くらい経つわけだ。 あの時の自分から少しでも成長できているのだろうか。

ともかく、公式サイトから最新のかえうちカスタマイズをダウンロードして設定を始めた。 現在のかえうちカスタマイズのバージョンは 5.1 だが、公開当初は Web アプリ上で設定し設定ファイルをダウンロードしてクライアントアプリで書き込むといった少し手間のかかる方法だったのに対し今はこのかえうちカスタマイズのみで完結するようになっている。 その上設定画面が綺麗にわかりやすくなっている。 キーボード配列変更ツールという性質上どうしても複雑になってしまうのは致し方ないが、それでもところどころ説明書きが追加されたりと改善されているのがわかる。

かえうちの接続確認に失敗しました

かえうちの初期設定を完了させたにもかかわらず書き込む段階でかえうちの接続確認に失敗しました (1, -1, -1) といったようなメッセージが表示されどうにもならなくなってしまった。 仕方がないのでエラーメッセージで検索したらかえうちのフォーラムがヒットし同様の問題が書かれていた。そちらを参考に対処を行ってみたら正しく書き込むことができた (手動でドライバをインストール)。 欲を言えばこのあたりもう少しトラブルシューティングがやりやすくなっていると嬉しいところだ。 1, -1, -1 というのは何かのフラグだろうが、ユーザから見るとどういう意味なのか全く分からない。

新しく設定したかえうちで MediaPad M5 で試しに打鍵してみた。 ずっと使っているから使用感は分かっているが思ったとおりのかなが出力されて素晴らしい。 Android 端末で使用する場合は単独の 英数 かな キーに相当する動作のキーが無いので 半角/全角 を IME 切り替えのマクロに入れているが、かえうち側の IME の切り替え状態の認識と実際の IME の切り替え状態を同期させるのはユーザ側が配慮する必要がある (つまり認識がズレた場合は 変換 無変換 キーをもう 1 回押す必要があるということ)。 半角/全角 キーが日本語配列にしか無いので英語配列キーボードでは使い勝手が落ちてしまうのだろうか、と思っていたが Win + Space で IME 自体を切り替えることが出来る (例えば Gboard と Google 日本語入力のトグルなど)。 Android の仮想キーボードを表示させた状態で IME 自体を切り替えると若干モッサリとしてしまうのだが、非表示にしておけば全く遅延なく切り替わる (MediaPad M5 での確認)。

FRIDAYS チーズバーガー

今日は外で食べる機会に恵まれたのでグルメバーガーを食べに行ってきた。 元々は寿司を食べに行こうとしていたのだが、たまたま楽天カードのキャンペーンで「ワタミグループ 10 倍ポイント」というのを見たのでそれを利用しようと思ったわけだ。 この TGI FRIDAYS という店がワタミグループらしいが、元々はアメリカ発祥のファミリーレストランのようだ。 日本ではワタミグループが販売権を握っているということなのだろう。 TGI FRIDAYS の TGI というのが何の略なのかと思ったが Wikipedia に Thank God It's Friday の略らしいことが書いてあった。 今日は東京ドーム近くのお店に行ってみたが、上野や池袋、品川などにもあるようだ。

この店は席数がかなり多く、そのお陰か金曜日でも席に余裕がある。 適当にハンバーガーを食べてタブレットをいじりながら時間を潰すには最適の店かもしれない。 何しろ都内のグルメバーガーショップはどこも席数が少なく長居するには気後れするようなところが多いからだ。 ただ、店のメニューがかなり高めの値段が書かれていたので税込みかと思っていたら税抜きだった。 写真のチーズバーガーが一番安いハンバーガーなのだがそれでも税抜 1,490 円もした (写真左のビールは税込 1,000 円超)。 いくら場所がいいと言ってもちょっと辛いな、というのが正直なところだった。

ハンバーガーの味自体はバンズがパサパサしたタイプでクアアイナに似たテイストだった。 パティがとても大きく食べごたえはある。 しかしすぐ近くに SHAKE SHACK もありそちらも全く混んでいなかったので、この値段差だとそちらに行ってしまうかもしれない。