27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

ここは Web や Android アプリのプログラマでありチェスやバイク、株式投資を趣味とするコジオンこと Hideyuki Kojima の日記です。 毎日何かしら欠かさず書いています。 この Blog の他に Qiita にもいくつか技術系の記事を投稿しています。 YouTube のチェス実況チャンネル に毎日 lichessChess.com の 10 分レート戦の実況動画を投稿しています。 連絡はメールでお願いします。kojionilk あっとまーく gmail どっと com です。

スズキワールドからバーグマン 400 の 1 年点検のハガキが来た。 すでに 12,500 km オーバーで結構ハードに乗っている。 で、ハガキを見て知ったのだが 2025 年 4 月から車検が 2 か月前から受けられるようになったらしい。 正確に言うと今までも 2 か月前に車検を受けることはできていたのだが、そうすると次回車検までの期間がそのぶん短くなってしまっていたので損することになっていたが、今回の改正でちゃんと車両満期日から 2 年後に換算されるようになったとのこと。 これは嬉しい変更だ。 バーグマン 400 の納車日が 10 月 26 日で車検満了日が令和 9 年 10 月 20 日のため、その近辺で車検を受けようとするとせっかく 10 月になってバイク・シーズンになったのに車検のために長期間預けることになってしまう。 それよりも 2 か月前、例えば 9 月 1 日あたりに預けることができればまだ暑いのでバイク日和になることは考えにくく、気兼ねなく長期間預けることができる。 ということで今回の 1 年点検もちょっと早いが 1 週間後に預けることにした。

リズム株式会社のからくり時計 4MN545RH23 が届いたので設置してみた。 思った通りの製品で良い感じだ。

  • 電波時計
  • 単一乾電池 x 2 駆動
  • 時報が 48 種 (※A, B, C のメロディ・グループから選ぶ形式なので同時指定できるのは B の 32 種) のメロディ
  • メロディが鳴る時からくりが派手に動き、且つ LED も点滅したりして結構目立つ

で、決め手は実売価格がそこそこ安いことだった。 今回は楽天の最安 24,500 円で購入した。

たまに外に出てみると半端じゃなく暑くて、まだ全然夏が終わっていないと感じる。 もっとも、あと 1 ヶ月は涼しくならないに違いないが。

Python のフレームワークは Django しか使ったことがなかったが、ここ数日 Flask の勉強をしてみた。 Django は中規模以上のサイトに向いているいわゆるフルスタック・フレームワークで Flask は小・中規模に向いているマイクロ・フレームワークということで、私が適当に書きなぐるのであれば Flask のほうが良いように感じたからだ。 ただ、数日使ってみて正直そこまで感触は良くなかった。

  1. 日本語ドキュメント及び情報は Django のほうが遥かに充実している
  2. Flask の初期状態は確かに非常にシンプルだが O/R Mapper (Flask-SQLAlchemy) すら入っていないのはどうなのか
  3. モデル定義して DB 接続するだけでもそこそこ試行錯誤が必要で決して楽に実装できるわけではない
  4. Flask は Django に比べ学習コストが低いらしいが結局自分の思った通りの構成にしようとするとそうでもない

試行錯誤をする際に Copilot/ChatGPT に聞いたからすぐ解決できたが、これを自分でやった場合にベスト・プラクティスに辿り着くのが結構困難な気がする。 あと Django も初期状態は例えば PHP フレームワークの Laravel や CakePHP に比べてかなりシンプルなので、シンプルさを求めて Flask というふうにはならないと思う。 ということで Django を使ったことがなくて一から小・中規模のサイトを起こすなら Flask も良いかもしれないが、そうでないなら素直に Django を使っておくのが良いと感じた。 Django は公式ドキュメントの出来が素晴らしいと思う。 こんなに見やすいドキュメントは他の言語のフレームワークをすべて含めても見たことがない。

18 年使った壁掛け時計がついに動かなくなってしまった。 電波時計且つ時報メロディ付き、照明が付いていない時は鳴らないなど、当時から機能は十分だった。 故障の原因は単一電池の電池漏れだが、単一電池はやたらと持つので 2, 3 年入れっぱなしであることが多く、こういう事故が起きやすいのではないか。 なのであまり安い電池でなく良いものを入れたほうが良いのではと思った。 ともかく代わりのものを見繕って買っておくことにする。

迎え盆なので実家に帰省し墓参りなどしていた。 帰りは雨の予報で予想通り雨に降られたが、家に帰ってシャワーを浴びれば良いのでそこまで嫌ではなかった。 むしろ雨を浴びて涼しくなって多少走りやすくなった。

盆休中だが、暑いので家でゆっくりしていた。

本当はビーナスラインを走ろうと思ったのだが秩父あたりから 2 回雨に降られてしまい、国道 299 号を走って十国峠を抜けた段階でそこそこ疲れてしまったので切り上げて帰った。 ビーナスラインはバーグマン 400 でも 1 回走ったし、過去に何度も走ったことがあるのでそこまでの欲求はない。 それよりも今回は数年ぶりに国道 299 号で十国峠入りできたのが満足だった。 コロナ前あたりからずっと通行止めで矢弓沢林道に迂回させられていたので、久々に走破できた。 それにしても今日は涼しめの予報だったはずなのに埼玉の帰りの道はめちゃくちゃ暑かった。 勿論上野村あたりは 22℃ くらいで快適だったのだが、やはり埼玉に戻ってしまうと駄目だ。

有給取得しているのだが、普通に勉強したりゲームしたりしていた。

盆休前なのでゆっくり仕事した。 今年は珍しく盆の期間すべて有給休暇取得。

IntelliJ IDEA Ultimate は 5 年以上前も使っていたと思うが、最近は IntelliJ では PHP 開発しかしていなかったので PhpStorm にして安く済ませていた。 Java や Python も書いていたのだが、それはそれぞれ Eclipse や PyCharm Community Edition を使うなどして凌いでいた。 だが今後他の Java のプロジェクトに参画したりする予定が出てきてそろそろ Eclipse は辛いなと思ったので今回重い腰を上げて PhpStorm から IntelliJ IDEA Ultimate へのアップグレードを行った。 サムライズム経由で行ったのでそこまで料金はかからなかったが、年間サブスクリプションはそれなりに高くなる。 だが仕事で使うのでここはケチらずにやっていきたいところだ。 ちょっと使ってみたがやはり単体で PHP から Java に Python のフレームワークを用いた開発に使えるのは便利だ。 確かにいろいろ混じってゴチャゴチャするのが難点だが、ここは仕方がない。 これを分けようと思って All Products Pack も検討したがそちらはちょっと値段が高すぎる。

正確には昨日の日記だが今日書く。 山梨土産として以前から気になっていたふじやまビールの 1L 缶を飲んでみた。 ピルスナー、ヴァイツェン、デュンケルの 3 種あるようだが、どうせ 1L 飲むならピルスナー一択だろうということでピルスを選択。 ヴァイツェン、デュンケルを 1L 飲む人というのはふじやまビールを飲み慣れているか、よほどそれが好きな人なのだろう。 飲んでみたが、要冷蔵の酵母ビールということでちゃんとその感じがして美味しかった。 これも若い頃だったら普通のピルスナーでつまらないと思っていたかもしれないが、今飲むとその普通が良い。 普通でありつつそのへんに売っている四大メーカーのピルスナーとは違う、そんな感じがちゃんとする。 そして 1L 缶というのが昭和の人間からするとロマン溢れるのでとても良い。 今スーパーでギリギリ見かけるのはスーパードライ 1L 缶だが、スーパードライは 1L も飲みたくないのでこちらを推したい。

八ヶ岳高原ライン 富士見平展望台

久々にクリスタルラインを走ってみたいと思ったが、それだけだとつまらないのでその前に八ヶ岳高原ラインを走り、お土産に気になっていたふじやまビールの 1L 缶を買って帰る予定を立てた。 八ヶ岳高原ラインは Google Map を見ていて何となく良さそうなのでノリで決めた。 高速で小淵沢 IC まで行ったが、世間的には今日がお盆休みの開始日らしく午前 5 時頃でも所々渋滞が発生していて SA/PA はどこもお客さんでごった返していて入れない状態だった。 そんな中 IC で降りて八ヶ岳高原ラインを走ってみるとびっくりするぐらい誰も走っていない。 八ヶ岳高原ラインは快走路ではあるがあまり景観が良いとは言えず、高原も見えることは見えるが木々で隠れてしまっていてそんなに感嘆するような景色ではなかった。 ということで近くを通りがかったなら良いが、わざわざこの道路を目的として行くことは無いかなと思った。 わざわざ行った八ヶ岳高原ラインよりもクリスタルラインへアクセスするために通ったレインボーラインやフルーツラインのほうが景観が良くて閉口した。 レインボーラインは青々と茂った田園風景がとても美しく、つい見入ってしまった。 そしてフルーツラインの方は山梨名物のぶどう、特にシャインマスカットだろうが、各地にあるぶどう園の景観が良かった。 やはり山梨の奥地は普通に走っているだけでツーリングロードとして楽しいので良い。

そしてクリスタルライン。 ブログを見たら前回トレースしたのは 7 年以上前だった。 前回は普通に東京方面 (山梨市) からのアクセスだったが今回は長野方面 (北杜市) からのアプローチとした。 こちらだと最初は地味な林道から始まり最後に琴川ダムで終わるので、盛り上がり的には長野側から入ったほうが良いかもしれない。 それにしても 7 年前は林道部分はあんまり楽しくなかったと書いていたと思うが、今回改めて走ってみると林道を思う存分走れてなかなか楽しい道だった。 前回と同じでクリスタルラインは道路に表示がほとんどないのでトレースするのに常に Google Map を参照しなければならないのが手間だが、それを言ったら奥武蔵グリーンラインも同じだから別に良いのかもしれない。 とはいっても次は 3 年後くらいにしたい。 今更だが ADV160 で走っても楽しい道だったに違いない。 帰りに道の駅甲斐大和に寄ってお目当ての 1L ビールを買って帰った。 山梨の林道は 20~24℃ くらいでとても涼しい、というよりメッシュジャケットだと少し肌寒いくらいだったが、埼玉に戻ってきた瞬間猛烈な暑さで困った。 気温が全然違う。

昨今の猛暑の中歩いてひどい目にあったので、麦わら帽子が欲しいと思って楽天で買った。 昔つばが短くてオシャレなものを持っていたのだが破れてしまったので捨ててしまっていた。 今回買ったのはオシャレよりも日除けということでつばが長いタイプのいわゆるクラシックなものだ。 農作業者みたいに見えてしまうのではないかと思ったが、着けてみたらそんなに悪くなかった。 これで散歩がマシになりそうだ……と思ったが週末は何やら天気が悪い日が多いようであまり出番がなさそうだ。

ブルックリンパルプアートヘイジー IPA というビールがコンビニに売っていたので買ってみた。 トロピカルフルーツのような香りと心地よい苦味とのことだが、正直思ったほど強烈にはそれらの味を感じなかった。 よなよなエール飲んでおけばいいような気がしたので、値段を考えるとリピートは無いかなと思う。 何か最近は自分のビールの好みも変わってきたようで、こういうビールにあまり魅力を感じなくなった。 もちろんたまには良いかもしれない。

昨日の 40℃ よりはマシかもしれないが、それでも超暑い。 税金の還付金を ATM で受け取る予定があったので昼に外に出たが、強烈な暑さで飲み物無しだとすぐ熱中症になってしまいそうな感じだ。 しかしいつも外で人がいっぱい並んでいる ATM が今日は全く並んでなく使えたのは驚いた。 やはり皆こんな強烈な暑さの中並びたくは無いのだろう。 私はこの 1 回だけだから、と最悪頑張って並ぶつもりだったが助かった。

全然良いことではないのだが、住んでいるところでは初の 40℃ らしい。 とはいっても天気予報によっては 39℃ だったりするので微妙なところ。 ということで本日は猛烈な暑さというのが事前に分かっていたので警戒しており、日中は外に出なかった。 ベランダからちょっとだけ暑さを確認するくらいはしたが、確かにすごい暑さだった。

暑すぎるので早朝にスーパー買い出しなどしている。 24 時間やっているスーパーはこういう時ありがたいが、ただ値段が高めなのがネック。

暑すぎて家にずっといるしかない。 伊藤園の株主優待品が届いた。 ものすごく魅力的ではないが、もらえるものはありがたい。

暑すぎて休日でも家で過ごすしかない。

今日は予約を取っていたのでバイクのオイルとフィルター交換に行ってきた。 もうこれで初回点検時の交換と 4 回の交換で 5 回も交換している。 ちなみに総走行距離は 11,500 km を超えた。 まだ購入してから 9 ヶ月ちょいということでなかなかのハイペースだ。