八ヶ岳高原ライン 富士見平展望台

久々にクリスタルラインを走ってみたいと思ったが、それだけだとつまらないのでその前に八ヶ岳高原ラインを走り、お土産に気になっていたふじやまビールの 1L 缶を買って帰る予定を立てた。 八ヶ岳高原ラインは Google Map を見ていて何となく良さそうなのでノリで決めた。 高速で小淵沢 IC まで行ったが、世間的には今日がお盆休みの開始日らしく午前 5 時頃でも所々渋滞が発生していて SA/PA はどこもお客さんでごった返していて入れない状態だった。 そんな中 IC で降りて八ヶ岳高原ラインを走ってみるとびっくりするぐらい誰も走っていない。 八ヶ岳高原ラインは快走路ではあるがあまり景観が良いとは言えず、高原も見えることは見えるが木々で隠れてしまっていてそんなに感嘆するような景色ではなかった。 ということで近くを通りがかったなら良いが、わざわざこの道路を目的として行くことは無いかなと思った。 わざわざ行った八ヶ岳高原ラインよりもクリスタルラインへアクセスするために通ったレインボーラインやフルーツラインのほうが景観が良くて閉口した。 レインボーラインは青々と茂った田園風景がとても美しく、つい見入ってしまった。 そしてフルーツラインの方は山梨名物のぶどう、特にシャインマスカットだろうが、各地にあるぶどう園の景観が良かった。 やはり山梨の奥地は普通に走っているだけでツーリングロードとして楽しいので良い。

そしてクリスタルライン。 ブログを見たら前回トレースしたのは 7 年以上前だった。 前回は普通に東京方面 (山梨市) からのアクセスだったが今回は長野方面 (北杜市) からのアプローチとした。 こちらだと最初は地味な林道から始まり最後に琴川ダムで終わるので、盛り上がり的には長野側から入ったほうが良いかもしれない。 それにしても 7 年前は林道部分はあんまり楽しくなかったと書いていたと思うが、今回改めて走ってみると林道を思う存分走れてなかなか楽しい道だった。 前回と同じでクリスタルラインは道路に表示がほとんどないのでトレースするのに常に Google Map を参照しなければならないのが手間だが、それを言ったら奥武蔵グリーンラインも同じだから別に良いのかもしれない。 とはいっても次は 3 年後くらいにしたい。 今更だが ADV160 で走っても楽しい道だったに違いない。 帰りに道の駅甲斐大和に寄ってお目当ての 1L ビールを買って帰った。 山梨の林道は 20~24℃ くらいでとても涼しい、というよりメッシュジャケットだと少し肌寒いくらいだったが、埼玉に戻ってきた瞬間猛烈な暑さで困った。 気温が全然違う。