バーガーキングの期間限定メニューのマッシュルームワッパーが出ていたので食べに行ってきた。 マッシュルーム自体はそんなに主張しないので食べた感じは普通のワッパーと大差ないが、恐らくこれはどちらかというとペッパーソースが売りなのだろう。 確かに悪くはないが普通のチーズワッパーなどと比べてこちらを食べたくなる感じでもない。 ということで 1 回食べたらもういいかな、となった。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
ここは Web や Android アプリのプログラマでありチェスやバイク、株式投資を趣味とするコジオンこと Hideyuki Kojima の日記です。 毎日何かしら欠かさず書いています。 この Blog の他に Qiita にもいくつか技術系の記事を投稿しています。 YouTube のチェス実況チャンネル に毎日 lichess か Chess.com の 10 分レート戦の実況動画を投稿しています。 連絡はメールでお願いします。kojionilk あっとまーく gmail どっと com です。
カルローズ米で問題ないことを確認しているので、追加で 5 kg 購入した。 日本米のように甘みや粘り気は無いが、さっぱりしていて個人的には悪くないと思う。 というより固めであっさりしている米が好きな人はこちらの方が向いているのではないか。 私もどちらかというと日本米でも外で食べた時にたまに出てくるベチャベチャした米が好きではなく、それに比べればこのカルローズ米で水加減をうまく調節して炊き上げたもののほうが美味しいように思う。 また、私もよく作るのだが、チャーハンやカレーなどの米料理の場合はやはり米粒が分かれやすくしっかりしているカルローズ米のほうが良いように思う。
日高屋のバクダン炒め定食はたまに食べるが十分美味い。 家の献立の都合上夕食に麺を食べたい時に昼も麺にしたくない時があって、そういう時に重宝する。 餃子の王将とかもあるが、最近結構な値上げしたので行きにくくなってしまった。 まあ、また今度行ってみようと思う。
新商品のキリングッドエールを飲んでみた。 どうせ大手の商品だからよなよなエールなんかと比べるとパンチが弱いんだろうなあ、と飲む前から思っていたのだが、案の定そうだった。 ということでサントリーやサッポロの似たような商品も含めて、あえて飲む必要は無いと思われる。 大人しくよなよなエールや各種クラフトビールを買っておくのが良い。
昨日の雨をひきずった状態で一日中雨だったが、割と珍しい狐を題材にした動物園であるキツネ村に行ってみた。 入場料はまあまあするが前情報通り 1 時間くらいあれば見終わってしまうくらいの規模なのでそんなにオススメでもないような気がする。 いたるところに注意書きがあったがキツネは犬や猫などのように人馴れしているわけではないだろうし、怪我のリスクを考えると致し方ないのだろう。 いつもはお土産など買わないのだが、見ているうちにピンときたので今回は小さなキーホルダーをお土産に買った。 最後に白石城を回って帰った。
宮城蔵王に家族旅行に行った。 蔵王の御釜を見に行こうとしたが、あいにくの雨模様で霧がすごくて引き返した。 結局時間を埋めるためにジオパークに行ったりこけし祭りに行ったりした。 旅館は三治郎というところに泊まったが、料理は確かに山形牛は美味しかったが割と順番はバラバラに出てくるし自分でガスコンロや鍋を管理したりするのがちょっと微妙に感じた。
朝散歩したら普通に寒かった。 バイクに乗っていてもまだ秋服でも大丈夫だが、ネックウォーマーが欲しい季節となった。 なのでバーグマン 400 のバックレストを秋冬仕様に調節した。 真ん中の位置を一番前にしてフォワード・ポジションを取りやすく修正。
旅行の日の天気が悪くて絶望した。 最近土日に雨が降ることが多い気がする。 というよりバイクに乗っていると毎回感じることだが、人間にとってちょうどよい季節になると今度は花粉だったり雨が降ったりして快適に過ごせない。 ベストコンディションな天候というのはとても貴重だ。
スパロボ V をようやく 1 周クリアすることができた。 これ相当前に買ったと思ったんだがいつ買ったんだろう、と思って調べてみたら 2 年以上前だった……。 いくら何でもクリアするのに時間かけすぎだ、と思った。 次はスパロボ X を買ってプレイするというのもあるが、これが通常価格だと 8,000 円くらいするのでセール中じゃないととても買う気がしない。 相当前のゲームなのでセールになれば 70% オフとかで 2,400 円くらいで買えるので全然違う。 もちろんスパロボ V の時もそれで買った。 今は定価でゲームを買うというのは、よっぽどやりたいと思わない限りやらない。 すごくお金がもったいないように感じてしまう。
備蓄米が無くなったのでカルローズ米を出して炊いてみた。 確かに日本の米よりはさっぱりしているように感じるが、まあ普通に食べられる。 新米の値段が高止まりしていてひどいので、しばらくこれでいこうと思った。 高額な関税分にお金を払うのが気に入らないが、この際仕方がない。
朝にちょっと時間があったので、榎本牧場までショート・ツーリングに行った。 榎本牧場は上尾にある牧場で、牛や豚などの動物を見たりアイスを食べたりできる。 ということで行ってみたが、割と思った通りの感じだった。 アイスも食べてみたが普通だなという感想だった。 決して不味くはないのだがあまり印象に残らず、とりたててまた食べに来たいなとか思わなかった。 ちなみにトイレに行こうとしたのだが、屋外で虫が飛んでいてキツかったので止めた。
旅行 1 週間前なのだがツーリングに行った。 大菩薩ラインの終わりあたりでちょっと入る林道一ノ瀬線が気になっていたのと、後は竜門峡を見てみようと思っていた。 林道一ノ瀬線は何となく行こうとしたら花魁渕側からは通行止めで入れない。 そこで逆側から入ったが、ちょっと行ったところで Y 字路になって左方向に一ノ瀬と表示されているのが気になったのでそっちに行ってしまった。 そちらは行き止まりだが結構長く、厳し目のダートだった。 バーグマン 400 では厳しい。 そして途中で集落の廃墟らしきものが見えた。 恐らく高齢化で集落が限界を迎えたのだろう。 行った先でダートがかなり厳しくなったので引き返したが、間違えて Y 字路を通り過ぎてそのまま入口まで戻ってしまった。 また引き返すのも面倒なのでそのまま退散した。 次回覚えていたらまたリベンジしたい。 何となくノリで来ても駄目なことがわかった。
そして竜門峡への道である山梨県道 201 号線だが、行ったら途中で樹木が倒れているらしく通行止めと言われてしまった。 なので仕方なくまた逆側に回り込んで竜門峡まで行った。 林業は衰退の一途を辿っているし人手不足で厳しいのだろう。 林道が通れないことなど普通になってきた。 そして竜門峡だが、結構本格的なハイキングコースだったので適当に入口ちょっとまで行って戻ってしまった。 何だか尻切れトンボな感じだが、たまにこんな感じのツーリングになってしまうのも仕方ない。
インフルエンザワクチンを去年このくらいの時期に打ったようなので、一昨日予約して今日行ってきた。 割と家の近くの医院がネットで予約してサクッと行けて、しかもクレジットカードで支払えるのは素晴らしい。 最近は手持ちを数えやすいように現金は最低限しか持たないようにしているので、電子マネーやクレジットカードを優先している。
クシタニのレイヴンウインターグローブ、サイズは分かっているのでネットで購入した。 しかし届いたものをよく見るとショート丈のグローブで、持っているウインタージャケットと合わせてみると裾をグローブの中に入れにくい。 これは失敗したかもしれない。 ともかく冬になったら使ってみて、どうしても駄目だったら買い直しも検討しなければと思った。 レイヴンウインターグローブ自体は革ジャンと合わせて春秋用としても使えそうなので悪くはないが、これがネット購入のリスクだなと改めて思った。
ようやく秋らしくなって過ごしやすくなった気がする。 昔は暑さは彼岸までと言われていたが、今の基準でいうと 10 月上旬ぐらいまでだと思う。 10 月中旬になってくると明らかに違う。 そしてあと 1 ヶ月もすると冬っぽくなってくるだろうから、過ごしやすい時期はとても短い。
ALLDOCUBE Ultra Pad を先月購入してもう 1 ヶ月以上経ったのだが、購入時にレビュー投稿で無料でケースをプレゼントしてくれるとのことでずっと待っていた。 何しろケース無しだと裸で使わなければならず、室内利用だったとしてもかなり気をつかう。 なので我慢できずにアマゾンですぐ届きそうなケースを買ったのだが、これも若干使いにくくて困っていた。 それでプレゼントのケースがようやく本日届いたので使ってみた。 ちなみにこのケースはアマゾンで 4,999 円の 20% 割引で売られている。 キーボード、ペンもそうなのだが ALLDOCUBE にしては結構強気な価格設定だ。 しかしその分表面の素材がしっとりしていて高級感があり、質感は高いと感じる。 ただ、これは背面にマグネットでくっつけるタイプのカバーであり、側面は全く守られないので人によっては気になってしまって使えないだろう。 私は室内で使う分にはこれで十分だと感じるので、そこまで問題はない。 よくよく考えたらノートパソコンを使うときだって大抵は裸で使うのだから同じように気になるはずだからだ。 しかしこのケースの重量が結構重くタブレットが 1 kg 超えになってしまった。 これだともう雰囲気としてはノートパソコンを持ち運ぶ感じで、どう考えても気軽とは言えない。 室内のみとしてもノートパソコンを持ち歩くような雰囲気で、こうなってくると 11 インチくらいの軽量な、重量が半分くらいのタブレットを使いたいと思ってしまうかもしれない。 やはり理想はシンプル・軽量な TPU クリアケースなのだが Ultra Pad に関しては何故かこれがどこからも販売されていない。
先々月走ろうと思って結局行けなかったビーナスラインに再度行ってきた。 いつも 299 号 (十石峠) 経由でアプローチしているので、それも飽きたので今回は Google ナビおすすめの国道 254 号経由で行った。 これはこれで新鮮で面白かった。 というよりビーナスラインよりこの道のほうが面白かった。 ビーナスラインは確かに素晴らしい道なのだが、もう何度も走りすぎているので新鮮味が全く無い。 もうあと 5 年ぐらい封印したほうが良いような気がしてきた。 途中で荒船風穴が見えて以前から気になっていたので行ってみたのだが、どうも風穴まで徒歩で 15 分以上歩いていかなければならない (多分その後も歩くのだろう) ようで断念した。 行くならついでではなくこれメインで行ったほうがいいような気がしたので、後日検討しようと思う。 それにしても今日は三連休で唯一天気が良い日だったからか、どこの SA/PA や道の駅もお客さんでごった返していた。 帰りの道の渋滞も半端じゃなく、ちょっと甘く見ていた。 こういう日こそ近場で軽く行くべきだった気がする。
ごみ捨てや荷物受取時などに長年使ってきたクロックスが遂に壊れてしまった。 こういうすぐに外に出て用事を済ませる用のサンダルというのは普段用とは別に持っておきたいところだが、すぐに履きやすければそれ以外特に何でも良いと思っている。 なのでしまむらかイオンかというところでイオンに買いに行ったのだが、以前はイオンブランドで 1,000 円や 2,000 円くらいの手頃なサンダルを売っていたような気がしたのだが今は取り扱っていないようだった。 なのでイオンモール内を探し回って結局 100 円ショップで 300 円のサンダルを調達した。 帰ってきて試しに履いてみたが全く問題ないので、しばらくこれでいこうと思う。 ただよく考えたらサイズさえ合えば別に試し履きする必要もないのでアマゾンで適当に見繕って買えば良かった。 今回のも失敗ではないのだが、次回からそうしようと思う。
総走行距離 14,500 km を超え 15,000 km が見えてきた。 ということで以前から予約していた2りんかんのオイル交換に再度行ってきた。 バーグマン 400 の調子はとても良い。 そういえば新車の時にスロットル開度が大きくて手が疲れると思っていたのだが、最近は特に感じなくなってきた。 要するに部品がこなれてきて、以前より弱い力でスロットルを開けることができるようになったのだろう。 やっぱりこのバイクはよく出来ているなと思った。
以前買ったスパロボ V をまた引っ張り出してきて遊んでいる。 Steam ストアは常に安売りしているわけではないので、買うタイミングが難しい。 安売りしていない時は以前のゲームを遊んで凌ぐのが良い。
先週バーグマン 400 で角上魚類に行って海老などの海産物を運んだのだが、その際にトランクケース内に液体をちょっと漏らしてしまった。 そして今週になって乗ってみるとトランクケース内が異常に臭い。 消臭スプレーをかけたがそれでも臭いので、中敷きを取り外して洗濯機で洗ってトランクケース内は念入りにアルコールスプレーで掃除したあとに再度消臭スプレーを噴射した。 これで数日経てば収まるだろうか。 一旦こうなってしまうとヘルメットやグローブ、カッパなどをうっかり入れると完全にそれの匂いになってしまってキツイ。 こういうものを運ぶ時は要注意と言えそうだ。
QB ハウスに行ったのだが、初めて株主優待を使用してみた。 優待の QR コードをスマホで開くとブラウザにチケットが表示され、そこにも QR コードが表示される。 こういう QR コードの形式は以前幸楽苑の株主優待でも見たが、これは使いにくい。 なので幸楽苑は今年から急遽 QR コードから従来の紙の優待券に戻したが、それが正解だと思う。 会員証みたいのはスマホアプリからの QR コードのほうが良いが、こういう 1 回しか使わないチケットは管理が大変だ。
今日は気分を変えて妻のレブル 250 を借りて太平山 (おおひらさん) にツーリングに行った。 たまにマニュアルバイクに乗ると特にツーリング先では楽しいが、やっぱり若干シフトチェンジが面倒に感じる。 あとレブルはやや前傾でシートが固めのせいか腰と尻が若干痛くなる。 やっぱり自分はしばらくスクーターでいいな、と思ってしまった。 バイクに気合で乗るのではなくなるべく楽に快適に乗りたい、というふうになってきたということだった。
加齢のせいだと思うが、最近集中力が落ちていると感じる。 具体的にはアニメを観たりゲームをプレイしていても途中ですぐ飽きてしまう。 チェスですら危うい。 読書なども昔は全然余裕で通読できたはずの本も今はかなり苦痛だ。 歳を取って一番気をつけなければならないのは能力の低下ではなく集中力の低下なんじゃないかと思った。 何をやるにも気力が湧いてこない、これは辛い。
埼玉県内であれだけ売られていた備蓄米もひっそりと姿を消し、これからの米をどうしようか迷う。 何しろ我が家には食べ盛りの子どもが 2 人いるので、高い米を毎回買う余裕はない。 一度新米のあきたこまちを買ってしまったが、先日妻がとあるスーパーで備蓄米を見かけて買ってきた。 令和 3 年度産の古古古米、時期的にほぼ古古古古米 (今は令和 7 年で新米が出る 11 月に繰り上がる) であるが、ちょっと食べた感じは古古米と大差ない。 古米臭は確かにするが食べられたもんじゃないとは思わず、米はこういうものだと出されれば何の違和感もなく食べられる。 ただそのスーパーに本日私も行ってみたが、やはり売り切れていた。 今後安定的に入手するのは難しいだろう。 ということで現在着目しているのはカルローズ米だ。 これはアメリカ産の米だが、一度も食べたことがない。 近くのスーパーで見てみたところ 5 kg 3,000 円くらいで買えて、新米よりは明らかに安い。 外国米は食わず嫌いしていたが、何事も食べてみないとわからない。 今度試してみようと思った。
このブログを見ているとどうも 7 年以上前に観たようだが、改めて聖闘士星矢を見始めた。 昭和のアニメなので今見ると話がかなり荒い部分があるが、それを含めても熱い展開でやっぱり面白い。 聖闘士星矢の放送時は自分は小学校低学年で話がよく理解できず玩具の聖闘士クロスで遊んでいた記憶だけ残っているが、やはり当時を代表するアニメであることは間違いない。 これとキン肉マンが二大巨頭だったかなと思う。