23 24 25 26 27 28 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 1 2 3 4 5

ここは Web や Android アプリのプログラマでありチェスやバイク、株式投資を趣味とするコジオンこと Hideyuki Kojima の日記です。 毎日何かしら欠かさず書いています。 この Blog の他に Qiita にもいくつか技術系の記事を投稿しています。 YouTube のチェス実況チャンネル に毎日 lichessChess.com の 10 分レート戦の実況動画を投稿しています。 連絡はメールでお願いします。kojionilk あっとまーく gmail どっと com です。

普通のマオウビールというのを飲んだこと無かった気がしたので飲んでみた。 マオウ・シンコ・エストレージャスというらしい。 ユーロペールラガーという種類のようだ。 飲んでみたが、ちょっとシメイ赤のようなトラピスト感があった。 だがそこまで美味いとも思わなかった。 リピートはないだろう。

バーグマン 400 のオイルエレメント交換に行った。 2りんかんは Web 予約できるようになったので助かる。 そしてディーラーでやると結構な工賃が取られるが、2りんかんならオイル会員になっておけば年間固定額。 今回その恩恵を存分に味わった。 ディーラーで 1,000 km 点検時に同じようにエレメント交換までやったが、2りんかんの料金の倍ぐらいかかった。 むしろ2りんかんはこれで本当に儲かっているのかと心配になるレベルで安い。 オイル交換自体はそんなに難しくない作業とはいえ、整備士の時間をそれなりに拘束しているはずだからだ。 これで後は 3 日後にディーラーに 6 ヶ月点検に出しに行くだけとなった。

今日が日本茶検定試験の結果発表の日だった。 ということで確認してみたら 96 点で 1 級取得だった。 まあ以前も書いたが日本茶の試験というより情報処理試験なので微妙な気分だが、それでも一応は嬉しい。 後日ゴールドの合格証が届くはずだ。

いつもの歯医者の定期検診に行った。 3 ヶ月に 1 回は面倒だが、これでほぼ虫歯が発生することがなくなるのでこの手間は必要だ。

仕事がある日は基本的に仕事をしているだけなので、特に書くことはない。

昨日出かけたので、今日は洗車だけして家でゆっくりしていた。 バーグマン 400 のオイル交換の時期がまたやってきたので、予約を行った。 前回はできなかったと思ったのだが、今回から Web 予約ができるようになり便利になった。 ただ即日は無理なようで木曜日に予約したので、改めてその日に行くことにした。

今日は彼岸なので実家に行ってお参りをして、次の家族旅行の計画を練った。 帰りにツーリング場所として有名な渡良瀬遊水地に寄ってみた。 事前に調べていた通り北エントランスから入ってウォッチングタワーに登って眺めた。 まあ確かにだだっ広い荒野が広がる道で珍しくはあったものの、展望台などはちょっと地味で何回も来る場所ではないような気がした。 帰りに長めのダートを通る羽目になって閉口した。 以前の足つきが異常に良い BOLT や車体が軽い ADV160 なら良いが、バーグマン 400 だとちょっとダートが走りにくい。 なんとか走りきったが、次からは来なくて良いかなと思ってしまった。 バーグマン 400 はオンロード、特に高速などは快適ではあるが、ダートを走りたくならないのがちょっと困りものではあった。

今日楽天証券を見ていたら大きくフィッシング詐欺に注意と出ていて X のトレンドにも楽天証券が入るなどしていた。 見てみたらどうもフィッシング詐欺でログインされて全資産を売却されて謎の中国株を買われるという被害に遭っている人がいるということだった。 私はちゃんとメールを開いた先も見ているので大丈夫、と思っているがそれにしても最近は手口も巧妙で危ない。 ということでおすすめに従い楽天証券のログインを二段階認証にした。 これでとりあえずは安心だろうか。 よくよく考えたらこんなに大金を動かせるサイトが ID とパスワードだけでログインできる状態だったというのがかなり危なかった。 今どきのセキュリティ水準からすると二段階認証は必須だ。

昨日雪降ったし今日も寒いので山の方に行くわけにはいかない。 だが房総半島の内陸の部分はあんまり探索していなかった、と思いついたので高滝ダムに行ってみた。 高滝ダム記念館に着いたのだが、かなり昭和な感じの建物で展示物も全体的に暗い感じがしてあまり見たくならなかった。 なので流し見をしてレストランを見てみたが、こちらも昭和の感じでかなり古臭い。 ちょうどお昼時だったが気分が乗らなかったので、美術館の方のピザ屋にすることにした。 ダム自体も確かにそこそこ景色は良いのだが、山の方にあるダムには劣る感じだった。 そのあたりは仕方がない。 そして高滝神社に行って適当にお参りをし、そのピザ屋の方に行ってみた。 しかし店舗前のメニューを見てみると大きい 1 枚のサイズからしかないようで値段がかなり張る。 しかもお客さんでごった返していたのでやはり止めてしまった。 美術館の方は折角だからよってみたが、工事中で特別展示室しか観れない状態だったので値下げされて 200 円だった。 しかし入ってみると本当に一区画しか見る場所がなく、これだと 200 円でも高い気がした。 なので 10 分もかからずに見終わり、適当にぶらぶらして帰った。 埼玉に戻ってくるとそこそこ暖かかったが、ツーリング先だとやはりまだ寒かった。

今日は雪だと思っていなかったのに急に雪が降った。 そのせいで結構寒かった。 なんだか今年は雪がよく降る気がする。 しかしさすがに寒さもこれで終わりだろう。

最近暖かくなったと思ったのだが、今日はちょっと寒い。 でも最後の寒さのような気がする。 土日以降の天気予報を見ると軒並み 20℃ 超えでツーリング日和がやってきそうだ。

最近なんか物騒な事件が多いな、とラジオや YouTube を観ていて思う。 女性配信者が配信中に高田馬場で襲われて殺された事件と、NHK 党の立花氏切りつけ事件だ。 前者はいろいろニュースで事情を見るに何だか結構闇が深い問題のようだったり、後者もその場にいた警察が全く動かずに何故か一般人が取り押さえるなどモヤモヤする事件だ。

最近結構雨が降ることが多いが、一日中降っているというケースはさすがにあまり無かった。 しかし今日はしっかり一日中雨でバイクに乗る隙が全く無かった。 まあ予報通りなので、いつも通りスーパーに買い物に行ってから家でゆっくり過ごした。

起きた瞬間から喉がゴロゴロするし鼻水とくしゃみはひどいしでとにかく花粉がひどい。 天気的には曇っているので晴れている日よりはマシなのかも分からないが、もうそんなの関係ない気がする。 もうこうなってくると多少眠くなろうが関係なく、ためらわずに花粉症の薬を飲むようにしている。 それでも症状は完全には治まらないが、なんとか耐えられるレベルにはなる。

引き続き暖かかった。 夕方にスーパーに行ったので念の為革ジャンを羽織っていったが、ちょっと暑かったくらいだった。

予報通りだがかなり暖かかった。 昼は長袖 T シャツ 1 枚で出たが普通に暖かく、歩いているせいか最後の方はむしろちょっと暑かった。 部屋に戻ってきても日当たりが良いので温度計を見ると普通に 25℃ くらいまで上がってしまう。 ということで今年初の扇風機を出した。 今の季節なら一番弱い風でちょうどいいくらいだ。

午後から雨の予報だったが、土日も雨のようなので昼の買い物にちょっとだけ乗ったらやはり少し降られてしまった。 寒すぎて乗れない冬には雨がほとんど降らず、少し暖かくなってツーリング日和になってくるとこうやって雨が増えてきてしまう。 一年を通して快適に乗れる土日なんて数えるほどしかない。 それがバイク。

先日のツーリングでコンビニで休憩して出発する時にヘルメットを見たら、インカムのマイクのスポンジが取れてしまっていた。 焦ってバーグマン 400 のシート下スペースや駐車スペースの周りを見回すも見当たらず。 仕方がないからそのまま帰ったのだが、これをどうしようかなと思った。 M1-S Air というインカムを使っているが、これはマイク・イヤホンが別売りで販売されている。 といってもそれは 2,800 円くらいするので若干つらい。 なんとかスポンジだけ単体で買えないかと思いアマゾンを探してみたら 10 個入り 298 円と激安で売っていた。 サイズが違ったら困るので妻のインカムからスポンジを取り外してサイズチェックをして問題なさそうなので購入した。 早速届いたのでつけてみたらピッタリだった。 そのうえ予備も大量に手に入ったのでこれは良い。

そういえばパソコンで Web 会議や動画撮影に使用しているコンデンサーマイクもあってそちらもスポンジを付けているが、2 年くらい使っても全然劣化していない。 だがバイクのインカムは外で風やホコリを受けながら使う関係上もっと早く劣化すると思う。 なのでやはり予備がいっぱいあれば安心だろう。

毎年のことで嫌になるが花粉がひどい。 特に今日などは朝起きた瞬間から喉がガラガラするし鼻水は出るしで最悪だった。 あまりに症状が重い時は薬を飲んで仕事を頑張ることにしている。 それがパブロン鼻炎カプセルSαというものだが、これは効果が抜群な代わりに眠くなるのが困りものだ。 だが花粉の症状よりはマシなので仕方なく飲む。 もっといい薬があるのかもしれないが、なかなか検証ができない。

昨日雪が降ったので山の方に行くわけにはいかない。 なので平地で、と思ったが先週房総半島は行ったからどうしよう、と思ったので 4 か月前に行ったばかりだが再度霞ヶ浦にした。 いつもは土浦側から時計回りに回るのだが、今回は反時計回りにした。 だがやっぱり反時計回り、つまり霞ヶ浦の南側はあんまり面白くない。 というのもめぼしいところが予科練平和記念館くらいで他に何もないからだ。 北側にはかすみがうら市水族館や道の駅たまつくりなど立ち寄れるスポットがいくつかある。 なので一周するつもりで行ったのだが、やっぱり今日もちょっと寒くて身体が冷えてしまった。 そこで温泉でも入って帰ろうということであそう温泉 白帆の湯に行ってみた。 これは最初に霞ヶ浦を周回した時に見たことがあったのだが利用はしなかった。 なのでちょっと気になってはいたのだが、それがようやく本日立ち寄ることができたわけだ。 しかし入ってみて思ったが、結構古い施設で風呂もそんなに多くない。 しかも地元の人が結構入っていてそこそこ混んでいた。 ということでわざわざ遠くから行くメリットは無いように感じた。 良かったのは久々にサウナに入れたことくらいだった。 食堂もスーパー銭湯によくあるような感じで取り立てて書くこともないという感じ。 結局そこで満足したので今回も霞ヶ浦を一周することもなくそのまま帰ってしまった。 霞ヶ浦一周は BOLT で一回だけやったが、もう二度とやらないかもしれない。 前述の通り南側はイマイチで特に満足感もない。

日本茶インストラクター協会が行っている日本茶検定を受験した。 これはインターネットで受験できる。 試験は前半・後半の 2 つに分かれており、各 50 分で合計 100 分。 ただ別に連続して行う必要はなく、恐らく日を改めても良い。 私は前半を受けてから 50 分くらい休憩して後半を受験した。 受けた感想は、これはテキストを適宜参照しながら受けないと解けたもんじゃないということだった。 事前にテキスト参照可だとネットで調べていたので良かったが、これバカ正直にテキスト参照せずに解いたら相当ひどい点数になるのではないか。 私が問題を見て即答できたのは恐らく 1 ~ 2 割ぐらいしかなかっただろう。 それくらいテキストの重箱の隅をつついてくる。 何だかテキストにちっちゃく書かれているコラムの中の一部分まで問題にしてくる状態で非常に厳しい。 ということで日本茶の試験というよりは制限時間内にテキストからうまく情報を引き出す情報処理試験のような感じだった。 結果は試験期間終了後に確認できるらしい。 3/26 以降ということになるだろう。

それにしてもこの 100 分の試験、しかも途中休憩ありで受けたのに何だかかなり疲れてしまった。 若い時より明らかに体力が落ちている。 もう大学受験のような本格的な試験問題を長時間解くのは無理だろう。 チェスと同じで頭脳勝負ではあるが体力勝負でもある。

いま日本茶の勉強をしている関係で、日本では少数ではあるが一般的な蒸し製ではなく釜炒り製で緑茶を作っている場所があることを知った。 代表的なのが佐賀県の嬉野茶で、釜炒り製玉緑茶という種類になる。 釜で炒っている関係で釜香という独特の香りがするお茶らしい。 ということで楽天で探して買って、今日届いたので飲んでみた。 確かに緑茶なのにほうじ茶というか中国茶のような不思議な香りがする。 ただそのせいか蒸し製緑茶のような鮮烈な滋味が感じられず、落ち着く味ではあるが何だか物足りなく感じてしまった。 ということで好きな人は好きな味なのかもしれないが、自分的にはリピートは無いなと思ってしまった。 釜炒り製は製造に手間がかかるので緑茶としては少数派になってしまったというのはあるらしいが、理由はそれだけじゃないような気がした。

3 ヶ月ぶりに楽天でいろいろ買ったが、いろいろ値上げがひどい。 米は勿論だが、コーヒー豆の値上げがひどい。 もうコロナ前の倍くらいになっている。 まあコーヒー豆は世界的に需要が高いだろうし、温暖化とコスト増で厳しいのは理解できる。 米は備蓄米の放出で少しは値下がってほしいが、果たしてどうか。 一方スーパーに行くと 98 円で 3 食入っているうどんとか、他の 3 食入りや 2 食入りの麺類を見てもコロナ前からそんなに変わらないような気がする。 麺類はそこまで上昇幅は激しくない印象で安く感じてしまい、完全にインフレに慣れて感覚が麻痺してしまっている。

昨日の雪が多少残っているのもあるが、日中も雨が降っていて結構寒い。 しかし例年通りだと 5 月には半袖でも暑く感じるくらいには暑くなってしまうだろう。 日本で人間が過ごしやすい季節というのはとても短い。

政府の備蓄米放出のニュースがあったので少しは米価格落ち着いたのかなと思っていたが、楽天で買う予定の米を見てみたら普通にもっと高くなっていて閉口した。 どちらにしろ米は買わざるを得ないので選択の余地は無いのだが、それにしても厳しい。 なるべくうどんや焼きそばなどの麺類を混ぜるなどして節約していきたいところだ。

今年は雪無しかなと思っていたが、結局降った。 例年 3 月頃に降っている気がする。 一番寒い 1, 2 月に降らずに 3 月に降りがちなのは降水量の関係だろうか。 ともかく昨日と気温が違いすぎてなかなか辛いものがある。 休みの日に降らなかっただけマシか。

昨日に引き続き暖かくツーリング日和だったが、さすがに昨日行ったので連続で行くのはお金がかかるので控えた。 だがとりあえずバイクには乗っていつもの公園に行って散歩をしてスーパーに行って帰った。 やはりかなり暖かく、午後 17 時頃も走ったが革ジャンでも全然問題ないばかりか停まっている時は少し暑くも感じた。 これが明日あたりからは雪の予報もあるし急転直下寒くなるらしい。 体調管理には気をつけたいところだ。

明治百年記念展望塔

今日はとても暖かい予報だったので房総半島にツーリングに出かけた。 今は期間外でツーリングプランが使えないので、首都高経由で久々に海ほたるに行ってみた。 それなりに朝早く出たはずなのだが渋滞していて大変だった。 やはり午前 6 時より前に出ないと渋滞に捕まるが、今の時期はそれだと寒いので仕方がない。 海ほたるは何回か行っているので従来通りだったなあ、と確認したが、ちょくちょく変わっているところを見かけた。 見慣れないショップや足湯などができているのを発見した。 ちょうどタオルを持ってきていなかったので入らなかったが、次回はタオル持参で使おうと思った。 海ほたるを過ぎて木更津に着いたので高速を降り、海岸沿いを走った。 写真は BOLT でも来たことがある明治百年記念展望塔。 見晴らしが良いのは勿論だが、周辺を見ても透き通った海が綺麗でなかなか癒やされる。 見終わったらそのまま海岸沿いを走っていって、食事時になったのでちょうどいいハンバーガーショップを見つけたので入った。

ロミズオーシャン チーズバーガー

このロミズオーシャンだが、この近くにあるビンゴバーガーのようにプレハブ小屋のようなところでやっているショップだった。 食堂として廃バスが用意されており中は綺麗だったが、ちょうどマスツーリングのバイク乗りがいっぱいいて席が埋まっていたので入れなかった。 なので外で写真のチーズバーガーを食べた。 一応ポテトとドリンクセットにしたが、ポテトは冷凍食品を揚げただけ、ドリンクは普通のペットボトルのジュースっぽかった。 まあ狭いプレハブ小屋でやっている関係上仕方ないだろう。 ハンバーガーはさすがにこだわって作っているようで、バンズはフカフカで香ばしく、パティも食べごたえがあって美味しかった。 ただこのあたりは他にもグルメバーガーショップが多い。 食べ終わってしばらく走っていると伏姫BURGERを見つけてしまい、こっちにしたほうが良かったかなと思ってしまった。 次回そちらにしようと思う。

その後は海岸沿いを走っていき洲埼灯台に着いた。 ここはコロナ中に来たら感染防止のために入れなかったので再度来たわけだ。 でもこの灯台は登れるわけでもなく、ただ単に外から見れるだけだった。 なのでわざわざ来る価値は無いように感じた。 私は停めなかったが、最寄りの駐車場が 2 時間で 200 円も取っていて閉口した。 お金を取る割にあまりにもショボいスポットだ。 その後は有名な房総フラワーラインをバーグマン 400 で走破した。 この時期は菜の花が咲いているが、場所によっては枯れていてそこまで綺麗ではなかった。 わざわざここまで来る労力を考えると微妙なところで、次回以降走りたいかと聞かれるとウーン、という感じだった。 それよりも次回はこのあたりをスキップして鴨川、勝浦あたりを走ったほうがいいような気がした。