QWERTY の同指異鍵
パソコンで日本で最もよく使用されている日本語入力方法は言うまでもなく QWERTY 配列によるローマ字入力である。 タイピングにおいてこの QWERTY ローマ字は同指異鍵パターン (同じ指で続けて打鍵することになり遅くなってしまうパターン) がいくつかあり、タイパーたちは「運指の最適化」という方法でこれを回避している。 例えば以下のようなパターンだ:
DE
(で)KI
(き)YU
,NU
,MU
,JU
(ゆ, ぬ, む, じゅ) ※HU
はFU
で代用可能ZA
(ざ)YU
,HU
に繋がる拗音 (SYU
など)
これの一番の問題は U
が右手人差し指の担当であることだ。
右手小指には他に YHNMJ
があるのでこれらのどれかが U
と連続してしまうとまずいわけだ。
また、上記の例にはそれぞれ逆パターンもある。
例えば EDO
(江戸)、IKARI
(怒り)、AZA
(アザ) などだ。
Colemak の方が少ない
私はローマ字タイピングの達人でも何でもないのでこの考察が完全に正しいか自信が無いのだが、とりあえず Colemak の方が QWERTY のように同じ指が連続してしまうようなパターンが少ないので少しだけローマ字向きである、といえそうだ。 Colemak においては以下のような感じだ:
ZA
(ざ) ※双方とも QWERTY と同じ配置のキー*UE
例えば「上」「笛」「食える」「杖」、逆だと「稀有」「手打ち」「値打ち」
ちなみに私はローマ字を本気でやるわけではないし、不器用なのでこのような運指の最適化などはしたくない。 調べてパターンが少なくて「良かった」と思っただけである。
C 打ちや XN 打ちなど
その他 QWERTY ローマ字と同様に C
打ちや XN
打ちなども有効である。
特に Colemak の K
は割りと打ちにくい位置に配置されているので C
で代用したほうがいいかもしれない。
XN
は言わずもがななので、最初からこちらで指を慣らしていくのがいい。
「じ」で ZI
と JI
どちらがいいかというところだが、J
が打ちにくい位置にあるので ZI
の方が勝る気がする。
JI
は QWERTY でいうところの YL
となってしまいアルペジオでも若干打ちにくい。