ドラクエ 5 始めてしまえば何だかんだとそれなりに楽しんでプレイしている。 やっぱりこれは名作だなと思った。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
ここは Web や Android アプリのプログラマでありチェスやバイク、株式投資を趣味とするコジオンこと Hideyuki Kojima の日記です。 毎日何かしら欠かさず書いています。 この Blog の他に Qiita にもいくつか技術系の記事を投稿しています。 YouTube のチェス実況チャンネル に毎日 lichess か Chess.com の 10 分レート戦の実況動画を投稿しています。 連絡はメールでお願いします。kojionilk あっとまーく gmail どっと com です。

結局ドラクエ 5 をなんとなくプレイし始めた。 これは大昔にスマホアプリで買ったものなので無料だ。 以前も書いた気がするがモンスターブローチがカジノの景品で取れるようになったので、少しはやる気になる。 あとは取り返しのつかない項目をネットで調べてそれに注意しながらプレイ。 やっぱりどことなく作業感、仕事感がちらついてしまうが、仕方がない。 ドラクエ 5 は結構思い入れのある作品なので、つまらなくはない。
最近ずっとコンシューマゲームをやっていないのだが、ちょくちょく気になるタイトルが出てきているのは知っている。 例えばロマサガ 2 のリメイク (リベンジオブザヘブン) は評判がいいし、ドラクエ 10 オフラインというドラクエ 10 のオフライン版の作品も気になる。 買おうと思えば買えるのだが最近はとてもそんな気分にならない。 ゲームをやって楽しもうというよりなんで仕事でもないのにネットで一生懸命調べながらプレイしなければならないのかという気持ちになってしまう。 しかもそれが無料だったらまだ良いがお金を払わなければならないのなら尚更だ。 以前も書いたがゲームを素直な気持ちで楽しめるのはせいぜい 30 歳くらいまでだった。 それ以降は何となく義務感というか、プレイするときっと楽しいはずだという変な気持ちで遊んでいるというのが正直なところ。 とはいえ以前買ったゲームで内容を忘れたり時間が経ってしまったものもあるので、それをちょっとずつ遊ぶくらいならアリかなと思った。 以前買ったゲームを遊ぶ分にはお金を払わなくていいのでまだ気が楽だ。
おそらく 1 年前くらいからだったと思うが、洗濯機が洗濯終了時に毎回エラーが出るようになった。 電源入れ直したりしてやればエラーは消えるのだが、ずっとその調子なのでさすがに修理に依頼した。 どうもファームウェアの誤検知でエラーが出ていたようなのでファームウェアのアップデートで対応いただいた。 それなりにお金がかかるのを覚悟していたが、保証範囲内だったようで無料だったので良かった。
埼玉は少しは暖かくなってきたとはいえまだまだ寒い日が続くが、我慢できなくて横須賀の方にツーリングに出かけてしまった。 寒いのは分かっていたので電熱ソックスやタイツも含めてフル防寒装備で行った。 出発直後は大したことなかったのだが、しかしそれでも三笠公園の到着時には寒くて仕方がなかった。 しかも三笠公園が海に面しているため、風を遮るものがなくてめちゃくちゃ寒い。 久々に船でも見て回ろうと思っていたが寒すぎてとてもそんな気にならず、仕方なくそのまま帰ることにした。 寒さで体力を奪われているので無理せず高速を使おうとしたら、高速入口付近で張っていたネズミ捕りに捕まってしまった。 罰金もショックだがそれ以上に違反運転者講習を受けてようやく免許を更新し違反しないようにしようと心がけていたのに半年でまた捕まってしまった自分にショックを受けた。 しかも寒いのに長時間そのままにされ、気分が最悪になってしまった。 なので高速の PA 上で昼飯を食べる予定だったが、全然そんな気分になれなかったのでそのまま直接帰った。 反則金も含めると 1 万円くらい使ってただ寒くて嫌な思いをしに行ったということになり、本当に最悪だった。 やはり暖かくなるまでツーリングはもう行かないことにする。 たまの休みの日にこんな思いをして行くのは自分でも意味が分からない。
妻のレブル 250 にエンジンガードを取り付けに行ってきた。 妻がまだ免許を取得していないため、店に乗っていくには私がやるしかない。 ということでキジマのエンジンガードを取り付けてもらったが、想像より大きくて頑丈そうだった。 エンジンガード付きのクルーザーに初めて乗った気がする。
相変わらず寒くて遠くへ行くのはキツそうだったので、ららぽーと富士見に行ってみた。 昔行ったことがあったが、よく覚えていないくらい前だ。 昔はいろいろなショッピングモールに行って見て回ったりしていたのだが、最近は近くのイオンぐらいしか行かなくなってしまった。 どこに行っても似たようなテナントが入っているし、わざわざ遠くに行くほど目新しいものがあったりするわけでもないからだ。 ということで今日も買い物というよりは散歩ついでにぶらぶら見るくらいのつもりで行ったのだが 2 階でパンケーキショップを見つけた。 そしてそこではハンバーガーも扱っているようだった。 これはいいぞ、と思って入ってみたが、パンケーキだけあってお客さんがほとんど女性だった。 私だけが男一人で入ってハンバーガーを頼んでいる。 アウェー感がすごいが、ともかくチェダーチーズバーガーを頼んだら写真のものが運ばれてきた。 バンズは香ばしくて美味しかったがパティがつなぎありのもので若干肉肉しさに欠ける、良く言えば上品な感じのするバーガーだった。 それよりも明らかにサイズが小さく、そういえばここは女性向けだからこれらも女性サイズなんだろうなあ、と勝手に納得した。 しかしそうすると値段が高すぎる。 何しろこの写真のもので 2,000 円を超えてしまった。 ということで不味くはなかったのだがあまりにコスパが悪すぎるので、次は来ないだろう。
私が使用しているラジオとしてはデスク横に置いている単一電池駆動の大きいものと食卓に置いている単三電池駆動のコンパクトなものがあるのだが、それが今日たまたま両方とも電池が切れてしまった。 単一電池 3 本駆動のほうはかなり電池持ちが良いので多分電池を入れ替えたのが 1 年以上ぶりだ。 なのに食卓のものと同時になったのはかなりタイミングがすごい。 食卓のものはそんなに電池持ちは良くないが一人で食事をしている時しか電源をつけないので、こちらも相当持っている。 半年以上は使っただろうか。 そして単一電池の方はまだ単一電池の在庫があったので電池交換したが、これが切れたらラジオを単三電池のものに切り替える予定だ。 単一電池は長持ちで良いのだがコスパで考えるとそんなに良くなく、それよりも単三電池のラジオもあるのでそれ一本にすれば単一電池の備蓄をしなくて良くなる。 そしてさすがに単一電池のラジオも数年使っているのでボロくなってきたのでいい頃合いだと思う。 ちなみに Radiko で聞ける時代なのにあえて実機を使っている理由としては、すぐに起動できる (特に食卓で重要) のと Radiko だとタイムラグがあるので時報代わりに使えないということだ。 就寝時にもラジオを聴いているがそちらは Radiko を使っている。 前述の欠点が気にならない上 Radiko のタイムフリー機能で聞き逃した番組を聞きながら寝るのに使えるからだ。
ちぃじがき蕎麦の館 那須庵といえば 1 年以上前に閉店するとのことで急遽ツーリングに行ったのを覚えているが、その後運営者が変わって新装開店されたようだった。 甘楽町の Web サイトに以下のように書かれていた:
ちぃじがき蕎麦の館「那須庵」が、令和6年10月5日(土)より新たな運営者により新装開店しました。 開店にあたっては研究を重ね、のどごしの良い細い蕎麦とだしにもこだわり、以前の那須庵とはまた違う味わいに仕上げています。 郷土の食文化として今も大切にされている蕎麦を”那須庵”でぜひ一度ご賞味ください。
メニューも書いてあったが相変わらず安い。 観光地価格にしてもう少し儲けたら良いと思うのだが、これは地元の人も足繁く通えるようにとの配慮なのだろうか。 ともかくこれは暖かくなったら一度行ってみたいところだ。
ようやくイチゴの季節になったわけだが、ここ数年スーパーでとちおとめでなくとちあいかの方をよく見るようになった。 このとちあいかというの何なんだろう、と思って調べてみたら栃木県で最近開発された新種で酸味が少なくて甘さが強め、病気にも強いとのことだった。 ということでここは新型を食べるところなのかもしれないが、私としては食べ慣れているとちおとめの方を選んでしまう。 このあたりもどうにも古い人間だなあ、と改めて思った。
仕事開始だが、寒いせいか片頭痛がある。 酒を飲むと次の日に残って片頭痛になりがちなのだが、今回は全然飲んでいない。 というわけでやはり早く暖かくなってほしいところだ。 冬は嫌いではないのだが歳のせいか体調が悪くなりがちだ。
川島町にある金笛しょうゆパークに行ってみた。 着いたのだが混んでおり、バイク駐車場が見当たらず駐車できなかった。 なのでそのまま素通りして坂戸市歴史民俗資料館に行ってみた。 そちらもすぐ着いたのだが、なんと祝日だからなのか閉まっていた。 ということでそこも素通りしてそのまま帰った。 私のツーリングはよく目的地に着いたはいいが入れなくて失敗することがあるが、それ自体は大して残念ではない。 だが、走りに行った道が通れなかった時は残念に思う。 それがツーリングと旅行の違いだと思う。
以前オニックスの鍋焼きそばを売っていたスーパーで売られなくなってしまって困っていたのだが、今日見に行ったら復活していた。 嬉しくて 2 個も購入してしまった。 食べてみたが、やはり素朴で落ち着いた味で美味しい。 ただ、うどんと違って長めに茹でると伸びてしまうので、ネギや卵などのトッピングを追加するのにはあんまり向かない。 トッピングするよりも他の野菜系の惣菜をプラスして一緒に食べるほうが良いだろう。
子どもが熱を出したということで今回は私が一人で実家に帰省した。 小一時間話をしてから帰った。 まあ私は喋る方ではないのでそんなに長居しても仕方がない。 それよりも適当に帰りながら気楽に昼食を食べるのがいい。
最近スーパーでよく見るどん兵衛の鍋焼きうどんとシマダヤなどの常温保存可能な鍋焼きうどんが、これが本当に人間の食べ物なのだろうかと困惑するほどマズイので絶対に買わないようにしている。 だがそれを省くとなかなか鍋焼きうどんを買うことができない。 いわゆる昔ながらの冷蔵保存で 2, 3 日しか持たないタイプの、よくわからないメーカーが使っているパッと見た感じはショボい印象を受ける鍋焼きうどんがいい。 いつも麺類が売っているコーナーを見ていて無いなと思っていたが、今日行ったスーパーは惣菜コーナーの麺類が売っているところに置かれていた。 なるほど惣菜側に置かれているパターンがあるのか、と嬉しくなった。 今後はそういう観点でも探していこうと思う。 鍋焼きうどん、決してものすごく美味しいとは言えないが、とにかく優しくて安心できる味でネギや卵を加えて豪華にできるので結構好きだ。 あの鍋焼きうどんの薄いアルミの容器が醸し出すおひとり様が自分だけのためになるべく手間を掛けずに、とはいえ一生懸命調理している感も好きだ。
今日日高屋に行ったら値上げされていた。 値上げは何度となくあったのでそれ自体はそんなに驚かないのだが、とうとう日高屋の中華そばが 390 円でなくなったことに衝撃を受けた。 チャーシューを減らしたりして 390 円を死守するものだと思っていたが、そうはならなかったようだ。 そう思ったのも、昔確か中華そばを実験的に 290 円で販売していた店舗があったと思ったからだ。 これも記憶が定かではないが、チャーシューを減らして代わりにナルトを乗せるなどしていた気がする。 ともかく中華そばが 420 円に値上げされ、これで大盛にすると +80 円なのでちょうど 500 円で食べられるようになった。 しかし更なる値上げは時間の問題だろうか。
ダッシュ!四駆郎 が YouTube で全話無料で観れるのを発見したのでそれを観ていた。 当時何故かこのアニメ自体は観ておらず、ミニ四駆だけ買っていたなあと思い出した。 なので今回初めて観てみたが、やはり昭和のアニメは話の流れがベタで想像がつくが、そこが面白いなと思った。 聖闘士星矢などと同じで、すごく王道のつくりという感じがする。 ちなみにミニ四駆のアニメと言えば他に有名なのが 爆走兄弟レッツ&ゴー!! があるが、こちらになってくるともう年齢が大きくなっていたのでミニ四駆に興味を持つことはなかった。 なので烈や豪の愛車など全く知らないし愛着も湧かない。 やはり私の世代はドラゴン三兄弟 (スーパードラゴン・ファイヤードラゴン・サンダードラゴン) とダッシュ四駆郎のマシンだ。 ……と思って調べてみたら実はドラゴン四兄弟だった。 そういえばあんまり記憶に残っていなかったが、セイントドラゴンとかあったなあ、と思い出した。
冬の雨は珍しいが、降ってくれないと野菜は高いしで困るので歓迎といえる。 しかし昼止むと思ってバーグマン 400 で出かけたらちょっと降られて困ってしまった。 まあ多少の雨であればレインウェアを着るほどではない。 そもそもクシタニのウェアが多少雨に耐えるように作られているはずだ。
仕事開始だが、今日は異常に寒かった。 こういう日があると温暖化を忘れてしまう。 昔は冬は好きな季節だったのだが、この歳になってくると冬は体調もあんまり良くないことが多くて普通に過ごしにくく感じるので、やっぱり秋あたりが一番過ごしやすくて好きな季節ということになりそうだ。 花粉が無ければ春も良いのだが、残念だ。
今日で正月休みも終わりなのだが、相変わらずバーグマン 400 に乗ってスーパーに買い物に行って後はゆっくり家で過ごすのみとした。 年末年始の連休と言っても学生時代から比べるとかなり短いが、それでも最後の方になると若干過ごし方がマンネリ化していたというのはあった。 やはり 2, 3 日程度の休みがコンスタントにある方がバランスが良いのだろう。 ともかく明日から仕事なので次の日に残さないように 1 杯だけビールを飲んで、しばらくしてから寝ることにした。 以前と違って毎日のように飲んでいないせいかビールが次の日に残りやすくなっているので、注意して飲むようにしている。 これは良いことだろうと思うが、お酒との付き合い方はなかなか難しい。
昨日2りんかんでオイル交換予約していたので、午前中に首都高を周回してから行った。 首都高の方は比較的空いていた。 いつも通り大黒 PA まで行ってラーメンを食べて帰ってきたが、あちらこちらの PA にラーメンの自販機が設置されているのに驚いた。 有名店のラーメンが 90 秒で食べられるらしく、値段も 850 円からとなかなか強気の設定。 どんなラーメンが出てくるのかちょっと興味があったが、今回は大黒 PA と決めていたので断念した。 次回覚えていたら試してみようかなと思う。
そしてオイル交換だが、2りんかんでオイル会員に入会してから依頼した。 オイル会員に入ると 1 年間オイル交換とフィルター交換の工賃が無料になる。 その代わり会費 1,980 円だが、1 年に 2 回以上交換するとお得とのことでバーグマン 400 での交換頻度なら絶対にお得だろう。 2 年目以降の更新料は 990 円らしく、それを考えると更にお得と言える。 初回点検はディーラーでオイルとフィルター交換してもらったがかなり高かった。 今回は MOTUL 4T-RS を入れたが、量り売りされている上にバーグマン 400 はエンジンオイル量が少ないので 1 回あたりの費用が安い。 これなら 2,000 km おきに来てもそんなに負担にならなそうで安心。 そういえば BOLT の時は大排気量空冷エンジンで 3,000 km おきの交換なのにオイル量が多かったのでかなり高かった。 それに比べるとリーズナブルだ。
バーグマン 400 は排気量の割にエンジンオイル量が少ないためディーラーからは 2,000 km 毎の交換を指定されている。 そしてつい先日初回点検時の交換から 2,000 km を超えてエンジンオイル交換ランプがついてしまった。 なので適切な時に交換しようと思っていたのだが、今日たまたま寒いし雨も降ったしで乗りに行こうと思わない日なので2りんかんで交換してもらおう、と予約無しで行ってみた。 2りんかんでのオイル交換は初なので予約なしでもいけるのかなと思ったがどうも今日は予約がいっぱいとのことで無理だった。 明日なら可能とのことなので予約をしてスーパーに寄って帰ってきた。 まあキッチリ 2,000 km で交換する必要も無いだろうから、明日の午前中に少し乗ってからオイル交換してもらうことにする。
軽く街乗りしてラーメン食べただけだった。 今日が最後の比較的暖かい日のようだったので最後のチャンスだったのかもしれないが、行く場所が思いつかなかった。 1 時間くらいでちょっと行って戻ってこれる場所、というのは考えるのに限界がある。 目的地を決めずに通ったことがない道路、という観点で探せばよかったのかもしれない。
毎年元旦は実家に帰省していたのだが、今年からは妻が自家用車を売却してレンタカーを借りるのに元旦は難しいため少し日にちをずらして帰省することとした。 ということで元旦から家でゆっくりしているのだが、例年元旦に家にいなかったため元旦にやっているスーパーを把握していなかった。 住んでいる場所の近くにいくつかスーパーがあるのだが、その中で元旦にやっているところを発見。 無事に食材を買うことができた。 ついでにドラッグストアもやっているのを見つけたのでベンザブロックを購入。